重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学3年生女子です。
拙い文章でごめんなさい。
なにもかもめんどくさいです。
なにかに夢中になれるものもないし、勉強もスポーツもめちゃめちゃ得意というわけでもないです。だから、将来に希望が持てなくて自分なんか生きてていいんだろうかと毎日考えてしまいます。
毎回考える度に泣けてきます(家の中や外関係なく)。
でも考えずにはいられないんです。暇さえあれば自分の存在意義を考えています。
毎日毎日悪循環で、もう生きたくないです。
でも死に方が分からないし、死んだとしても親にとてつもない迷惑がかかるので毎日辛いです。
何が原因でどう対処していいか
わかりません。
もう本当に辛いので誰かいい
アドバイスくれませんか?
冷やかしなどは止めて頂きたいです。

A 回答 (10件)

そう言う時期もありますね。

時間が解決してくれます。誠実に生きてください
    • good
    • 0

それが思春期というものですよ。

思春期になって急激にホルモンが増えてバランスが崩れているせいもあります。
昭和の時代、コマーシャルで、『ソ、ソ、ソクラテスもプラトンも、ニ、ニ、ニーチェもサルトルも、み〜んな悩んで大きくなった〜。』と野坂昭如というおじさんが歌って踊っていましたが、それですよ。結構そういう道を通ってきている人は多いのです。そして、その悩んだことで、人間が大きく大きくなった人も多いのです。
つらくなったら、「ホルモンのせい、ホルモンのせい」と唱えたらきっと楽になりますよ。
そして、その日しなければならないことをとりあえず、精一杯、一つ一つやっていきなさい。毎日をとにかく、一生懸命生きてみる。その一つ一つ、その毎日の先にあなたの人生があり、どんな未来もその一つ一つの積み重ねから出来ているのです。
本を読むのは良いですね。色々な世界を疑似体験し、あなたの世界を広げてくれます。良質な映画を観るのもよいでしょう。
それから、お母さんの掃除洗濯料理を手伝ってみたら?特に掃除はおススメですよ。トイレなんか特に。騙されたと思って、この夏休み、トイレ掃除を毎日、徹底的にしてみたら。小さなところでも綺麗にしたら達成感がありますよ。
他の掃除や料理も手伝うんだったら、一生懸命やること。夏休み中かけて家やお部屋をきれいにしたら、頭の中もスッキリして、きっと他のこともやる気が出ると思いますよ。
大丈夫、大丈夫。ホルモンのせい。そして、その悩んだことはきっと、先で、あなたの人生に生きてきますよ。
頑張れ〜。
    • good
    • 0

No5の追記です



6:
たとえば いろんな種類のお菓子の詰め合わせの箱をイメージしてみてください
大好きになれるお菓子もあれば あまり好きになれないお菓子もあるほうが普通でしょ?

生きていくと言うことも 実はこれと同じで
「今はたまたま あんまり美味しくないお菓子に当たっている」
だけのことです
だからと言って そのお菓子を全部捨ててしまうことは 普通に考えて「もったいない」でしょ?


7:
あなたは「今の自分は不遇だ」とお考えになられていると勝手に思っています
でも…
その「不遇な時期」と言うのは 「コツコツと努力する 勉強する」のには ものすごくいい時期でもあるんです
これは おじさんが年を取っているからわかるだけのことなのですが
「不遇な時期」と言うのは
「その時期を あなたはどう過ごしますか?」
と 神様に尋ねられている時期なんです

その不遇な時期に コツコツと努力した「事実」「経験」が そのまま結果につながるかと問われたら
「宝くじと同じようなもの」
でしかないのですが
その不遇な時期に コツコツと努力した「事実」「経験」は 後のあなたにとって
「経験値」
と言う形で 必ずあなたの血肉になり 必ず将来のあなたを 様々な形で守ってくれます
    • good
    • 0

私は逆に夢中になれるものが多いので質問者さんの気持ちは分からないですけど、いつか見つかると思います。


占いでも絵でも何にでも。
あと、誰だって生きるべきだと思いますよ!
生きる意味なく生まれてきた人なんてきっといないだろうし...
深く考えすぎなのかもしれないです。
色々大変だと思いますが頑張ってください!
    • good
    • 0

私も考えてしまいます。

    • good
    • 0

何があったの。


余程つらいことがあったんだね。
具体的なことがわかると、アドバイスもできるんだけど。
でも、死にたくなるとか生きてる意味が分からなくなるというのは、
よっぽどのことだね。
普通は、そんなことを考えないよ。
中学生だと、受験のことかな。
それとも、いじめや家族がわかってくれないとか。
いろいろなことがあったのだと思うけど、
元気を出してよ。
そんな時は、友達や話を聞いてくれそうな人に話したらいいよ。
ダメなら、ノートに今の気持ちを書き綴っても、いいよ。
少しずつ気持ちが楽になってくるよ。
人間は、気持ちを吐き出すことでらくになっていくよ。
冷静に判断ができるようになっていくよ。
ほかに、おいしいケーキを食べて、気分転換するのもいいよ。
食べていると、それだけで幸せになれるよ。
音楽を聴くのも、気持ちが落ち着いてくるからいいよ。
人生は、天気と同じで、晴天もあれば嵐の日もあるよ。
だから、今がどんなに嵐だったとしても、必ず晴天の日が来るよ。
そんな日が来ることを信じて頑張ろうよ。
あなたが元気ないと、こちらまで元気なくなるよ。
それじゃ、又ね。
    • good
    • 0

