
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
JR(国鉄)の機関車の運転手さんなら、その揺れなどを想定してあまり揺れないように操作しますが、今の運転の多くは「消費を少なくして、早く加速する」という指導なのか、揺れが大きくなることがあります。
なので、ミニ新幹線でもかなり揺れるところもあります。

No.4
- 回答日時:
比較している自動車はなんでしょうか・・・・
クラッチ操作のMT?
トルコンAT?
それともCVT?
比較する車によって加速の様子が違うので、何を基準にしているのか明確にしたほうが話が進みやすいと思うが
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
>電車の走り出し、加速は自動車みたいに滑らかに、アナログ的に(見た目)できないのでしょうか?
電車の場合は変速ギアは無いので、加速時の衝動は理屈では起きません。
自動車より滑らかに加速するものです。
日産フェアレディZやスバルBRZのMT車といった純粋な内燃車と、日産リーフやSERENA辺りのレンジエクステンダーとでも加速の衝動は違います。
自動車みたいに滑らかな加速、
ざっくりとした表現で、これだけだと意図が読みかねますね。
---------------------------------
各ノッチのモーターの加速曲線図があります。
まっすぐ伸びてある程度の速度で頭打ちになるものです。
元々、滑らかに加速するものです。
モーターですから。
もし列車に乗っていて衝動を感じたのなら、
▪️連結器の緩衝器の劣化。
▪️性能や挙動が異なる複数車種を併合している列車。
▪️同じ編成でも主電動機には個体差あります。いきなりマスコンを全段投入してしまうと、個体差ゆえに劣化した緩衝器で衝動を作り出してしまう。
この辺りが原因です。
電車運転士出来る技法としては、
まず1ノッチを投入し、車輪が回り出すのを感じてから全段投入すれば滑らかに加速していきます。
1ノッチの車輪を回すトルクが弱いのなら、2ノッチ入れて相性を合わせます。
No.2
- 回答日時:
何両も繋がっている上にモーター車の数は少ないため、車両ごとに、駆動し始める時間が変わることが原因だと思います。
ちなみに列車には抑制する機会がついているので、いきなり爆走で走り出すことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本エリアってあまりにも鉄道天国なんでしょうか? 関東など快適のかけらもないのに 4 2021/12/12 00:26
- 物理学 物理基礎 南北方向の高速道路を、自動車Aに乗って北向きに98km/hで走っている。前方を走る自動車B 2 2021/10/26 18:28
- 運転免許・教習所 交通事故について質問があります 9 2021/11/01 14:20
- その他(車) 欧州やアメリカなどで、2030年や2035年など期限を決めてガソリン車やディーゼル車を廃止して、 8 2021/10/30 08:38
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路にて85~90km/h程でトロトロ車線変更をし追い越し車線に長い車列(渋滞)を作る大型トラッ 3 2021/12/21 22:57
- 電車・路線・地下鉄 103系の加速 4 2021/12/06 10:37
- 電車・路線・地下鉄 電車で痴漢の被害に遭わないためにはどうすれば良いでしょうか。 電車通学で、痴漢の被害がが多い電車に3 5 2021/12/05 20:48
- その他(交通機関・地図) 鉄道利用者の減少 5 2021/12/30 10:26
- 電車・路線・地下鉄 世界では電車の運転士のテロ行為って一度もないのですか? 6 2021/12/10 18:23
- 事故 複数の車に轢かれて死んだ場合ってどの車が轢いた際に死んだか特定できるのでしょうか? 4 2021/12/09 00:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR207系・321系のパンタグラフ
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
矢印の標識はなんですか?
-
電車の車両基地で、留置中電車...
-
VVVFインバーターってなん...
-
電車のパンタグラフの高さ
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
弱め界磁制御について
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフ
-
Z型パンタグラフの勝手な心配
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
名鉄瀬戸線って、どうして本線...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
103系のモーターについて
-
路面電車って台風で停電したら...
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
「区分通過 ○両」の意味って?
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
101系と103系の違いは何ですか?
-
架線電化方式と蓄電池電車方式...
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
直流1500Vの限界速度
-
電車のパンタグラフの高さ
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
パンタグラフの仕組みについて
おすすめ情報