dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ねこの毛玉吐きを予防する方法

A 回答 (6件)

人間の下痢を止める、と同じ行為、下痢は有害なものを速やかに排泄する生体防御の反応です。


猫の毛玉吐きそのものを予防(防止)は、うえの下痢を止めるのと同じです。
猫の草というものもペットショップで売られています、イネ科の草の葉の刺?で胃を刺激して毛玉を吐かせるためです。
すでに回答がありますが、毛を飲み込まない環境づくりに尽きるでしょう。
また猫は吐くのが当たり前とすれば有害なものを食したときは下痢、よりも吐く方が先かもしれません、動きに異常なく元気でありば心配は」無用かも。
    • good
    • 0

猫は、毛づろいしますよね!それと、体温調節の為にも舐めます。

家では、毛玉用フードは何故か合わず吐いてしまいます。月2度程、猫草を与えて、吐かせます。2~3日で全ての猫が吐くのが収まりますし、掃除もすぐ終わります。病院で毛玉用のチューブ入りも有りますので試して見て下さいね。
    • good
    • 0

なるほど。


そんな経緯があったんですね。

でも、うちの黒猫も最初は全然吐かなかったです。1歳半過ぎた位から毛玉を吐き出して、最初はビックリでした。

生後2週間での保護野良だったんですが、我が家の犬達と共に育ったので、他の子の毛繕いを見ることもなく、本能的にはやってましたが、当時は、たいして飲み込んだ毛も少なかったのかもです。

大人になり、グルーミングも上手く豆になり、溜まった毛玉が出てきたのかもしれません。

毛玉対応のもので、ミーちゃんに何か改善がみられると良いですね!

ご丁寧にお返事ありがとうございました(=^ェ^=)
    • good
    • 1

はじめましてm(_ _)m


うちも、たまにブラッシングと、
フード、おやつは毛玉対応の物を与えています。
三匹居て、すべて短毛ですが吐きます。

もうすぐ5歳になる元野良の黒猫は、半年に一度くらいのペースで毛玉吐きます。

吐いた時は、小指の長さ&太さ位の毛の塊を一本。その周り2.3ヵ所に少量の吐き跡(液状)があります。

半年でこの量なので、多分、うんちと共に、うまく出てくれてるんだと思います。

猫友は、長毛種3匹なので、毎日ブラッシングは欠かせないらしいです。
毛玉にもなってしまうみたいで。

まったく吐かないのも心配になってしまうので、毛の塊を吐くと安心しちゃいます。

いつも、猫草を置いてあるんですが、けっこうムシャムシャ食べてますよ。

残り二匹は、オリエンタルショートヘアーとアメショーのミックスの兄弟で7ヶ月。まだ、吐いたことありませんが、現在様子見です。

完全に毛玉吐きゼロにはならないかもですが、フード、おやつを毛玉対応にする前は、2.3ヶ月に一度吐いてたので、効果はあるかと思います
(=^ェ^=)

下記良かったら参考に

https://nekowara.com/keeping/hairballs-in-cats
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家のミーちゃんは、元野良のキジネコです。
2歳位までは全く吐かなかったのですが、一度吐いたら、1~2ヶ月ぐらいの間隔で吐くようになってしまいました。

吐くのは当たり前と思いながらも、豆にブラッシングと食事で対応してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/12 21:18

追加なのですがブラッシングの時あれば


ノミ取りグシが良いですよ。
ノミはいなくても抜け毛がゴッソリ
取れますよ。
    • good
    • 0

まずブラッシングをこまめにして、


猫の胃に入る毛の量を減らしてあげることが1番でしょうかね。
後これはハッキリ効果が言えないのですがドライブードに毛玉コントロールタイプがあります。
猫の体質もあり毛玉吐きゼロは難しいかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
早速、ブラッシングをしてみます

お礼日時:2018/08/12 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!