No.3ベストアンサー
- 回答日時:
泥棒の語源は、押取坊(おしとりぼう)という単語です。
音便で「おしとりぼう」→「とりぼう」→「どろぼう」になった訳です。次に「泥棒」という漢字に着目してみましょう。
(1)「泥」
泥棒のイメージとしては顔にマスクをかぶっているのが定番です。昔はそれが泥だった。つまり、顔を隠すことができればいいわけですね。
(2)「棒」
ナウい泥棒はナイフなどを持っています。昔は、万一に備えて棒をもっていたとか。
(1)(2)から「泥棒」という単語が完成しました。単純(?)ですね。
お役に立てれば光栄です。
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/01 01:28
URL開いてみました。楽しませていただきました。ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみませんでした。ちょっとばかり忙しかったもので。
No.1
- 回答日時:
apple-appleさん、こんばんは。
参考URLのサイトなどはお役に立つでしょうか。
簡単ではありますが、失礼いたします。
参考URL:http://www.security-house.co.jp/skkobo01.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パクリの語源って韓国の人名の...
-
「鶏姦」の語源・出自は?
-
銀行の用語
-
『せーの』の語源。
-
じゃんけんのグー、チョキ、パ...
-
前日入り=前のりの語源は?
-
「そらでできる」とは?
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
蛙の仲間のヒキガエルの「ヒキ...
-
「つんつるてん」って?
-
夜露死苦機械犬ってどういう意...
-
excel関数のCOUNTAのAの語源を...
-
「力」をいろんな外国語で教え...
-
「ところがぎっちょんちょん」...
-
中国でマイナスなイメージの漢...
-
油の語源はアラブですか?
-
「々」、「〃」、「ヶ」…の読み...
-
能天気の語源
-
なめすとなめるの語源
-
じゃんけんの掛け声で「ちいら...
おすすめ情報