こんなおじさんですが…



1:
「自分が生きててもいい理由」は 「自分で自分にプレゼントしてあげる」ものです

2:
「生き甲斐」は 今のご年齢では まだ全ての経験値が少なすぎて まだ見いだせないはずです
それはあなた1人ではなく みんなそうです
たとえばこのおじさんは 大学2年生の時に 同じマンションの隣の部屋に入居した後輩がやたらとバイク好きだったので
彼と一緒に二輪の教習を受けて それから自分でバイトして二輪を買いました
それから「ツーリング」と言って 二輪で旅行することが大好きになって
休みを利用してツーリングに行って
そこでしか見れない景色であったり そこでしか食べられない食べ物であったりを
「自分で経験する」
ことが 生き甲斐です

3:
「鎧を纏っていない自分」を好きになることは 実はとても難しいです
だから「常に 鎧を纏った自分であろう」とする道を選ぶ人もいるし
狡猾に生きることで 人を騙したりいじめたりすることで 自分の不満を逸らす道を選ぶ人もいるし
「この人のために」「子供のために」という道を選ぶ人もいます(但し これは「愛」ではなく「依存」です)

でも 「人間としての矜持」を持って 上記のような生き方を自ら選ばず
「鎧を纏っていない自分」と向き合ってあげてください
長く付き合うと 確かにものすごくちっぽけな自分であっても 好きになれたりするものです

4:
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%8 …

上記のリンクから
サン・テクジュベリ(「星の王子様」の作者)の名言を読んでみてください
もし今のあなたに届く言葉があれば
それがあなたの「自分が生きててもいい理由」の一部分になってくれるでしょう

5:
「難しいことを書いてある本」
を 自分なりに咀嚼して読めるようになって
それらの本の中に描いてある言葉が
これからのあなたの人生の「一部分」 人格の「一部分」になっていくためには
とりあえず 読書量を増やすのが 一番の近道です
おぢさんは 年を取っているから知っているだけなのですが
そうやって 何の気なしに読んだ本であったり 本の一節であったりが
人の人生であり人間性を形作っていくことを知っています

「どんな本がいいかわからない」
なら そう書いてくだされば
おじさんが知っている本の中で お勧めできるものがあるかもしれません
    • good
    • 1

夢中になれる物も、自分の存在意義も、じっとしていて、黙っていて、待っていて向こうから舞い込んでくる物ではありません。



夢中になれる物は、これ!と一本道が付くように進んでいく物じゃなく、ある意味くじ引きのような物でいくつも何回もいろんな物をやってみる、進んでみる中でようやく一つ見つかる出会いのような物。

今こうしてパソコンなのか携帯、スマホなのか手元にあるわけですので、先ずはやってみる、調べてみる、覗いてみる。
「これなんだろ?どうやったら良いんだろ?どれどれ」といった好奇心、「全然知らない、やってみたこともない、訳わかんない」ながらもやってみる、飛び込んでみる冒険心かな?

とにかくその場で突っ立っていても、足踏みしていても景色は変わらず新しいものも見えてきません。
一歩、二歩と動けば景色も変わり、見たこともない物が向こうに見えてきたりします。

例え話ではないのですよ?
本当に家の外に出て少し散歩でもしてみませんか?
いつも前しか見て歩いていないところで、足元をじっと見てみると、脇を見てみると、空を見上げてみると、今まで気にも止めなかった物が見えてきたりする物です。

動きなさい、顔を動かし視線を動かし、いろんな物に注意しまじまじ見てみてください。
「ん?あれ?」というような物があったらそれを良く知りたがってみてください。

次に存在意義。
これはあなたが見つける物ではなく、周囲が与えてくれる物。
だからといって待つのではなく、与えられた役割、責任、人から任せられた物を、頼られた物をやり遂げて始めて褒められ、評価され、頼られ、任されるようになります。
その積み重ねが存在意義となるのです。
あなたに任せれば、お願いすれば、前もやってくれた、より上手にやってくれる、おかげで楽になった、成功した、上手に仕上がった・・・・。
人の思いがあなたに伝わって、初めてあなた自身の存在意義が見えて来ます。

まずはおかあさん、クラスメイトに代わって何かしてみましょうか?
「ありがとうね」「さすがだね」「大変だったでしょ」がたくさんになってくるほど、あなたは自身の存在意義が実感できてくるはずです。
ね?夢中も存在意義も、じっとしていたのでは手に入らないのですよ?
    • good
    • 0

身体鍛えまそふんぶはふん

    • good
    • 0

21歳男性です。


自分も似たような経験をしており中2のときに鬱病と病院から診断を受けました。でも今考えるとしょーもないなと思ってしまいますけど、今貴方が色々なことを考えているその時間こそが貴重な体験でありいい経験となりすよ。
対処の方法としては自分の存在価値や将来のことなど考えたって答えは絶対にでません。わからないから不安になるだけの話で何の心配もしなくて大丈夫です。また、高校と大学進学していくなれば必ず趣味や自分にとって本当の友人が見つかります。
今やるべきことは死んだって何にもならないからただ生きることに必死になって目の前にあるやるべきことを1つ1つこなしていくことだけと思います。
自分は音楽を聴くことがすごく好きだったのでその世界に逃げました。
だけど今はきちんと大学に行き就職活動も順調に進んでいます。趣味もあって気の合う友達もいます。こんなもんです。だから心配しないで自分を大切にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!