アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の参考書について

チャート式はほぼ数学の出題パターンを網羅している。

と言われていますが、他の教材例えば、私が普段使用しているフォーカスゴールド、はほぼ数学の出題パターンを網羅していないということでしょうか?

それだとなんか損してる気がします…

入試に詳しい方教えてください。

特に2次対策ですね

A 回答 (4件)

http://keio-waseda.jp/math-focus-gold/
>難関大攻略に1歩前進!「フォーカスゴールド」最強の使い方

>量・質ともに優秀な参考書であるフォーカスゴールドだが、いくつか注意点・デメリットも存在する。
>問題のレベルがセンター試験を超えているため、フォーカスゴールドに取り組んでもセンター試験の直接の対策にはならないことには注意が必要だ。

私の子も今年受験生ですが、サクシードを完璧に解くことと同時進行で利用しています。明日から夏休みになるので、最終決戦、センター試験と2次の基礎を固めるのに並行して2次対策のフォーカスゴールドなどの利用、数回解いて間違ったものだけを追加で解く練習、どんな問題集や参考書でもいいので、これなら本番でも満点取れるとのレベルを目指すと数学は満点は無理でも合格点を確実に取りやすいと思います。

理系での得点と一ツ橋などの数学重視の文系での得点の狙い方は違うのですが、どちらにも対応できるレベルにできれば入学後も数学では苦労しない基礎が得られる、私の子は文系第一志望ですが、理系でも合格するように全科目で時間配分して勉強しているみたいです。

>それだとなんか損してる気がします…
フォーカスゼータを馬鹿にする人もいますが、むしろ完璧にマスターすると、よりゴールドも理解が進むと思います。チャート式でも赤に相当するのがゴールド、青や緑がゼータと理解するとよいかも知れません。

https://ways-sch.jp/other/11397
>意外と知られていない、緑チャートの良さ。

>緑チャートの目標はセンター7割だそうですが、さすがにあのページ数で7割は難しいものがあります、決して「緑チャートがあれば大丈夫」と思ってはいけません。

要するに、確実にできる範囲で得点する、合格ラインを目指すわけですから、まずは全範囲複数回終わらせることです。時間が不足するのならばむしろ時間配分を再検討、できる問題を確実にする、解けないものは諦めるのを短時間で判定することで、解いたものは確実にすると合格ラインを目指せるわけです。

私は受験のときに理系科目はほぼ満点だった、英語国語は全国模試で上位名簿掲載のタイプでしたから、社会は合格レベルに不足しない程度の勉強で済ませた、家庭教師をする際にも子供たちに合格点を取れるだけに戦略を授ける、時間をかけても得点が増えない科目は最低限の点数を確保するように全範囲でなく勉強させたものです。総合得点で合格が決まりますし、全範囲を網羅する必要などない、よく出る範囲だけでも十分な人が9割以上なものです。

>入試に詳しい方
私はどちらかというとトップ合格するタイプでしたが、家庭教師を数十名もすると子供一人一人にできる範囲でしか合格させない、それでも親たちからは成績が大幅アップで学校の成績以上の学校などへ進学させた、入学後も最低限で合格したのにちゃんと4年や6年の最低年月で卒業する実力や勉強法を受験で身に着けさせた、合格するだけの勉強にこだわりました。やらさせるのではなく、自分から解く、これが基本ですし、わからなければ戻る、易しいものへレベルダウンすることも回り道のようで近道のこともあるものですから、教科書レベルを制覇することを目指すことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

今回の質問には関係ありませんが、国語の勉強はどうされでしたか?
理系志望で国語2次はいりませんが、今年は2次対策、記述対策をしておきたいです。そうすればセンターはより簡単に取り組めると思うので…

理科。物理、化学の勉強はどうしてましたか?
学校の教材を網羅すれば十分でしょうか?
センター2次で必要です。

社会。地理はどのように対策してましたか?
学校で配布されたものはセンターの類問集でした。これを理解して覚えれば十分でしょうか?


