プロが教えるわが家の防犯対策術!

パンタグラフってなぜ2パターンあるんですか?2パターンというのはひし形みたいなヤツ(例:E233系)とシングルアームっていうんですか?あれです。(例:東武8000系)後者の方のみ地下鉄対応かと思いましたが東京メトロ7000系などは前者だったので....出来るだけわかりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • すみません。例が逆でした。

      補足日時:2018/07/28 18:10

A 回答 (4件)

短いT字型の新幹線を含めると、5パターン位ある。


在来線のシングルアームは騒音が少ない模様。
「パンタグラフってなぜ2パターンあるんです」の回答画像4
    • good
    • 0

高速鉄道のパンタグラフには大きく分けて、菱型、下枠交差型、シングルアームがあり、この順に採用されてきました。


菱型に比べ下枠交差型は屋根上の設置面積が小さく、当時は分散型が多かった冷房装置の設置に便利だったこと、構造がシンプルで風切音が小さいことがメリットでした。
その後、シングルアームパンタの特許が切れると、国内でも採用が相次ぎます。一本なので、全面投影面積が小さく空気抵抗が小さいので風切音が小さいこと、全体に軽量化でき、架線追従性が向上することなどの理由で、最近の高速鉄道の集電装置は新幹線含め、ほぼこれになっています。

地下鉄はトンネル断面積が小さく、剛体架線を使っているなどの理由で、大江戸線は小型の菱型パンタグラフを使っていますが、鶴見緑地線や横浜のグリーンラインは小型のシングルアームですから、設計思想によるのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だから新幹線などではシングルアーム式を採用しているのですね!ありがとうございます_(._.)_

お礼日時:2018/07/29 13:12

シングルアーム式は、部品点数が少なく軽量化できるのと、架線への追従性能が良いので、集電装置の主流になりつつあります。



が、最近までフランスの会社が特許を持っていて、日本の車両会社は簡単に造れなかったのです。
が、現在は特許が切れ、さらに日本独自の技術で改良されたモノが造れるようになりました。

なお、地下鉄はトンネル断面の関係で架線の張り方が鋼体吊架。離線率が高くなるので電動車に2パンタグラフとする事が慣例になっています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

特許の関係などがあったんですね!ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/07/29 13:10

こちらのパワタグラフを参考にして下さい。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/集電装置
軽量化、部品点数削減、高速化対応など様々な理由があるようですし、2種類という単純なものでもないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!ありがとうございます(o_ _)o

お礼日時:2018/07/28 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!