dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基底流量ってどうゆう意味なのですか?

A 回答 (2件)

「無降雨時の低水量時の流量のことを基底水量」といいます。


一般にこれを上げることは、豪雨時の河川の増水量を減らし,安定的な水資源の供給に
役立ちます。
マクロ的には森林の水源かん養機能を評価する目安ともなります。
「河川流量の平準化の目安」と考えてよいでしょう。

http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/happyo/H14page4 …
http://hiroshima.cool.ne.jp/kan_ootagawa/Pre_Htm …
http://www.shinnichi.co.jp/bu/hosyou/souon-kokat …

行政がこの評価を誤った場合,行政訴訟の根拠となる例があります。
(長いので「基底水量」で検索してみてください)
http://www.lcv.ne.jp/~mm105/sosyou.htm

参考URL:http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/happyo/H14page4 …
    • good
    • 0

水文学では、前年の降水量に影響を受けている河川流量の事を示しています。


雨が降らない時期のもっとも少ない河川流量と考えてください。

ただ、カテゴリが社会になってるんで、質問の意図と異なっているかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!