
添付画像の図1に示すように、ラーメンAに水平力Pが作用し、マットスラブB(厚さhB)にはスラブの図心からεずれた位置にラーメンAの柱の軸力の重心Nが作用しています。同時にBの自重による重心N’は図心に作用し水平力PBが高さhB/2の位置に作用するとします。スラブBは剛体とみなし、接地圧を求めようとしています。
先ずA及びBに作用するモーメントを図1の右に記すように求め、図2に示すように、それぞれのモーメントから偏芯距離eを求め、それらの接地圧の和σmaxとして求まる、と考えるのですが、この考えは妥当でしょうか、この場合の記号αはそれぞれの偏芯率e/lから求める接地圧係数とします。よろしくご教授をお願いします。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
2箇所間違っています。
1箇所目(致命傷)
>M=hP
基準面はスラブ底面として計算する必要があるから、M=(h+hB)P が正。
2箇所目(正しいかどうか条件次第)
接地圧係数は、eがスラブBのミドルサード内にあるかどうかで式が切りかわります。
ですから、スラブ単独(よほどの事情がない限りミドルサード内)と上部構造(ミドルサード内かどうかは質問文では確定できない)
の合成が成立するとは限りません。
だから、(上部構造+スラブ)における合力と偏心距離を求めてから接地圧を計算します。
上部構造もミドルサード内に入っていたり、
基礎が岩盤であり、かつ基礎砕石なしのため接地圧マイナス(=引張)を許容する
というなら、間違いではないのだけど....(ミドルサード外であっても、接地圧係数はミドルサード内の接地圧係数を使います。)
ついで。 次元解析エラー。計算結果には一応影響しない。
σ=αN/(ℓ*1) となっているけど、 *1は不要。
布基礎前提の計算らしいので。 *1の1は、単位幅の1mのことなのだろうけど、そうであるなら。N、P、Mは、単位幅1m当たり荷重の次元であるはずなので、*1を書いたらダメです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 図のように両側から水圧を受ける場合,この板に作用する全水圧を求めなさい。ただし,h1の水深は7.4m 4 2023/05/12 21:16
- クラフト・工作 接着芯の貼り方と作り方 1 2023/04/21 08:02
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 工学 送配線における電圧降下の計算について教えてください。添付の図にて、A点の電圧降下を求める場合、Iaと 2 2022/10/26 18:25
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 円に接する方法 3 2022/06/03 12:06
- 物理学 下の写真の図のように3枚の無限に大きい平板導体ABCが平行に置かれ、ACが接地されている状態でBに単 1 2022/07/11 19:35
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
接地面、設置面の使い方
-
二重アースとは?
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
直流回路の漏電検出
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
三相AC200VからAC100Vへの妥...
-
単相2線のアース
-
「コンセント回路でアース極とD...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
AC電源線のアースとFG
-
電線の許容電流の考え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
masa2211様 ご指摘いただきありがとうございます。
この問題の解き方としては、図2に示す=記号の右辺に示すN’とNの合力(N’+N)について図心からの距離を求め、それを偏芯距離としてスラブ長さlで除した値から接地圧係数を求め、その係数を全荷重を基礎面積で除した値に乗じることで接地圧が求まる、と解釈してよろしいでしょうか