dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車線変更のタイミングがわかりません。
車線変更したい車線が混んでいたりすると、なかなかタイミングがつかめないんです。
入れそうでなくても、とりあえず、ウインカーは出していたほうが良いんですよね??出していても、なかなか入れてくれない場合があるのですが、何か原因があるんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

違った視点からの回答をさせて下さい。



多くの方が注意点や技術的なポイントを回答して下さっていますね。
義務としてではなく、善意で、OKwebや教えて!gooを通じ回答されている訳ですから、立派な助け合いです。

車線変更については、大半のドライバーが間違った認識を持っているために、ご質問のようなケースが数多く発生するのだと考えられます。
元をたどれば、教習所や警察(交通行政)などの教育/指導が不十分であり、加えて、免許取得後は二度と勉強せずとも生涯クルマの運転が出来る体質にも問題があります。

「右、左折などの合図をした車に対する進路変更妨害の禁止 」(法34、35)

上記を、すべてのドライバーが法令で定められたルールと認識し、厳しい取締りの対象にはならずとも、譲り合い/助け合いの精神で遵守するならば、初心者などでも安心して車線変更が出来るはずです。

一般的な学科教本には次のように書かれていると思います。
「車は、前の車が右・左折するためや、標識や標示によって指定された車両通行帯を通行するためなどで、進路を変えようとして合図をしたときは、合図をした車の進路の変更をさまたげてはいけません。しかし、急ブレーキや急ハンドルでさけなければならないような場合は、そのまま進行することができます。」

しかし現実には、この点をしっかり指導する教習所(指導員)が少なく、免許取得後はこのようなルールが存在することさえ、そのうち忘れてしまうドライバーが大半であるために「車線変更=(強引な)割り込み」のように認識されているものと思われます。

本来なら、危険がなければ必ず譲らなければならないという約束事、すなわち義務です。
しかし、残念ながらこれを実践できるドラーバーが少ないことからも、根本的に教育のあり方を見直す必要があると考えられます。

ちなみに私の知る範囲の事故事例では、車線変更中の接触/衝突事故の場合、車線変更をした車が相手車両より半車身でも前方を走行していたなら(速度差が大きくない状況で)、相手側にもかなり大きな過失割合が発生するようです。
つまり、車線変更しようとする車両の合図に気付いていながら譲らずに、必要な義務を果たさなかったための事故ならば、(極端ではあるが…)追突事故と同類で非常に過失が大きい、と私はかつて教習所で半ば脅しをかけるように執拗に指導してきました。
(おそらく皆さんは厳しく習った記憶がないでしょうね)

>車線変更したい車線が混んでいたりすると

混んでいてスペースがないからこそ譲り合いが必要となります。空いていれば苦労せずに入れる訳ですからね。

>とりあえず、ウインカーは出していたほうが良いんですよね??

当然ですね。これからの自車の行動を知らせるには合図が必須条件です。何の問題もありません。

>何か原因があるんでしょうか?

大半は相手側の法令に関する認識不足と、譲り合い精神の欠如からくるものです。

(可能な場合の)ワンポイントアドバイスです。
◇少しだけ速度を落とし、前車との車間距離を多めに取ります。(結構大事です)
◇合図を出し、移りたい車線の流れと同じか、可能なら少し速めの速度まで上げながら、ほんのわずかに車体を寄せます。
はっきり合図を見せるのと同時に、変更したい強い気持ちがあることを伝えるためです。
◇あとは皆さんが書かれた事とほぼ一緒です。

ひとりでも多くのドライバーが、正しい認識と優しい気持ちで運転できることを願います。
    • good
    • 1

>なかなか入れてくれない場合があるのですが、何か原因があるんでしょうか?



