dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままの質問です。
「平成元年」に対して「平成終年」とは言わないと思いますが、それに相応する対義語があるでしょうか。

A 回答 (5件)

末年。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。用法としては「平成の末年」でしょうか。「平成末年」と言いますか?

お礼日時:2018/08/24 17:44

江戸時代以前には陛下ご存命の時の改元も数多くありますがどれも天変地異、疫病などの流行、不作などの年にお祓いの意味を込めて 験直しのために宮廷や幕府などが命名するわけですからその年がその元号の最終年になるのかどうかわからないので元年の対義語は存在しないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。表現方法は平成の末年として、使用は次代に入ってからがよさそうな気がします。

お礼日時:2018/08/27 12:27

ありゃ・・・肝心の言葉が消えてしまっていた・・・


そもそも「元年」と言うのは
「その年号に改まった、また比喩的に、物事の大きな変わり目の、最初の年。」
の事です。
今回の平成の様に、予め次の「元年」を迎える事は誰も予見出来ない事なので、その前の年になる「終わりの年」を表す言葉が無いのです(その年が「最期」とは誰も判らないから)。
なので、元年は対義語が無い言葉なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その説明、なんだかよくわからないのが正直なところです。
陛下ご存命での譲位や年号替えって、今回が初ではないですよね。過去はどうだったのでしょうか。
でも、次の年号が始まって初めて、「平成の末年」という表現が成立する気がします。
まだ平成である現在を指して「平成の末年」は、早すぎるような。感覚的な話ですが。

お礼日時:2018/08/24 18:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「平成の末年」という用法は正しそうですね。

お礼日時:2018/08/24 18:31

そもそも対義語が無い言葉です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!