重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

予備試験の勉強をしている、40代男性です。
民法の財産法のテキストをほぼ一通り読みました。
読みながら、書いてる事を暗記してやろうと思ったのですが、パンクしました。頭痛が出ました。
裁判のニュースとかを見ると、リアル弁護士は自分のキャパを越えてると感じて、パニックになります。一気に詰め込みすぎたからだと思いますが、、
こんな様では、弁護士は諦めた方が良いですか?それとも、勉強法次第でしょうか?

A 回答 (1件)

失礼ですが、笑いました。



一通り読んだぐらいではそうなりますね。

基本書など、ワタシは20回以上も読み込み
ました。

一回読んだぐらいではどうにもなりませんよ。

頭がパンクした、という気持ちはとても良く
理解出来ます。





リアル弁護士は自分のキャパを越えてると感じて
  ↑
そりゃ、弁護士はプロですから。
それでも、試験合格を頂点にして、後は
落ちるだけ、と言われています。
現役弁護士はあまり勉強しませんね。
実務には精通しますが。

法的考えや、基礎が身につけば、
後はそれほど時間を掛けないで、理解、覚える
ことが出来るようになります。

最初はね、そもそも言葉の意味すら判りません。
それが普通です。

賃貸借? 
なにこれ?
ああ、アパートを借りたりする
奴ね。




こんな様では、弁護士は諦めた方が良いですか?
それとも、勉強法次第でしょうか?
  ↑
諦めるのはまだ早すぎます。

本当に難しくなるのはこれからです。

一通り出来るようになって、同じレベルの人間と
競うわけです。
その中から合格者が出るわけです。

メチャクチャ勉強しているけど、成績が伸びない、
という段階が来る可能性があり、
そういう人は合格が長引きます。
あるいは、永遠に合格出来なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実務家のご意見、ありがとうございます。質問して良かったです。テキストに書いてある事を全部理解して、暗記しようと読んでいたらパンクしました。理解などは良い線行ってたと思いますが、いかんせん分量が多過ぎました。焦り過ぎたのか良くなかったと思っています。民法財産法なら、総則から債権各論までを、各個撃破が、脳に必要以上の負担を掛けずに、少しずつ記銘していく方法かなぁと。ただ法律ノイローゼみたいになってしまったので、暫くは法律からは離れて頭を休めるつもりです。他の法律も多分一気に読んで、全部を理解、暗記しようとするやり方はキャパ越えると思います。各個撃破して、最終的に頭の中で、繋がれば良いのですよね。
あと基本書ですが、私は一切読んでいません。理由はレックのcbookには誰の意見か、とかが網羅されていて、基本書を読む必要が無いと感じています。こういう意見があって、それは○○さんが主張していて、多数派で、今後判例も変わる可能性がある、くらいに書けてしまうからです。基本書は全体を理解し、条文集、重要判例なども暗記終わって、暇があれば読もう、位の感じです。こんな感じでも合格出来るのかな。早くノイローゼから脱出したい。

お礼日時:2018/07/12 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!