自分が入る側の車の動きを見ていないからではないでしょうか?
あとはウインカーを出していても、「いつになったら入るんだ?」と思うような動きですと、「入る気なし」と判断されてしまいます。

割り込まれるほうも、割り込んでくるほうの動きを見ながら走っていますので「ここぞ!」と思った時に入れば余程虫の居所が悪いとか危険な状況でなければ、大抵の車は入れてくれると思います。

オヤジっぽいですが、窓を下げて挨拶するという「フリ」だけでも効果があると思います。
    • good
    • 0

自分は早めウインカーを勧めています。


またドアミラーはボディーがかろうじて映るぐらい外向きの設定=斜め後方が確認しやすいようにしています。
入る時は#6さん同様、追突気味に加速することです。
大抵割り込み側が遅いので、後方確認がしっかり出来ていれば(普通の車なら)意外な程車間距離が取れます。

また、慣れない道路や、入る先の交通量が多い時は、昔ながらの「窓から腕を出す」が一番です。

なかなか入れてくれないのは、地域柄とか、相手の性格ではないでしょうか?
自分はウインカーも出さない失礼な相手は冷たくあしらいます。
    • good
    • 0

進路変更優しそうで難しい進路変更。


皆さんも経験あると思われますが他の車に目の前で進路変更されびっくりされたことあると思われますが、いかがでしょうか。
まず車が側にいようがいまいが合図は出します、しかし相手がゆづるかどうかはサイドミラーを見ながらの運転の判断で下します。
サイドミラー及び直接目視で車両の間隔がひしめいていれば進路変更できませんが、サイドミラー等で距離間隔を見ていて、あの間に入ろうと判断したならばアクセルワークでコントロールしながらその入ろうとした前車の交尾をめかけってアクセルを踏んで追従しながら進路変更して流れに乗って変えてください。
相手がゆずろうとスピードを控えたとき、その判断を無視したときは相手はすぐスピードをあげてきます。
いわゆる相手とのコミニューケーションが崩れたときは入れません、逆に取れたときはスムースに入れます。よって、他の運転手の行動よ読めるドライバーになってください。
    • good
    • 0

ポイントは「加速しながら」です


自分の車線の流れが遅くても車間距離を少し多めにとれば加速できます。加速しながら移りたい車線よりも少し速い速度で移ります。そうすると後ろの車とはぶつかりようがありません。
    • good
    • 0

割り込みたい車のテールに向かって、加速しながら大きく舵を切ります。

割り込み後はその車とテールツーノーズ:50cmになるイメージで。 実際には反応時間の関係で、いい感じで割り込めます。
合図と車両間隔の把握をすませていることが、前提ですが。(基本です。)

脇道から幹線道路に素早く合流する時にも応用できます。
    • good
    • 0

 >車線変更のタイミングがわかりません。



 はっきり言って、これは慣れです。自分なりのタイミングを早くつかんでください。

 あと、その土地による運転方法の違いを早くつかんでください。
 2,3例をあげれば、
 大阪は、合図を出して、少し強引な位に少しだけ頭を入れると譲ってくれます。逆に合図を出しただけではなかなか譲ってくれません。
 名古屋は、合図を出すと急に車間を詰めて入れないようにします。自分のやや前を見て、入れそうな場所を決めたら合図を出しながら近づき、一気に入りましょう。

 >入れそうでなくても、とりあえず、ウインカーは出していたほうが良いんですよね??出していても、なかなか入れてくれない場合があるのですが、何か原因があるんでしょうか?

 先ほどと重なりますが、土地柄というものがあります。ただ、名古屋でもちゃんと待ってくれる人もいますし、他の土地でも車間を詰める人はいます。
 基本は、教習所でも習ったとおり、「確認(ミラー)→合図→確認(目視)→進路変更」です。
 また、車外の灯火類(ヘッドライト、ブレーキ、ハザード等)は、相手に自分の意思を知らせる唯一の手段です。

 あなたに原因があるとすれば、合図を出してから進路変更まで時間がありすぎて「進路変更したい」というあなたの意思が正確に伝わっていない。合図を出すタイミングが遅い。などが考えられますが、そうでないのなら、相手が見ていない。意地悪をしている。などだと思いますので、一度自分の運転を振り返ってみてください。
    • good
    • 0

