重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

転職先をどちらにするか迷っています。

こんばんは、目を通していただき感謝致します。
現在転職活動中です。職種は医療系になります。
いま2社からどちらに就職すべきか迷っており、皆様の率直な感想や意見を伺いたく質問致します。

前提として
私は結婚するつもがありません。片親(母)なのですが、まだ働いておりますが、自己免疫性の疾患を持っていて、いつ増悪するか分かりません、兄弟はおりますが今年ニートからでき婚した弟、内定を蹴りアルバイトをしながらやりたいことを探している妹がいます。皆実家暮らしですが、弟と妹は自分の生活でいっぱいいっぱいで、家にお金を入れているのは私だけです。
そのため、家にお金を入れて母の生活を楽にしてあげたいと思っています

また今しようと思っている仕事が、緊急時には職場に行かなくては行けません。
新しい分野のためまずは2〜3年働いて、次をどうしようかと検討しようと思っています。

A社
月給28.5000円(諸手当含)
基本給22万 社保完備
残業代あり、退職金あり(3年継続で)
賞与あり(3.5〜4)
経営母体が医療法人
通勤1時間30分 社員寮あり(月27000円)
面接の際の雰囲気は柔らかく受け入れてくれそうな感じ。職場は綺麗だった。
給料は20日じめ当月末払い
問題点は場所が遠いこと。社員寮は安いが一人暮らしとなるため生活費のやりくりがあり、実家にあまりお金を入れられない。


B社
月給27.8000円(諸手当含、固定残業代あり)
基本給20万、社保完備。
退職金なし
賞与あり(3.5〜4)
経営母体は株式会社
通勤30分、ガソリン代含め社用車を貸与
面接の印象は賑やか、こちらも受け入れてくれそうな感じ。職場は小さい、ちょっと散らかってる…(個人の鍵付きロッカーがないのが気になる)
給料は月末締め翌月払い
問題点は固定残業代がある、月末じめ翌月払いという体制に何となくブラックな気がする。ただ、一人暮らしをするよりも金銭の余裕があり実家にお金が入れられる。

実家暮らしした場合と一人暮らしきた場合の、支出計算して、B社の方がやはり余裕があります。しかし、給与面や設備はA社が整っており働いてからの安心感はこちらの方があるかなと感じています。

こんなこと相談しても決めるのは自分なのですが、他の人だったらどうするのか、意見を聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

固定残業があまりピンときませんが、むしろ残業に触れていない場合、月給に残業代込のような気がします。


家から近いほうが楽ですよ。退職金魅力は貰える額によりますね。社用車使用が退職金の相当分かな。
また、結婚しない宣言されていますが、結婚して楽になる場合があります。お母さんの人生、あなたの人生は別物だと思わらたほうが良いですね。今の大変な状況を軽く見ているわけではありませんが、
精一杯、ご自身のためにも生活してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそく回答してくださってありがとうございます。
たしかに社用車を用意して頂けることか退職金相当だなと、はっと気づかされました。
通勤が短いことはプライベートの時間も持ててメリットになりますよね。
私自身のことも心配してくれて、暖かさを感じました。自分の人生も大事にできる選択を考えたいと思います。
感謝申し上げます。

お礼日時:2018/06/02 00:37

なかなか難しいですが、じぶんだったらAですかね。



家のことをやってくれる家族がいるのであれば、
多少通勤時間が多くても収入が多い方が良いと思います。
Aのほうが退職金もあり待遇が良さそうに思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
待遇はAの方が安心感もありますし、家事を手伝いながら通えたら貯金もできて理想ですよね。しかし仕事柄回数は多くないのですが夜間の呼び出しに応じなければならず、そこがネックです…。
兄弟たちへも、もう少し家のことを考えてもらうよう伝えてみて、自分の合う方に進んでみようと思います。
ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/02 18:05

私ならAを選びます。


何故かというと、あなたが家にお金をいれると、弟さん、妹さんが自立しなくなる可能性が高いからです。
寮に入り、コツコツ少額でもいいから貯金し、いつかお母さんが困った時に呼び寄せられるよう備えたほうが懸命です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
弟や妹のため、と考えることも必要なんだと気付かされました。できる範囲で貯金しながら、いざという時に助けられたらそれが一番なのかもしれません。自分の気持ちばかり優先していました。
周りのため考えることを教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/06/02 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!