dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、庭のビオトープ上をヤンマ系のトンボが飛び回っていました。
たぶん、卵を産み付けられたと思います。
まだハサミの小さなザリガニの子(4cm弱)を1匹、別水槽で飼育しているのですが、
投入すれば、ヤゴが発生した場合それを食べてくれるでしょうか。
ちなみにビオトープには、メダカとヌマエビ、あとは春に生まれたそれらの子で一杯の状態です。

A 回答 (5件)

追記だよ。


>捕食されるとなると、心境複雑ではあります。<
これはザリガニのほうがはるかに甚大だよ。
で、通常、ビオトープにトンボ(ヤゴも)は付き物だからね。
ザリガニは嫌われ者なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ザリガニ投入にあたり、ある程度の犠牲は考えていましたが、
ザリガニとヤゴではどちらがマシなのか、そこも知りたいと思っていたところです。
とても参考になります、ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/08 20:25

ザリガニにとっては、メダカや沼海老のほうがご馳走です。


そっちから食べるでしょう。
ヤゴが卵から孵化する前に、メダカが食い尽くしてくれればいいのですが。最悪でも、ある期間がくればトンボになって水の中から巣立ってくれますから、自然にお任せするのも一つの選択肢。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年はやけに子が生まれたと思っていたところにトンボが。
人工的な空間にも自然の摂理を感じます。
やはりザリガニはマズ過ぎますね、
とりあえず親メダカの食欲に期待したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/08 22:06

参考までに。


ザリガニはヤゴを捕食するが、ヌマエビやメダカも捕食するよ。
それと、雑食性なので、ビオトープの植物も食い荒らすからね。
なので、ヤゴのほうがましだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地道な手作業での退治も考えましたが、
子メダカも子エビも小さすぎるうちに網で掬うと傷めてしまうのではと。
ヤゴも含めてビオトープという考え方もあるようなのですが、
捕食されるとなると、心境複雑ではあります。
ザリガニ難しいですね、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/07 17:13

ザリガニは共食いすの性質があります。

似たヌマエビが食われてしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…、
環境作りに良い仕事してくれてるのですが、捕食されやすそうですね。
手作業でヤゴ退治しようにも数え切れないほどの子らがネックでもありまして。
なかなか難しいものですね、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/07 17:07

ヤゴ(トンボの幼虫)の天敵・・・・フナ・鯉・うなぎ・ 水鳥 ですね。


ウナギは好んで食べるそうです。
ザリガニは無理っぽいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フナ。一瞬、金魚が使えるのではと思いましたが、掃除用に投入したヌマエビ数匹が
数日で消えたことがあるので、エビが真っ先に全滅しちゃいますよね、きっと。
うなぎも面白そうですが自信がありません、早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/07 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!