重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

行政には住民への説明責任があると聞きました。
説明責任とは、法律や条例に基づくものなのでしょうか?

何でもかんでも住民に知らせては、交渉ごともまとまらないと思います。

A 回答 (4件)

行政の説明責任は、国家レベルで考えるのなら国民主権から、地方自治体レベルで考えるのならば住民自治から導き出されるものです。


しいていえば憲法からといったほうがよいのかもしれません。
もちろん何でもかんでもではないですけれど、政治的意思決定などを行う際に必要になってきますし、国民、住民の代表者が行う活動について、何ら説明がないのでは、今の状態が良い方向へすすんでいるのかが分からなくなってしまいます。原則的に、広い範囲で説明責任はあります。質問者さんのおっしゃるような交渉ごとというのがよく分かりませんが、回答になっていれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「何ら説明がないのでは、今の状態が良い方向へすすんでいるのかが分からなくなってしまいます」という部分。
まったく、その通りですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/01 01:24

分かりにくかったようで...



Accountabilityというのは、ある行為(作為・不作為)について、説明ができるということ。裏を返せば、説明のつかないことはしないということです。

交渉中の案件とは、別の話ですよ。分けて考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

ん……。
ただ、「説明のつかないことはしない」という点がよく分からないのです。

つまり、交渉中の案件も説明しないと、NO.1さんが教えてくださったように、「何ら説明がないのでは、今の状態が良い方向へすすんでいるのかが分からない」と思うのです。

この点、教えてくださると助かります。
ギモンのギモンで、すみません!

お礼日時:2004/11/12 01:06

> 交渉が終わって結論がでたら説明するべき、というの


> は分かるのですが、交渉中の問題についてはどうなの
> か……。
一般的には(通常)、交渉の際には、一定の秘匿事項にはなるはず。「ここまで譲歩できるけど、この線から交渉します。」なんて言ってたら、交渉の意味が無いわけで...
例えば、土地の買収で、買収上限金額を提示してから交渉を始めるなんてことは無い(法律違反です)でしょ?
こういったときにいう「説明責任」というのは、Accountabilityなんです。つまり「(後からでも)説明できます」ということ。交渉の際に提示した条件、実際の条件、どういう考え方に基づいてしたか。手続きは明確・適切かなどについて、説明できるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

てことは、「交渉中の内容は原則、秘密」「説明責任は結論が出たものに対して」となるのかな?

だけど、それじゃあ、すべて行政の追随になってしまう。
決まったことに対して、ギモンがあっても、
「もう決まったことですから」
なんていわれそう……。
そのへんが、よくわからないですー。

お返事、たいへんたいへん感謝します。

お礼日時:2004/11/03 00:00

日本語では、説明責任ですね。


英語では、Accountablityだったと思います。

元々は、「説明可能な」ということで、国民や住民に説明できないような行政はしないという意味でした。
日本で「説明責任」と訳され、積極的に説明する責任(義務)が行政にはあるという意味ととられる場合もあります。

説明責任の根拠は、国民主権や住民自治から導き出され、法令では憲法からということになるでしょうか。

説明責任の説明については、先の二つに分かれますので、詳しく知りたい場合は、Webで検索してください。
ちなみに、交渉の際など、一定の場合に情報を不開示とする(セキュリティの関係や、個人情報など。金庫の場所や、暗証番号を公開していたら、襲われ放題でしょ?)ことは、認められています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

交渉が終わって結論がでたら説明するべき、というのは分かるのですが、交渉中の問題についてはどうなのか……。
そこらへんが、今ひとつ分からないところです。

お礼日時:2004/11/01 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!