重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

覚えが悪い人、教え方が下手な人、どちらが悪い?
部署の人員再編を予定しているため、今の仕事を別の社員に引き継ぐようにとある社員に命じたのですが、その引き継ぎが遅々として進んでおりません 。

仕事を教える側は

「あいつ、覚えが悪いんですよ。こっちの説明聞く態度も悪いし、メモの取り方も下手くそだから何回も同じこと聞いてくるし。他にも仕事あるのに何回も教えるとかやってられん。

俺はきちんと教えてます。あいつがバカなのが悪い。仮に引き継ぎが期限に間に合わなくてもそれはあいつが悪いから。これで俺の評価が下がるとかありえないから。」

と言って自分の正当性を主張し


仕事を教わる側は

「あの人、いつもイラつきながら教えるから疑問があっても聞きにくい。それに専門用語使いまくり、横文字を使いまくりで分かりにくい。あの人の教え方なら、誰が聞いても引き継ぎなんか出来ないわ。仕事への縄張り意識みたいなの高すぎてバカみたい。私はちゃんとやってますが、あの人の教え方が下手くそだから無理です。」

このように自分の正当性を主張してます。

質問ですが

1 この場合、仕事を教える側と教わる側ではどちらが悪いのですか?どっちもとかではなく二者択一でお答えください。

2 引き継ぎを円滑に行う場合、教える側、教わる側、どちらにどのような指示を出すべきですか?

引き継ぎが上手くいかないと、両方の評価を下げるというのは既に伝えています。

A 回答 (4件)

1 質問の内容を聞いてると両方に問題があるのでしょうけど、基本的に教える側が悪いです。

まずイラつきながら教える、専門用語を使いまくっている教え方は、教える側としてあってはならないことです。

2 教える側には、イラつきながら教えない、専門用語を使わない、質問には何でも答える、相手が理解できない場合は違う言い方で説明する

教わる側には、忙しい中で教えてもらうので、一回教えてもらったら覚えるよう努力する、わからなかったらその場で質問する
    • good
    • 0

両方悪い、と言いたいところですが......


強いて言うなら教える側が悪いですね。相手を見下してて、自分の代わりを作ろうという意思が見えません

教える側には、
理解をしていないのに話を次へ次へと進めるから引き継ぎが進まないという話を伝えてください
所々で「わからない言葉があるか?」と挟むだけで相当改善されると思います。

教わる側については、わからないことを放置しないように伝えましょう。先輩に聞けないなら自分で調べる努力をさせるか、他の人に単語の意味を知ってるか聞くか、自分の所へ聞きに来るように仕向けましょう
    • good
    • 0

1 教える側が圧倒的に悪い。


 教わる側の人間がどんなに頭が悪くても、自分のやってきた仕事の内容をきちんと伝達 するのが教える側の責任です。
 引継ぎした仕事の出来が悪ければ、教えた側の責任です。
 教える人は、キチンと引継ぎをするのが仕事です。
 相手にわかるように工夫して引き継ぐのが教える側の仕事です。
2教える側に何日までに引継ぎを完了する様に指示すれば、事足ります。
 教わる側には、引き継ぐ内容が不明なため、具体的な目標設定はできません。
蛇足:教える側の不備(理解できない引継ぎ)を教えらえる側の責任にするのは如何と思   います。
    • good
    • 0

>2 引き継ぎを円滑に行う場合、教える側、教わる側、どちらにどのような指示を出すべきですか?



その前にあなたが現場に立ち会って状況判断するほうがいいんじゃないの
言い分なんて自分にバイアスかけた言い方します。事実双方の言い分は食い違ってるでしょ。
そこからどうすれば改善するか、なんて判断材料すら不足です。

質問者さんは上役でしょ、現場に立ち会って「判らないことはすぐ聞くように」とか都度指示だせば
いいんじゃないの。
>二者択一で
とか無理な回答求めるあたりやる気なさそうだし、無理か。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!