dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リアビューカメラの映像線は1本なので、カーナビのバックギア連動の端子につないでいます。
ときどき、バックするとき以外で後ろを確認したい場合があるのですが、前述の端子につなぐとバックギアに入れたときに勝手に後部映像に切り替わってくれるかわりに、見たいときに切り替えることができません。
そこで、好きなときに切り替えられる端子にも同時に接続しておきたいのですが、単純に映像線を分岐させるだけで平気なものでしょうか。
多少の画質劣化は気にしません。

A 回答 (4件)

通常の映像製品は入出力インピーダンスが75オームで、整合が取れた場合に信号レベルが合うように作られています。

75オームで送った信号を75オームの機器2つで受けると、送り側から見た場合75/2=37.5オームで受けたことになり、すなわち信号レベルは67%に、流れ出る電流は133%になります。
映像信号の場合は周波数が10MHzにも満たないので、反射などの影響はまず問題とならず、不整合により想定される問題はNo.3の方の回答のように、映像信号が小さくなることによって画像が暗くなる、同期信号が小さくなることにより同期が取れず画像が流れる、出力電流が多くなることにより送り側の機器に無理がかかるの3つと考えられますが、画質については通常と3割強の輝度の違いであり、また高画質ソースではないことから実用上問題ない可能性が高いと思います。電流増加についても同じく3割強の増加であり実力的に耐える可能性が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。

横着をしてしまいますが、この場で皆さんへのお礼とさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/02 21:06

カメラの出力を単純に分岐するだけではあまりよろしくありません。

奥歯に物の挟まったような言い方ですが、カメラ側の出力に余裕があれば、間違った方法ではありますがそれでも映ります。ただし、インピーダンスの不整合が起こるため画像が暗くなったり乱れたりする場合があります。このような場合はビデオ分配器を使います。

ちょっとした電子工作が可能であれば、市販品を買うよりも非常に安価なキット製品があります。以下にURLを記載します。

価格が安い割には十分実用に耐える性能です。レギュレーターも組み込まれているので12V電源で直接使用できます。

参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ki …
    • good
    • 0

通常、ビデオ信号を分岐させるにはビデオアンプを使用します。


このようなものです。
http://www.hanshin-s.co.jp/sec/daiwa/vs2bnc.html

(もし、カーナビのバックギヤ連動のビデオ入力端子が、バックギヤ以外の時にハイインピーダンス(絶縁)の状態になれば、ただ分岐させるだけでもいいのですが。)
    • good
    • 0

バックギアと任意の回路に同時に電流が流れなければ大丈夫だとおもいます。


「ON-OFF-ON」のトグルスイッチを使い切り替えれば問題ないかと思います。

上記方法だとスイッチのON・OFFが必要になりますので。いっその事、バックギアと切り離して必要時に使う「ONーOFF」スイッチの方がいいかも知れません。

同時に電流が流れなければ「画質劣化」やその他トラブルの心配は無いと思います。

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.amon.co.jp/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!