
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歳時記の内容を誰が決めるのか、・・・
https://s.maho.jp/board/980432bd12b34023/233778/ …
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/27/ne …
可能性は十分あります。頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/20 13:55
ありがとうございます。
夏井先生の言葉を借りると、俳句に使っていけない言葉はないと仰っていますが、季語は老若男女、いつの時代もわかるものでないと、いけないのかなぁと思いまして、疑問でした。
頑張って作ります。
ありがとうございました(^-^)/
No.2
- 回答日時:
商品名では無理があるような・・・
私も検索して始めて「日焼け止め」とわかりました。
季語であれば「日焼け止め」の方が適当ではないでしょうか?
当然、これなら夏の季語として通ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/20 14:03
日焼け止めは季語でしょうね!
以前、番組でレイバンというサングラスメーターのブランド名がありましたが、多分季語ではなかったと思います。
「日焼け」というワードなら季語でしょうね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
歳時記の使い方
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
俳句の表現技法
-
夢見草の例句
-
俳句の季語のネルとセル
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞...
-
俳句の「季重なり」について教...
-
常盤木や 冬されまさる 城の跡...
-
山口誓子の或る俳句について
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
俳句の添削お願いします
おすすめ情報