あなたの最低限度の勉強法は是非参考にさせていただきたいです!!

お礼日時:2018/07/16 22:10

そこは知らないけれど、


パターンパターンって、そのパターンの網羅が必須で、且つ、それだけで良い、という大学のレンジは、おそらく極端に狭いだろうと思います。たぶん無いだろうと思っているんですが。
下位の大学であれば、網羅以前に、まぁその中の代表的な物しか出してこないか、易しい物しか出してきません。
上位の大学であれば、パターンそのものはまず出ない。ただし、パターンに持ち込んだときに手が止まるのは拙いですが、まぁ満点取れとは言われてないんで。
そう、誰にも満点取れとは言われてないんですよ。
センターで、とか、難関医学科で、とか、そういうことなら話は別なのかもしれませんが。

逆から見ると、パターンの網羅、と言っている人は、数学が苦手な人か、国立中下位医学科で二次高得点が必要な人か、だろうと思います。
それ以外、網羅しなければ合格点が取れないとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その必要な人の1人です。
なので質問しました
参考にさせていただきます

お礼日時:2018/07/16 22:03

>国語の勉強は


私の出身校や今年受験の子の在籍校は古文漢文が厳しい学校なので、授業の副教材や薄い過去問集を繰り返し暗記してしまった、声に出して読むことと、ノートに手書きで写すことで2年までに大部分を対策してしまった、家庭教師で教えた子達には、教科書と解説書を丸暗記を書かせて覚えることを指導しただけで放置しました。それだけでも高得点になるし、現代文は普段からの読書量に比例しますから、短時間で対応は厳しいと思います。しかし、漢字や語彙のレベルアップは書くことで覚える、日本語に限らず、外国語でも書くと覚えると思います。

>物理、化学
本当に高得点取りたければ、大学の教科書で使う薄い本を理解する、厚い参考書を読破と全体像をつかむと、生物や地学分野の関連項目も教えることができるレベルに達します。これは受験する前に終わらせると大学でも通用する基礎知識になるのですが、大学に入学して生化学や有機化学、流体力学とか熱力学、電磁気学などを個別に必修で勉強すると、更に詳しいことを要求された、高校での大学受験は本当に基礎だけだったと思い知らされるものです。生物学などはとてもでない時間が必要になるものですので、私は短時間で満点レベルになる物理と化学を中心に勉強した、薄い問題集を繰り返し短時間で満点取れるようにしたことと、2次対策は過去問25年分は準備して解いたものです。高校の資料室などに残っているものを使うのも手でしょうが、そこまでしない人も多い、わからないものは質問して教官から聞き出しました。私も、私の子も高校教師に対しては質問魔でした。

>社会
私は地理が一番高得点だったのですが、世界史と倫理政経の選択、私の子は日本史と政治経済です。私も政治経済は好きで、学校での成績はトップクラスだったのですが、世界史が点数を取れなくても好きだったので、受験勉強の休憩時間に古代史や中世史などのこぼれ話などを読み漁った、出身高校の先生が新聞などにも書いていたし、授業が面白かったものです。私の子は確実に取れる教科で常にトップクラスの点数を確保できるものを理科みたいにどんどん読んで覚える、関連を時系列とか世界的に同時進行の様子と比較しながら細かくまとめて、いろいろな説まで検討して覚えているみたいです。理系ならば、点数を取りやすい科目で無理しない、最低限の点数分だけに割り切るのが大事です。

センターで9割程度取れば、足切りはないでしょうし、2次対策、記述式は学校の先生に頼ることができればベスト、過去問の答案例を写して書き方のコツをつかむのも手です。数回同じ回答例を書き写すと、似た書き方ができるようになる、大事なポイントをわかりやすく書き出すことで、合格する答案の書き方ができるようになるものです。

