dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高専生で、論理回路を学んでいます。
疑問に思った点があります。
SN74283Nは本来4ビットの全加算を行うICですが、このICを用いて、8ビットの全加算を行うには、どのような結線を行えばよいでしょうか?
このICを2つ用いる必要があるのでしょうか。
また、8ビットの全加算を行うときはどのような動作をするのでしょうか。
詳しい方、どうか回答よろしくお願い致します。

「8ビット 全加算器について」の質問画像

A 回答 (3件)

ラッチとか使えば 1個でもできますね.

    • good
    • 0

8bitの加算を行うにはSN74283が2個必要です。



このページの下にある図がその接続方法です。ICに74LS83を使ってありますが接続は同じです。
https://electronics.stackexchange.com/questions/ …
入力は A0(下位ビット)~A7(上位ビット) の8bitと、B0~B7 の8bitで、加算した結果が S0~S7 と Cout に出てきます。
一番下のCinは接地してLogic値 0(ゼロ)を入力しておきます。下位のCoutはその上のCinに接続します。

> 8ビットの全加算を行うときはどのような動作をするのでしょうか。
8ビットだからと言って特別な違いはありません。1ビットの全加算器が8つになっただけのことです。
全加算器の動作はわかりますね。A入力、B入力にCarry(桁上げ)入力の3つを加算し、結果をSとCarry Outに出します。74283は4ビットですのでこの回路が4つ入っています。桁数を増すには74283をたくさん並べて、下位のCoutをその上のCinにつなげばよいのです。
    • good
    • 0

そりゃ2個いるでしょう。

carry-inとcarry-outをどう使うかはわかりますよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!