アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ダイヤモンドカッター(HITACHI製)の歯が外せません。専用のスパナをホイルナットに装着し、回り止めのロックピンを入れていますが、固くてスパナが回りません(反時計回りが緩む方法だと認識しています)。
スパナを木づちで思いっきり叩いていますが、ビクともしません。ホイルナットを緩めるよい方法を教えてくださいませ。潤滑油を差してみるのがいいのでしょうかね。

質問者からの補足コメント

  • 現物は日立工機のG10SSで、正確には「ディスクグラインダー」でした。

    取扱説明書が出てきましたので、それを見ると、「ホイルナット」でトイシやダイヤモンドカッターを取り付けるようになっており、専用のスパナで「ホイルナット」を時計回りに回すと締まるように図示されています。

    ロックピンはトイシを回すスピンドルを固定する(回り止めする)ものです。スピンドルを固定しないと専用のスパナで「ホイルナット」を回せません(空回りします)。

    https://www.hitachi-koki.co.jp/manual_view_domes …

      補足日時:2018/08/14 16:20
  • 写真をご覧ください。パイプレンチや万力でホイルナットを挟もうとしても、挟める余地(厚み)があまりにも少なくて(1mmもない)、すぐに外れます。

    「ダイヤモンドカッターの歯の取り外し」の補足画像2
      補足日時:2018/08/20 09:30
  • 写真付きで補足説明を加えましたが、挟める余地(厚み)が十分になく、ダメですね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/20 09:32

A 回答 (16件中1~10件)

日立工機 CM75EAP エンジンカッター 取扱説明書


https://www.hitachi-koki.co.jp/manual_view_domes …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLの内容を読ませるのではなく(類似の情報は既に検索して見ています)、自分自身の言葉でコツを説明くださいませ。

お礼日時:2018/08/13 18:42

ディスクグラインダーのディスクでしょうか。



頑張って回すしかないですが、基本的にナット部にボルトは見えているので、CRCを吹き染み込ませれば少しは外れやすくなるかと。

グラインダーを地面に置いて踏むなどして、固定状態でやる方が力が入れやすいです。

力に負けてピンレンチのピン根元が曲がるかもしれませんが、出来るだけレンチがナットから離れないように押さえつけながら回す。


また、外れたあと、再びディスクを取り付けた際は、ナットに材料が当たらないように注意。
擦られて締め付けられてしまいます。
今回固くて緩まないのも、これが原因かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スパナを力強く回すと、スパナがホイルナットから(浮き上がって)外れてしまいます。これが外れないように強く押さえ込みながら、なおかつロックピンを押しながら、スパナをしっかり回そうとすると手が3本いるので、どう工夫してやるか、考え中です。

お礼日時:2018/08/14 16:25

専用工具で無理ならナットをパイプレンチではさみ回せば簡単。


いつもそうしてる(´•ᴗ•`)
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パイプレンチは試してみます。

お礼日時:2018/08/14 16:25

もう一度品物の型番をUPして下さい。


ロックピン? どのような所に? どんな具合に?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取扱説明書の12ページをご覧願います。型番は日立工機のディスクグラインダーG10SSです。

https://www.hitachi-koki.co.jp/manual_view_domes …

お礼日時:2018/08/14 16:28

N0.1の方の書き込みだとエンジンカッターということで、ホイール「ナット」ではなくホイール「ボルト」ですね。


ディスクグラインダーとは作りが違いますので。

ボルトだとCRCの染み込みはなかなか上手くいきません。
メガネレンチに50cmほどのパイプを挿して柄を長くして回すのがセオリーです。

ボルトが本格的にネジ山を潰してロックされている場合はボルトが折れてしまう可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スパナを力強く回すと、スパナがホイルナットから(浮き上がって)外れてしまいます。これが外れないように強く押さえ込みながら、なおかつロックピンを押しながら、スパナをしっかり回そうとすると手が3本いるので、どう工夫してやるか検討中ですが、スパナには長めのパイプを継ぎ足して、回転トルクを増やしてみます。
でも何となく錆びついているように見えるので、無理をするとスパナか、ホイルナットか、スピンドルか、ロックピンが破損しそうな気がします。

