
なぜ either は side や end などの名詞と結びつくと「どちらにも」「両方とも」という意味になってしまうのですか? There were many cherry trees on either side of the river. (その川の両岸には、たくさんの桜の木があった)/ Place the cards at either end of the table. (テーブルの両端に、カードを並べなさい)という風に、なぜ either は side や end などの名詞と結びつくと「どちらにも」「両方とも」という意味になってしまうのですか?理由を教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ either は side や end などの名詞と結びつくと「どちらにも」「両方とも」という意味になってしまうのですか?
eitherは、心の中で、2つあるものを1つずつ順に取り上げて、1番目のものはどうか、2番目のものはどうか、と順に判断を進める言葉です。
(1) You can eat either (a cake or a pudding).((ケーキとプリンと)どちらでも食べていいよ)
(2) I don’t know either (boys).(どちら(の男の子)も知らない)
(1)では、まずケーキを取り上げて「ケーキを食べてもいいよ」と言い、次にプリンを取り上げて「プリンを食べてもいいよ」と言っています。決して、ケーキとプリンの両方を同時にまとめて取り上げて「両方とも食べていいよ」と言っているわけではありません。また、eitherにそもそも「両」という意味があるわけではありません。
(2)では、まず1人目の男の子を取り上げて「1人目の男の子は知らない」と言い、次に2人目の男の子を取り上げて「2人目の男の子は知らない」と言っています。決して、2人の男の子を同時にまとめて取り上げて「2人とも知らない」と言っているわけではありません。また、eitherにそもそも「両」という意味があるわけではありません。
御質問の英文のうち1つめの文は、まず左岸を取り上げて「左岸にはある」、次に右岸を取り上げて「右岸にはある」という意味です。決して両岸を同時に取り上げて「両岸にある」と言っているわけではありません。また、eitherにそもそも「両」という意味があるわけではありません。
御質問の英文のうち2つめの文も同様です。
また、このようなeitherの意味を反映するので、肯定文で用いる場合そのeitherが「両方とも」の意味であるのかどうかは分からない場合が生じます。そのような場合は文の内容、前後関係などで判断するしかありません。
例えば、(1)の文ではケーキとプリンの両方を食べてもいいのかどうかは、この文の内容だけからでは分からないので、もしこの文に前後関係がない場合は(1)の文を言った人からのさらなる指示を待たない限り分かりません。
以上のことは次の文を見れば明らかです。
(3) President Trump was on either side of the river.(トランプ大統領はその川のどちらかの岸にいた)
(4) Sit at either end of the table.(テーブルのどちらかの端に座りなさい)
これらの文では、文の内容から見て、「両岸」、「両端」の意味でないことは明らかです。
No.5
- 回答日時:
直接の答を書くのを忘れていましたね。
>なぜ either は side や end などの名詞と結びつくと「どちらにも」「両方とも」という意味になってしまうのですか?
名詞は次の2つに分けることができます。
(a) 2個以外ではあり得ない名詞又は2個であることが多い名詞(ear、hand、side、endなど)
(b) (a)以外の名詞(boy、cake、puddingなど)
日本語では、2個のものについて言う場合に、(a)について言う場合には普通は「両」、「どちら」で言い、(b)について言う場合には普通は「どちら」で言います。しかし、(b)について言う場合にはまれに「両」で言います。
例えば、次のようです。
(a)について言う場合
普通は、両方の耳、両手、両側、両端
普通は、どちらの耳、どちらの手、どちらの側、どちらの端
(b)について言う場合
普通は、どちらの男の子(も知らない)、ケーキとプリンのどちらでも(食べていい)
まれに、その男の子は両方(とも知らない)、ケーキとプリンの両方(とも食べていい)
しかし、英語では(a)、(b)ともにeitherで言います。
ですので、御質問への直接の回答は、2個以外ではあり得ない名詞又は2個であることが多い名詞については、日本語では、「どちら」「両方」で言うことが多いからです。
つまり、日本語がそのような特性を持っているからです。
No.4
- 回答日時:
すみません。
No.3の回答の(2)を間違えました。正しくは次のとおりです。
(2) I don’t know either (boy).(どちら(の男の子)も知らない)
eitherは「心の中で、2つあるものを1つずつ順に取り上げて、1番目のものはどうか、2番目のものはどうか、と順に判断を進める」言葉であると考えられる理由は、eitherの後の名詞が常に単数形だからです。なぜ単数形にするかというと、心の中には常に1個ずつしか思い浮かべてないからです。
心の中に2つ同時に思い浮かべるのであれば、当然複数にします。例えば、次のようです。
(5) You can eat both (a cake and a pudding).((ケーキとプリンと)両方とも食べていいよ)
(6) I don’t know both (boys).(両方(の男の子)を知らないというわけではない(片方は知っている))
No.2
- 回答日時:
either は、2つあるもののうちの一方それぞれを指します。
だから、もともと"either" = "both" という意味があるのです。Learner's definition of EITHER
: one and the other of two
Flowers bloomed on either side [=on both sides] of the walk.「どちらの岸にも」=「両岸とも」
Either [=each] answer is correct. [=both answers are correct] 「どちらの答えも」=「両方共」
I don't like either book. [=I like neither book]→「どちらの本も」=「両方共」
No.1
- 回答日時:
either は「両」(2つの)の意味の形容詞です。
腕とか脚とか、左右対称なものは世の中に多いので、日本語でも「両・双・対」等の漢字を形容詞的に用いることは多いです。either は対称にあるものが1組あるよ、ということを意識させます。その上で、その2つの中から選択する場合は、or を付加して選ばせる、ということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英語の問題が分かりません 3 2023/04/22 20:19
- 英語 alveolar antral artery (1) completely intra-osseou 1 2023/02/20 12:52
- 英語 Another overlooked source of graft contamination i 2 2023/05/02 09:24
- 英語 "either A or not"が「~という問題に過ぎない」という意味になる根拠について 4 2023/07/03 15:34
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この文の S,V,Cはどれですか? 2 2022/08/05 11:19
- 英語 Despite the bone gain and bone density being signi 2 2023/02/02 12:16
- 英語 either neither both 2 2022/05/02 18:08
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
after thatとand thenの違い
-
left には名詞として「残り」と...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
stimulus / stimulation の違い
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
acceptableは~toか~forか?
-
tell me about 名詞
-
a variety of の語法
-
There is 名詞 〜ing について...
-
differentiate derivate違い
-
affect の後に動名詞がくること...
-
中学校レベルの後置修飾
-
an answer for the question は...
-
集合名詞 army は単数扱い? ...
-
関係詞 A of whom について
-
曲名にあるのですが、”No Promi...
-
abroadって副詞の用法しかあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
noとnothingの違いってなんです...
-
acceptableは~toか~forか?
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
issueとissuanceの違いは?
-
a variety of の語法
-
local と locale の違い
-
by chance と by coincidence ...
-
個別という意味でのindividual...
-
atとofの違い
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
名詞useと動名詞using
-
such as の後に
-
stimulus / stimulation の違い
-
「take nothing for granted」...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
おすすめ情報