dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

終盤の勉強をしていてどうしても理解しなければならないものに、「詰めろ」というのがあると思います。
今その局面で、その玉が詰んでいるのかいないのか・・
つまり、詰めろなのかそうでないのか。
それを将棋のソフトで確認したい。
「詰み問い合わせ」ということですね。
有料でも無料でもいいです。
そのような目的に合うソフトを紹介ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

たぶん、より新しいからだとおもうけど、もっぱら激指14を普段使いしています。



ソフトって、新しさ≒強さ ですからね。(直接対戦させると激指14の方が圧倒的に強い)

ただ、最新の東大将棋(バージョンがいくつかしらないけど)との比較ではないので参考になっているのかどうか・・・。

棋譜観戦のときには、はじめっから検討モードにして、先手・後手の差し手を入力していくと、都度都度「評価値」が表示されるうえ、詰めろ状態になるとちゃんと詰めろって表示されます。
ただ、検討モードのときの詰めろ判定はやや甘く、検討モードで詰めろ表示が出なくても「詰みチェック」を実行すると即詰みがあることを発見するなんてこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

funoe さん、こんにちは
お礼が遅くってしまいごめんなさい。
>詰めろ判定やや甘い
では最初からどの局面で詰めろがあるのかどうかの判定をしたいときには、
「詰みチェック」とやらを実行したほうがいいというですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/01 14:21

ん? おいらの持っている「激指(14)」でも「東大将棋(8)」でも、そんな機能当たり前についてるけど。


 激指は、検討モードで棋譜を並べていると評価値以外に「詰めろ」の表示でるし、
 東大将棋には、即詰み問い合わせとかあるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、ですよね、ですよね、ありますよね。
ああ、よかった。
東大将棋の「即詰み問い合わせ」というのは、ある局面でその玉が詰むのかどうかのチェックができるということですよね。
もう一つ質問、これぜひお聞きしたいのですが。
funoe さんが持ってみえる激指と東大将棋どちらも詰みの問い合わせはできるということで、
さて、どちらが使いがいがありますか? 使い勝手がいいですか?
価格は別にして・・
よろしくお願いします。

お礼日時:2018/08/22 18:17

多分、そういうソフトはありません。


基本的にソフトは点数と読み筋表示しかしません。
詰みがある時は9999とか、千日手がある時は0とかの点数表示で分かります(ソフトによって表示される点数は違うようです)。
ただ詰めろには簡単に外せるものから、絶対にほどけない必至まで幅がありすぎます。
必至クラスなら点数表示は詰みと同じぐらいになるでしょうが、前者の詰めろなら点数表示が大きく振れることがありません。
むしろ苦し紛れの簡単な詰めろを掛けられた時などは、自分のほうが優勢と点数では判断されているはずです。
つまり「現状では詰めろがかかってますよ」という点数表示は無理なのです。
詰めろを見落として関係ない手を指した途端に点数が大きく振れて、結果、「ああ、今のは詰めろだったんだ」ということはあるでしょうから、表示される読み筋と自分が指した後の評価値の動きを見て判断するしかないでしょう。
プロの解説者のように「これは詰めろですね」と言ってくれるソフトは今のところないと思いますし、これからも開発されることはない気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/08/22 18:17

詰めろは正しくは「何もしなかったら玉が詰んでしまう状態(何かすれば詰みは逃れられる)」です。



そこから必死や詰将棋に発展するかどうかは相手の手次第で、まだ不確定要素が残っています。
まだそこまで処理できるほど人工知能もアルゴリズムも発達していません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詰めろの定義はもちろん理解しております。
質問は、相手が何もしなかった場合(手番は自分)に限定しています。
詰めろとはそういうことだと解釈します。
必死問題や詰将棋は、手番がこちら側での提供ですよね。
コンピュータvs人間で手番が人間なら、無意味な端歩をついて、コンピュータに詰まさせればいいし、
コンピュータvsコンピュータなら、最善手を指させればいいでしょう。
そういったことならどうでしょう?
またご回答いただけると嬉しいです。

お礼日時:2018/08/19 02:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!