

紙のようなシールではなく、ビニールか何かでできてる立体的(ちょっと高さがある)なシールありますよね。けっこう大きいもので15×20cmくらいのものがあるんですが(インテリア商品)、かなり強力な粘着力があり、一度貼り付けてしまうと剥がすことがかなり困難になりそうです(塗りなおしたりして使いたいので)。そこでシールをめくって粘着力がなくなったところで部分的に両面テープを小さく貼って使おうと思ったんですが、この粘着力がかれこれ1ヶ月、お湯につけたりいろいろやってるんですがなかなか落ちません。何かいい方法はないでしょうか?15×20と書きましたがあくまで全体の大きさで、デザインはもっと複雑で細いところもあれば太いところもあります。とにかく弱いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ピッチクリーナー」は、溶剤が含まれている場合がありますので、ビニール類の製品に御使用されるのには、その成分に注意が必要です。
灯油やジッポーオイルを浸した布で拭く方法もありますが、程度は弱いながらもやはり溶剤として使用しますので、影響の少ない箇所で試してからがよろしいかと。
消しゴムで擦り取る方法が、化学的には一番安全ですが^^ 形状が複雑な場合にゴシゴシ擦ると、シワになったり摩擦熱で溶けたりといった事故が考えられますので、あせらずノンビリが基本ですね。
「ピッチクリーナ」については、それを否定するものではありません。正しい使用に則れば、非常に有用な手段だと思います。
#1の回答者様の貴重な御意見に、補足だけさせていただいたことを御理解願います。
何も考えずにいきなりピッチクリーナーでやって
しまいましたが、今回はとりあえずOKでした。
回答ありがとうございました。
もっと慎重になります。
No.5
- 回答日時:
カッティングシート切文字加工施工屋です。
すんごいこと思いつきました。
なんでもいいから一面貼ちゃいましょう。
白ボールとか模造紙とか。
これで接着面は無くなりました。
後はコマンド・タブで貼る。
最初の剥離しはがさないで、コマンド・タブでもいいか?
コマンド・タブ・・・判りますよね
参考URL:http://www.ichihara-shokai.co.jp/html/tesa0005.htm
コマンドタブ…
しりませんでした。
これはいいことを教えてもらいました!
さっそく明日ホームセンターへ行ってみます。
問題自体は「ピッチクリーナー」で解決しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2の追加です。
。。>両面テープも
を消し忘れました。正しくは、
「ベビーパウダーをふりかければ弱くなりますが、かけすぎると着かなくなるので注意してください。」
です。
完全に取り除くのなら、ベンジンやアルコールで取れるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
ふたが開かない・・・
-
宅建マークシート2B鉛筆
-
自分で刺青の方法は?
-
同棲中の彼女が部屋を散らかし...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
PLUS 社 の オートナンバー ...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
CDやDVD等の縁部分のギザギザに...
-
鉛筆を半分に切る方法。 女です...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
DVD(裏側:読み取り面)に油性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
料、代、費の使い分けについて
-
文房具について。 ラミネートし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
自分で刺青の方法は?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
おすすめ情報