dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、セラミックの低床を見かけません(・_・;)
スド-のメダカ用の黒玉土はセラミックですか?検索ではこの商品しか出てきません?

また、お薦めのセラミックの低床がありましたら教えて下さい<(_ _)>

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    回答有り難うございます。すでに1本プログレ900で水草水槽を3年近く続けておりますが3年経過のうちレイアウト変更1回してます低床には大磯、化粧に大理石の砂利を使いました、白色は汚れが目立つ為汚れを舞い上がらせて濾過装置に吸わせたため現在は大磯と大理石が混じりあった全体的に白の大磯?と言う感じです

    生体は3年経過しましたので現在はネオン400、ドワーフグラミー3です。熱帯魚だと数も無理してるのですがσ(^◇^;)白点病の初期段階ネオン1でも見つけると水温30℃近くに上げ水変えで治療してきました。すぐ治るのですが水草は溶けますので今回はヒータ無しでメダカを考えております幹之とか光りメダカとか楊貴妃、綺麗でカワユスです。この場合外部フィルターで1番最適な低床は何になりますか?お薦めがありましたら紹介して頂けると有難いです。よろしくお願い致します<(_ _)>

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/02 14:14

A 回答 (3件)

水草の腐敗がある点から硫酸塩が生じており、一気に温度を上げると汚れが目立つ状態では硫黄が硫酸塩に置き換えられます。

この場合ですと2日に1℃の上昇で温度を調整し、養生をさせると同時に酸化塩にならない様にします。汚濁が無い場合は貴方のやり方で正解ですが、汚濁は硫黄が出ているサインであり、過度の温度調整は水草を枯らし、腐敗をさせます。中毒には観賞魚、両生類、爬虫類は弱く、床材も状態が悪いと無水珪酸が珪酸塩になる事があります。

 メダカ、アカヒレの場合は水流を嫌いますので泡玉程度で構いませんし、過度の濾過はメダカ、アカヒレには必要はありません。仮に今の水槽でメダカ、アカヒレをネオンと同数飼育する条件でも底面式濾過で水流を緩める程度で構いません。床材は現在の物を転用できますが、買い替えるなら五色石が彼等を引き立てます。幹之はストレスに弱く、ヒカリ程丈夫ではありません。

 比較の意味で金魚の例も書きますが、此方は全てが転用ができ、パール系統の金魚以外にはヒーター、サーモは必要がありません。ニホンハナフサ、リュウガン、チョウビ、デメキン等を繁殖させていますが、これ等は人に馴れ易い個体であり、我が家のアイドルです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何回も回答有り難うございます。硝酸、亜硝酸は0なのですが硫酸塩ですか(・_・;)測定する試験紙等が無いですね
汚濁はよほど掻き回さなければ、無いですが少しずつ温度を上げる用にします(^_^)b

メダカが水流に弱いのは知っています熱帯魚水槽は3年目なのでかなり大きく人間だとおじいさんかとσ(^_^;しかしまだまだ元気なので潰す、つもりではなく新規立ち上げ90cm2本になります他にもアクアテラリウムもありますが
五色石は水草植えやすいですか?メダカ用の砂利と検討して決めます。買いにいくのは明日なので時間も無いです。
メダカ用の砂利でも5色は有りますね粒が細かく砂にちかいですが、ソイルは止めます

すでにメダカも育てておりますが水草水槽になっていて枯れる事無く安定しております(゜∀゜ゞ)
前はツイッターにアップしてたのですが、そんな暇あったら水槽に手を入れる方が良いですね!

有り難う御座いました。アイドル金魚が元気で育ちますよう応援しています<(_ _)>ペコリ

お礼日時:2018/06/02 18:05

飼育する個体で内容が異なり、レイアウト変更等で水草をメインにするならば砂利か珪砂の選択になり、ゼオライト、麦飯石等は底面式、上部式で床材として使用する場合には不向きです。

(濾材として連結部の処理用としては可能)

 外部式濾過はメンテナンス面では手間が掛かりませんし、楽な部類ですが、ただ問題となる点はソイル、珪砂は目詰まりが多く見受けられ、故障の要因になりますので床材の選択は重要です。

 大磯砂の場合は使用する前に飼育する個体に因っては酸洗浄をする必要があり、これを怠ると中毒になる事があります。

 私は金魚、錦鯉がメインでメダカを含む川魚、アカヒレを飼育しており、経験から書きますが、メダカ、アカヒレ等は水草を引き抜く悪戯をしませんが、金魚や錦鯉はしますのでその点は覚悟してください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ソイルは線香、蝋燭の様な練り込みのタイプ、無水珪酸で凝集させて焼き鈍しをしたタイプがあります。

スドーのタイプは両方あり、練玉がノーマル、焼玉がセラミックに近いタイプです。

 ソイルで焼玉を使用するよりもゼオライト、麦飯石を底面に敷いて使用する方がリサイクルができますし、ソイルと違いマグネシューウム、カルシューウムが溶け出し崩れる事が無いのでこちらの利用者が増えました。ゼオライト、麦飯石は一定期間を過ぎると汚れを吐き出しますので汚れに応じて強い場合はマグネシューウム、カルシューウム、弱い場合はナトリウム、カリウムで逆洗をしてリサイクルができます。

 エビ、カニの飼育でシャワー、底面式濾過での利用ならば濾過一番サンド(GEX)が適しており、川魚に関しては崩れない焼き成りソイル(ニッソー)、ろかソイル(コトブキ)が妥当な製品です。高級タイプはジュン、b-ブレスト、アマダから出ていますの参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明有り難うございます。新たにレグラス900を外部フィルターで立ち上げます。ソイルはレイアウト変更が
泥水になり水草の泥もとれないのでセラミックか砂利か悩んでおります。検討してみます<(_ _)>

お礼日時:2018/06/02 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!