重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

野良猫(病院で検査済)を保護して飼う事になりました。
野良猫は2階の部屋でサークルに入れています。(たまにサークルから出して遊ばせたりもします。)
今日先住猫を抱っこして2階に連れていき野良猫と顔合わせしました。思っていたよりも威嚇しませんでした。

ですが、先住猫は2階を野良猫にとられ、自分の縄張りは1階だと考えているみたいで、野良猫を2階の部屋に入れてからは自分から2階には行かなくなりました。(今までは2階にも良く行ってました。)階段の下で止まってしまい、2階には行こうとしません。私が2階行けば今まではついてきてましたがついても来ません。

野良猫と先住猫が顔合わすには毎回私が抱っこして先住猫を2階まで連れていかないと顔合わせ出来ないです。

この場合、どうしたら良いと思いますか?

写真の様な高さある猫対応の柵を買って、階段の上か下に取り付けて階段の上か下まで野良猫が行ける様にして柵ごしに顔合わせできる様にした方が良いのでしょうか?

野良猫を階段下まで行かせたら、先住猫は家に野良猫がきた事に縄張りを荒らされて怒れるのに、更に自分の縄張り(1階)に入られて怒りますかね?

「野良猫(病院で検査済)を保護して飼う事に」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 先住猫を2階に連れて行ったら部屋のどこまで野良猫の匂いがついてるか確認してかなり気がたっています。
    低い声でヴーヴー言って怒ってます。

      補足日時:2018/06/06 18:25

A 回答 (4件)

こんにちは。



まず最初に、猫は非常に縄張り意識の強い生き物です。
そして、野良ちゃんは保護されるまでは自分のテリトリーを持って行動していましたが、
先住の猫ちゃんは、あなたのお家全てがテリトリーでした。

野良ちゃんが捨てられたばかりの人に飼われていた子なら、比較的早く両者が馴染むかもしれませんが、
元々野良ちゃんとして生まれ育った猫ですと、おおよそ2〜300mmの範囲のテリトリーを持っていたことになりますので、
先住猫ちゃんを威圧し、テリトリーを少しでも増やそうと行動するはずです。

今回のケースの参考になりますのでお伝えいたしますが、
最近、安易に多頭飼いを『そのほうが自然であり長生きできる』と謳って勧める方がいらっしゃるのですが、
それはあくまで猫ちゃんたちの相性が良い場合に限ります。
相性が悪ければ、当然逆効果となりますが、主にブリーダーや売り買いに関わる方々はその危険性を伏せます。

先住猫ちゃんを一番大切にしてあげてください。
テリトリーで精神的にストレスを受けているようでしたら、保護猫ちゃんの里親探しを急いであげてくださいね。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先住猫はかなりのストレスを受けています。
毎日リードつけて散歩に連れて行きますがよその猫に会うと気が狂った様に怒り手がつけれない程です。

野良猫の顔を見るだけで腹がたつみたいです。
一切野良猫のいる2階には来なくなりました。

野良猫の里親探しはした事もないし、もう8か月~1年になるので見つかるとも思えません。
1度家に入れたので又出すのも心苦しいです。

先住猫がとても可哀想ですし、野良猫も部屋から出せないので閉じ込めてる状態で可哀想です。
部屋から出せば更に縄張り荒らされて先住猫が可哀想すぎます。
家の先住猫は病院の先生にも、「あの子は他の猫と同居は厳しい」と言われました。
めちゃくちゃ大切に可愛がってきたので先住猫にとって今の状態は相当辛いと思います。
かなり我慢してくれてるのが伝わります。

この場合、2匹一緒に飼うにはどの様にしたら良いと思いますか?

よろしければご意見お願い致します。

お礼日時:2018/06/06 19:41

皆さん色々アドバイスしていたのに、もう対面させてしまったのですか?


まだワクチン追加接種や追加駆虫をしていないはずです。
先住がまだ心の準備がないまま焦って合流させたのですね。
また、外に猫を放す(遺棄)のは動物愛護法違反です。
去勢もせずまた外に居たら不幸な野良を増やすだけです。

外に出たそうなのは、未去勢だから。
もう去勢できる時期ですから早く手術を。
そして、1匹飼いで完全室内飼いしてくれる家に里親探しをしたらどうですか。

我が家は元野良ばかりの二桁多頭飼いですが、そういういざこざはありません。
ワクチン、駆虫を追加接種まできちんと済むまで完全に家庭内別居を1ヶ月〜期間を設け、避妊去勢も済ませ、バランスを見て合流させるから。

新入りの去勢をし、ワクチン追加接種も駆虫も済ませ、里親探ししてあげてください。
今のままでは、その子が可哀想。
    • good
    • 0

子猫だけではなく、シニアだって病気持ちだって里親探しは可能ですよ。


本当に家庭内別居が無理そうなら、里親探しを。
ボランティアの譲渡会や、いつでも里親募集中などのサイトなどで。
家庭内別居でも、クーラーで空調をきちんとしてキャットタワーなどで上下運動がたくさんできれば、一部屋あればまぁケージよりはマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私がもう野良猫を手放す事が出来そうにありません。
野良猫を保護してから猫の事で頭がいっぱいです。
何とか上下運動できる環境をつくり、仕切りなどつけたりして工夫してみます。
外で日向ぼっこしていたサークルに今野良猫が入っているので、同じ物をもう1つ購入したので新入りもサークルに入れて外で日向ぼっこさせたりなるべく遊んであげたり先住猫の様にできるかわかりませんが、リードつけて散歩連れていける様なら部屋で練習してから行く様にして何とか気晴らしできる様に私なりにがんばってみます。

お礼日時:2018/06/06 21:16

No.1の回答者です。



ご存知と思いますが、猫は嗅覚も聴覚も人間とは比較にならないほど敏感です。
獣医さんがおっしゃるとおり、2頭飼いは無理だと思いますよって。

私達には、個人の力で出来ることと、そうでない事があります。
2頭の猫ちゃんを幸せにしてあげたいお気持ちはお察し致しますが、可能性にかけるようなギャンブルをなさっては二匹とも不幸になってしまいます。

Webをお使いになれる環境にあることを最大限に利用して、野良ちゃんの里親を探してあげてください。
http://www.pet-home.jp/cats/
例えばですが、こうしたサイトは大小無数に有りますので、一刻も早く行動に移してくださいね。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

もう手放す事ができそうにありません。
1階と2階にわける様な形になってしまうかも知れませんが、先住猫はリードつけて散歩に行き外でサークルに入れて日向ぼっこさせたりしてますので新入りもそうしようと思います。

お礼日時:2018/06/06 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!