dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
今回はハーネスの結線について教えてください。

現在自動車のアンサーバックを取り付けようと考えているのですが、今後の勉強のために自分で取り付けてみようと思って色々と勉強中です。

購入しようと思うアンサーバックキットにはコントローラとハーネスが付属されており、ハーネスがコントローラと接続する配線の束だという事は分かるのですが、いざ取り付けるときにはどのような配線方法になるのでしょうか?

たとえばロック線は運転席のキックパネル中のコネクタに接続されている線だと思うのですが、その線の途中に繋げればいいのでしょうか?(被服を剥いて巻きつけるとか?)

もしくはこのハーネスで2本を1本に結線したり出来るのでしょうか?
(ハーネスにコネクタに刺さっているロック線を差込、アンサーバックの青色線と結線した状態で元のコネクタに差し込むとか)

初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

後付けキーレスエントリーシステムですね。



ご質問にあるように、コントローラーでロックのオンオフ及びハザードランプの点灯などを制御します。その時の信号を送るのがハーネスです。
ハザードランプは、もともとのスイッチを生かしておくため、エレクトロタップ(分岐コネクター)でハーネスを割り込みますが、肝心のロックコントロールは、車種によって制御方法が異なるため、まずはご自分の車の制御方法を確認することが必要です。

ロックの制御方式によって、既存のコントロール線を生かしたまま割り込むものや、コントロール線をカットし、その間にコントローラーからのハーネスを割り込む方法があります。
既存のコントロール線を生かす方法は、エレクトロタップで配線します。カットして割り込む場合は、ギボシでつなぐようになります。質問者さんのおっしゃるように、皮膜を剥いて巻き付けた部分をはんだ付けするのが理想ですが、手間(狭い足元での作業など)を考えると大変ですので、当方はエレクトロタップを使用しました。
ただ、エレクトロタップは、かしめ方が甘かったりコードの太さに合わないものを使うと、接触不良を起こしやすいので十分注意してください。適正に行えばほとんどトラブルにはならないと思います。

まずは、ご自分の車種のロックコントロール(プラス・マイナス・その他)方式を確認し、キットに付属の配線図としっかり見比べてください。基本的には、ロック線とアンロック線の結線および常時電源とアースへの接続、ハザードランプ線への割り込みといった作業になると思います。(サイレンが必要な場合はその接続も。)

一番大変なのは、自車のロック・アンロック線がどれかを突き止めることですが、これは「みんカラ」の整備手帳で先人の作業を参考にするか、ディーラーに教えてもらうのが確実だと思います。

接続先さえわかってしまえば、あとは実際の作業のみです。配線にはゆとりを持たせたレイアウトを行い、コントロールユニットは両面テープやタイラップなどで確実に固定してください。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほどエレクトロタップというものがあるのですね。
調べてみましたが、こういう物があるのかなと思っていた通りの商品でした!

まずは配線図を用意して、テスターで線を一本ずつ当たってみようと思います!

お礼日時:2012/11/07 13:11

>今後の勉強のために自分で取り付けてみようと思って色々と勉強中です


の割には、質問内容が幼稚な感じがします。
勉強なら、まず電源線(プラス、マイナス)、信号等入力線、出力線を特定。
どんな信号が必要か、により車側の接続すべき線が決まり、どこへ出力するかで、同じく接続すべき線が決まります。
実装については、実験的なものなら、線が接触さえしていればOK、信頼性・耐久性、以後のメンテを考えれば、要分岐箇所は切断して分岐コネクターを永久接続、分岐します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

幼稚な質問ですみません。
取りあえず自分が思っていた通りで良さそうなので安心しました。

お礼日時:2012/11/07 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!