dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か物事を一緒にする時 掛け声で『せーの』と言いますよね。
いつからこの様に言うようになったのでしょう。語源を御存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

語源はフランス語の 


hisser [ise] 引き上げる
から来ています。

これは明治政府が軍隊を作ったとき、ヨーロッパ諸国をお手本にしたのですが、海軍はフランスを真似たため。帆船の帆を張るとき、「イセー、イセー」と言いながらロープを引っ張るのですが、それも海軍用語として取り入れました。
それが長い間に「イセー→イッセー→いっせーの→せーの」と訛っていったのでしょう。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

有難う御座居ました。

お礼日時:2002/02/08 08:51

再度です、補足させてください。



最初は海軍で、ロープをみんなで一緒に引っ張るときにこの「イセー」というかけ声として使われました。それが一般に広まるときに「みんなで一緒に何かする時の言葉」と解釈されたようです。
と、以前読んだ本には書いてありました。

ちなみに、軍服もフランス海軍をそのまま真似たので、大昔だというのにセーラーカラーのおしゃれなデザインです。
    • good
    • 9

 たぶん「一斉に○○する」のイッセイから来ていると思います。



 いっせーの、せっ。

 ↑この「せーの」です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難う御座居ました。

お礼日時:2002/02/08 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています