
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人類に共通している「概念」のことをいいます。
たとえば「死」
死に対する概念は実は時代地域によってことなります。たとえば輪廻転生を信じるとか信じないなどです。
しかし「死」そのものはかならず訪れ、それにたいする「恐怖」もまた人類共通の「概念」です。そこから芸術に発展する際に「輪廻転生だから怖くない」とか「神の王国に行けるから怖くない」という克服があって、芸術的に昇華したものがあるわけで、美術的に見る場合は「死という人類に普遍的な概念」を「その文化や時代背景によってどのように芸術として高めたか」を見極めることになるわけです。
No.8
- 回答日時:
例えば、時代、人種、性別を問わず、キレイだ、と
感じる美は、普遍的な美です。
日本人だけが感じる美は、普遍的では
ありません。
日本人の間では普遍的と言えるかもしれません。
その人だけが感じる美は、個人的な
美です。
プラトンは、美は人間とは関係無く存在
すると考えました。
こういうのは神の美、ともいうべきもので
絶対的に普遍的な美です。
それに対し、バウムガルテンは、人間あっての
美だ、と主張しました。
これなどは、人間社会に限定された普遍的な
美になると思われます。
No.6
- 回答日時:
概念の在り方には、個別、特殊、普遍の三種類がありますが、普遍的な概念とは、個別・具体的でもなく、特殊でもなく、遍く広く該当する概念であるということです。
■お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報