dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田んぼの埋め立てについて教えて下さい。
祖父の田んぼに家を建てます。
もちろん地盤改良と埋め立てをします。

しかし、なぜか祖父がそこに稲を植えてしまい、水もいれてしまい、、、

水を抜いてくれと頼んでも
水が入った状態でも埋め立てはできる!と言って聞いてくれません。
業者さんも水を抜かないと厳しい、と。

水が入った状態で埋め立てなんて不可能ですよね。

このような経験をされた方がいましたら、話を聞かせていただきたいです。

A 回答 (6件)

水が入った状態でも埋め立てはできる! 



はい出来ます。 
ザックリ言うと
穴を掘り水を貯めて近くの用水路に排水します。
排水出来ない場合でも
別に互い違いに穴を掘り浸透出来ますので可能です

表土は寄せますので問題無し
表面の土が乾燥したら寄せて山にします。後でいくらか使いますので
必要無い余っる分の表土は業者が貰います。

その間に、擁壁作り初めます。 
設備屋と打ち合わせがあり、水道、下水位置把握しながら
家が建つ場所用にズリ、砂利、ガラ石などいれます。

寄せておいた土を
希望の庭する場所に土を戻し造成は完成です。

機材を持たない大工やハウスメーカーでは出来ません。


土木工事業者なら簡単な仕事です。
    • good
    • 1

先にもあるように、田んぼの下の粘土層を取り除く(切断する)必要があります。


水が溜まったままでは、崩れてくるので厄介です。

周囲が田んぼの場合、お宅の部分だけ工事をすると、周囲の田んぼの水が抜けてしまいます。
周囲の田んぼの水が抜けないように擁壁を作る必要があります。

まあ、いくら土壌改良しても、周りが田んぼなら、30cmも掘れば水が染み出てくると思います。
1mぐらい盛り土をすることになります。基礎はその下の下まで届くようにします。

染み出てくる水が泥臭いなどの場合は、地盤が軟弱な可能性が高いです。
    • good
    • 1

まぁ海岸の埋め立てなんかはそのまま土や


岩石いれますけどね。
周辺は大迷惑でしょうけど(^_^;)
    • good
    • 0

そもそもですが


農地から 宅地に転用手続きは済んでいるのですか?

済んでいなければ、宅地として造成・埋め立て工事は出来ませんよね
また、地域によっては 転用後 3か年は 作付・埋め立て一切 出来ないのですが、
それらは、問題ないのですか

転用手続きが済んでいるのならば 農地(田)じゃない場所に稲作を
行っているので これもまた 問題ありなのですが

転用手続きには、当然 登記者のお爺様の 申請になりますので(相続じゃないので)
話の内容からは、お爺様は 理解されていないのではないでしょうか
    • good
    • 3

私も↓同意見です



田圃は ダメ
畑は 良し と
昔から 言われてます

爺ちゃん でかした!
    • good
    • 1

元田んぼの土地は何をしてもダメです。

家は建ていな方が良いです。
地盤改良というと聞こえがとても良いですが はたして 奥底の粘土質を全て撮りされ 水はけの良い地質に改良してくれるかどうかです。
費用も多額に掛かります。 費用が多額に掛かるので 地盤改良を辞めると客に言われると困るので 業者って 形式的に 地盤改良をするだけで きちっと正しくは、やらないでしょう まず客の身になってやっていたらシイごとにならないか 多額の費用で 返って疑われるので しないです。
水はけが悪いので 湿気が出易くカビが多く家の中で発生したり 健康を害します。
田んぼでなく 畑(昔から畑の土地)に家を建てるべきです。
古地図で 元どんな土地だったかを調べることは、必ず行ってください。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!