お礼日時:2018/08/14 16:31

私なら、なんらかしかの原因で食い込んで取れない。


そして工具で手に負えない場合なら
 
カバーを外しホイルナットを万力でくわえ固定し本体を回しねじを緩めてしまう。

自己責任で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全カバーを外してホイルナットを万力で挟もうとしましたが、補足説明の写真のように、挟める厚みが僅かですぐに万力から外れました。

お礼日時:2018/08/20 09:34

やはりディスクグラインダーでしたか。


土木以外の人がエンジンカッター使わない(し、我々は自分達で外せる)だろうとは思いましたが。

>押さえ込みながら、なおかつロックピンを押しながら、
>スパナをしっかり回そうとすると手が3本いる

普通はそうですね。

方法はいくつかありますが、いずれにしても本体を固定するのが良いでしょう。

あくまで本体を固定できた場合の話になりますが、手は2本で作業は可能です。
要は「コツ」のみになりますが、スパナをナットに掛けて、ロックピンを押し込み、スパナを緩み勝手にしてピンに力が掛かったら、ピンを押さえる手はボタンから離します。
この時からスパナの回転を止めるまで、ピンに掛かった力は緩めてはいけません。
緩めればピンは抜けますからね。

ここで質問しているくらいなので時間に余裕はあると思いますので、3本目の手の事も。
ボタン式のロックピンなので、ボタンの上にM8程度のナットを載せて、ボタンの沈んだ(ピンが刺さった)状態にして、ボタンが戻らないように本体ごと伸びの少ないテープで巻いて固定してしまう。
かなり戻り勝手なはずなので、ボタンの沈み込みが甘ければナットを二段重ねとかにする。

道具を使うつもりなら、No.6さんの書かれる万力や、バイスプライヤー、パイプレンチなどということになるかと。

>錆びついてるように

ディスクグラインダーならCRCをホイールナットのネジ部に吹き付けて一晩置きましょう。
緩めるのに必要な部分はここだけですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本体を固定したりロックピンを押し込んでおくことは、工夫次第でどうにでもなりますが、肝心のホイルナットがしっかりと摘まめません(摘みしろが僅かなので)。万力、バイスプライヤー、パイプレンチなど道具はありますが、ホイルナットを強固に摘まむのに苦労しています。

お礼日時:2018/08/20 09:39

こちらにある回答(

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebuk … )が参考になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これも参考にさせていただきましたが、「万力でロックナットまたは砥石でなければ、刃物をしっかり挟み…」がうまくいきません。

お礼日時:2018/08/20 09:40

>スパナを木づちで思いっきり叩いています


木づちではなく、金属ハンマーで衝撃を与えて下さい。
ねじ部分は機械加工なので精度もよく5度も動けば
あとは通常のやり方で外れると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足説明にある写真のように、ホイルナットを強固に摘まめない(摘まめるだけの厚みがない)ので、木づちでも金属ハンマーでも衝撃を与えると、ホイルナットの固定がすぐに外れます。

お礼日時:2018/08/20 09:54

no4 です。

(理解できました)
仰せの原因は何かの事情で、固く錆付きかねじ山が損傷しているものだと考えられます。

潤滑スプレーの使用は有効です。
緩める所はそこしかありませんので、一旦は締まる方向(時計方向)に揺さぶりをかけてみるのも良いかと存じます。=効果はないかもしれません。

なお、ロックピンの効いている間は問題ないのですが、器械本体側の(砥石で隠れた部分に)主軸が薄いスパナの入るように切り欠きもしてありますので、場合によっては利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「主軸に薄いスパナの入るように切り欠きもしてあります」のは確認していますので、場合によっては利用できると思っています。とりあえず潤滑スプレーが浸み込む?のを待って、また試してみます。とにかくホイルナットを強固に摘まめないのが問題です(写真など参照ください)。

お礼日時:2018/08/20 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!