>車線変更したい車線が混んでいたりすると、なかなかタイミングがつかめないんです。


まず、運転方法を見直した方がよいと思います。混んでいる車線にわざわざ車線変更するのではなく、ご自身のルートというものを先々まで考えて運転してみてください。例えば、何度か走ったことのある道路の場合、この先このまま右側を走行していると右折レーンになってしまうので早めに左車線に移動しようとか。先の大きな交差点を右折しようとする場合も早めに右側車線への移動を考えながら運転しましょう。
すると車線変更をするタイミングが多くなります。無理なく車線変更できるタイミングが必ずあると思いますよ。
よく、ウインカーを出して自分の車線は前が空いているのにどうしても車線変更したく道をふさいで待っている大変迷惑な方もいます。
知らない道を走っているのだからとお考えなのかもしれませんが、知らない道ならなおさら出発前に地図等での下準備が必要でしょう。
>入れそうでなくても、とりあえず、ウインカーは出していたほうが良いんですよね??
私の意見ではウインカーを出して欲しくないです。ウインカーを出して車線変更の意思表示をするのは前後左右の安全を確保し速やかに移動出来る場合の方がよいと思います。もちろん、ウインカーを出すと同時にハンドル切ってはいけません。ウインカーは意思表示のために出すものですから廻りの車両にその存在が気付く時間(3秒とか30m手前とか)は必要です。ウインカーを出せば車線変更できるというのは間違いだと思います。
1回付くか付かないかで割り込んでくる車がいますが、出せばいいってもんじゃねーだろと、思うことがよくあります。
    • good
    • 0

僕も慣れない頃や慣れない土地では、車線変更するのって、ためらうことがありますね。

その地域の交通習慣というのもありますし、タイミングも重要だと思います。運転の荒い地域の場合、かなり無理矢理割り込まないと入れてくれないこともありますし、ウィンカーを出しただけで、車間を開けてくれることもあります。地域性や前後のドライバーにもよりますので、その都度状況判断は、必要だと思います。場合によっては、#2の方の言われるように回り道をするのが、安全策です。

勿論、ウィンカーを上げない事には、周囲のドライバーは、自分が車線変更をしたいことに気付きませんので、上げた方が良いと思います。通常、自分の車の前に、他の車が入ろうとしている場合、混んでいれば混んでいる程、入れたくないと思う人も少なくないと思いますので、ウィンカーをあげて、センターラインを割らない程度、車を寄せて、車間を詰められるようなら、顕著に嫌がられている証拠ですので、何台か見送って再度、試みるか、何処かで左折して回ってくるかという選択になると思います。何故、入れたくないと思うかというのは・・・人それぞれ違うでしょうけども、急いでいるのに、混んでいる道路では、割り込まれるようで嫌な気もしますが・・・自分は譲るように心掛けています(^^;

その他では、擦り抜けのバイクにご用心下さい。
    • good
    • 0

そうですね、早めにウインカーを出しておきましょう。



でも基本的には、ウインカーを出すタイミングは30メートル手前もしくは3秒前からですので、あまり極端に早過ぎると、後方の車が困惑する可能性もありますのでお気を付けを。

おっしゃるように、入りたい車線のほうが混んでいるとなかなか譲ってくれませんよね!
かといって、強引に車線変更すると接触事故にも成り得ますし…。

もし、右側車線に(右ハンドル車なら)入りたい場合は、ウインカーを出してから窓から手を出して「入らせて下さい」的な意思表現が相手に伝われば、譲ってくれます方もいらっしゃいます。

一番理想的な車線変更は、入りたい車線の車の流れの速度に合わせるのが良いのですが、ただ、その時自分が走行している車の流れの速度と大幅に違えばやはり無理と判断せざるを得ません。

譲ってくれないなら、やり過ごすのが良いと思いますよ。
回り道して下さい。

バックミラーに気を取られて前方不注意にならないように気を付け下さいね!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!