医学系などですと、作文や小論文、面接で、かなり絞られる学校もある、一般的な書き方、内容ですと合格させたいと思われない、本質を読み取り、教官を唸らせるようなものが書ければ成績がギリギリでも合格することもあるみたいです。時間が無くても最近の医療問題とか世界の医療事情や政策などにも目を向けるなどができると違うもの、また、物理や化学、工学などの分野ですと、最先端のその大学の得意な分野の研究室のホームページなどを参考にしてそれなりに調べて知識を広げると、小論文とか面接でも他の学生とは違うものが書け、進学後もその研究室に訪問して1年からゼミなどに参加できることもあるものです。実際にそういう学生もいる、受験抜きに刺激的な研究のために基礎の勉強をしっかりしようという動機にもなるものです。

私は入学後にまず訪れたのが親戚の物理の教授の研究室、もちろん、自分の専門になりそうな学科の研究室なども高校の先輩訪問ということで見て回った、まだ入学したばかりでもぜひ研究室に入室する時期が来たら選んで下さいと教授たちに言われたものですが、全然違う研究室に進んだ、興味は変わりますし、いろいろ見るのも悪くないものです。

長文でしたが、幅広く大学でも基礎を勉強すると、専門に進んで役立つ、高校での大学受験は大学の勉強のための基礎ですから、勉強する癖をつける予備運動みたいなもの、そう解釈すると、体育会系の人ほど無駄に時間を使わないで効率的に点数を取る基礎を覚える、身に着けることができると思います。体力がないと長時間の試験は厳しい、来週も駿台の模試ですが、ちゃんと全科目受験すると半日がかり、12時間の長丁場ですし、国家試験などは複数の連続の試験、大変なものも多いです。私だけでないのですが、勉強すると厳しい運動したときのハイ状態に似た感覚になる、ランニングハイではないのですが、そのレベルを知ると、受験は結構楽しくなれます。よい人生を歩けますように、あと半年弱、楽しみましょう。
    • good
    • 1

曖昧な記載は避けること。


学力はどうで、志望校はどこ、どの辺りなのか。
また、そもそも学習方法の相談をするときは、現状学力や学習進度を記載するとこ。
国語(現代文と古文と漢文に分けるべきです)と社会、なんて言われても、現状何割の人が何割にしたいのかで話が変わります。社会は科目によって当然違うわけですし。

パターンを網羅する必要が本当にあるなら、フォーカスゴールドも青チャートもやれば良い。
網羅するというのはそもそもそういうことで、一冊で済まそうなどと横着なことを考えているのが間違いの元です。
他の教材からも、拾えるものは拾えばいい。
予備校でも、色々な指導者の名講義を沢山聴くべきです。
そもそも難関大学レベルの勉強とはそういう物です。
青チャートが、なんて言っていれば、間抜けな高校生レベルからは脱せない、まともな大学生になれません。ただし、籠の中で鳥を育てる医療系向きの考え方かもしれませんが。
ただ、色々な教材で足りない技を探し当ててみれば、
こんなん知らんでもどうとでもなるわ、
という技の山だろうと思います。
予備校の多数の名講義から技を拾う方が、余程有意義だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
時間があればそのように様々な参考書を何周もしたいですね。
そんなに時間があればですが、実際それほどないんですよ。
だから効率的に網羅できるように参考書1冊を極めようと考えてます。
そこで疑問があったので質問しました。

無知な私には自分で調べてもどれくらいのレベルかわからないし、やったこともない参考書と比較なんて無理です。

なので経験豊富な方々に質問させていただいております。それが最も早くかつ様々なご意見をいただけると考えていただけです。

パターンをただ覚えても無駄なことは知っていますので、パターン暗記が目的であり、完全目標ではないです。
目標は志望校の過去問を見て似ているパターンを読み取り、もし見つけたら手が止まらずに回答が書けることです。
またパターンが全くない問題に対しても思考力も鍛えたいです。

お礼日時:2018/07/20 06:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!