
No.6
- 回答日時:
>どちらの方が電気的ロスが少ないですか?
電気は伝導体(電線)の表面を流れる性質があるので
「接触する表面積が広い方」になると思います。
>漏電、発火の耐久性は
漏電や発火に耐える耐久性ではなく、危険性ですよね。
エレクトロタップは電線をツブして接触させているので、
流れる電流量にムラがあるため、加熱箇所が出るリスクがあるかと。
>電気的ロス等も考慮してください。
適正なアンペア数を確保したケーブルを使えば、気にする必要はないと思います。

No.3
- 回答日時:
すべてギボシ端子のほうが優れています。
*自動車のワイヤーハーネス(ECUのコネクターも)の配線接続部はほとんどでギボシ端子(かしめ端子)が使われています。
生産ライン(新車時)からエレクトロタップを用いている配線接続部などは皆無のはずですよ。
エレクトロタップ接続はあくまで跡付け弱電補用品を簡易接続するためにあるものです。(安易な使用は出来るだけ避けるべきでしょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テールランプのヒューズ切れに...
-
はじめまして。車のバックカメ...
-
14年式e51 エルグランド前期
-
バックカメラのアース方法(ア...
-
ドラレコ取り付けでマップラン...
-
ホンダ/H12/トルネオ /ユーロR/...
-
配線:ギボシかねじりか
-
Carrozzeria TS-X35配線接続
-
MPV(LY3P)のナビ取付方
-
ウエルカムライト配線箇所
-
ADDZESTのMAX740HDの配線について
-
ホンダ純正ナビvxs-102vsiの配線で
-
IC制御
-
社外品のカーオーディオを取り...
-
ヘッドライト H4→HB3+H7への変換
-
玉切れ警告灯付きのバックラン...
-
ハーネスを使った結線方法
-
PS3を接続したら、wiiの画像(...
-
車のバックカメラ
-
サブウーハーから音が出ません
おすすめ情報