dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常識知らずと言われそうな質問ですが…。
お宮参りやお食い初め等のお祝い事で、
『生後○日目』とありますが、
産まれた当日は含まれるのでしょうか?
それとも、翌日から生後1日目と数えるのでしょうか?
お答え宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

 ♯3さんのご回答を読んで何に悩んでいらっしゃるかやっとわかりました(遅くて申しわけない)。


 要するに年齢(生後日)の勘定の仕方には二種類あるのです。ひとつが♯2でご紹介した江戸時代以前の勘定のしかた。しかしこれでは、たとえば12月31日に生まれた赤ちゃんも、11月4日に生まれた赤ちゃんも、翌年の1月1日が来ると2歳になってしまって、発育の状態を調べたりするとき不便ですよね。そこで、明治以降西欧式の年齢の勘定の仕方が導入されたのです。これが「生まれて何日(何時間、何年)たったか」という現在われわれが使っている数え方。こちらの場合には、年齢なら誕生日、日数なら生まれた時間が基準になります。11月4日午後1時に生まれた赤ちゃんなら、5日午後1時1分以降「生後1日」になります(それ以前は「生後0日n時間m分」)。ただし日数を勘定するときは、いちいち時計と相談するのもめんどくさいので、大まかに「生まれた日=生後1日、翌日=2日」と四捨五入しているわけです。
 どちらもきちんとした由来と理由があり、いちがいに間違いとは決め付けられませんが、医療機関では前述のような理由から「生後(妊娠)n日」というときは西欧式の勘定の仕方をします。年齢計算については、満年齢(西欧式)で勘定しなければならないという法律があるので、公文書や公的な書類では西欧式を用います。
 ただしそれ以外の、古くからある習慣(七五三もそうですね)については「やはり数え年のほうが雰囲気が出る」とか、「しきたりだから」という理由で数え年を使うことが多いのです。ですからお七夜やお食いぞめ、お宮参りについては「数え生後日」を使う人が多いのでしょう。
 どちらでもいいようなものですが、せっかく赤ちゃんの元気な成長を祈るのですから、古くからあるしきたりもそれなりにすぐれたものだと思いますよ。「この世界にやってきて最初に経験した日」という数え年(生後日)の発想がぼくはわりと好きです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>年齢(生後日)の勘定の仕方には二種類あるのです。
どちらが正しいと言う訳ではなく、単に2つの数え方があるというだけなんですね。
とてもわかりやすい説明で、やっと理解できました!
これで心おきなくお宮参りの準備ができます(笑)

>せっかく赤ちゃんの元気な成長を祈るのですから、古くからあるしきたりもそれなりにすぐれたものだと思いますよ。
はい、私もそう思います。
普段はしきたりなどにこだわらないのですが、
赤ちゃんのお祝い事くらいは…と思いまして。
数えで行う事にします。

再度の回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2004/11/05 10:01

>「生まれた日=生後1日、翌日=2日」と四捨五入



 失礼。「生まれた日=生後0日、翌日=1日」と四捨五入、のあやまりです。
    • good
    • 1

産院で、妊娠期間について


「15週0日」というふうに聞きませんでしたか?
妊娠週数は例えば15週0日~6日で、
次は16週0日から数えます。
そのように、生後も生まれた当日は0日です。
翌日から1日目です。
総合病院の医師・助産師が言っていたので間違いないと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>生後も生まれた当日は0日です。
>総合病院の医師・助産師が言っていたので
そう、そうなんです!
病院では出産当日=生後0日となっていたんです。
なので、一体どっちなんだ?と迷ってしまったわけでして・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 19:49

 生まれた日が一日目、次の日が二日目です。

赤ちゃんがこの世界にやってきて経験する最初の日が一日目=生れた日である、と考えればわかりやすいでしょうか。
 むかしの日本人はよろずこういう考え方をしました。だから生れ落ちた瞬間から一歳(数え年)という習俗があったのです。赤ちゃんが生まれてきてから経験した年がいくつあるか、というのが年齢計算の基礎にあったわけです。2004年11月3日に生まれた赤ちゃんなら、2004年という年をすでに二日経験しているので一歳(だからお正月ごとに一歳ずつふえる)。生まれて一年経ったというのではなくて、生まれてひとつ目の年を経験した、という意味で、お七夜の勘定の仕方と同じです。
 ただしお七夜くらいの短いものならともかく、百箇日のお宮参りくらいになると一日二日くらいのずれはあまり気にしないのがふつうなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>赤ちゃんがこの世界にやってきて経験する最初の日が一日目=生れた日である
>生れ落ちた瞬間から一歳
数え年をわかりやすく説明して頂きありがとうございます。
そう言われると、やはり生まれた日が1日目と考えるのが自然なような…。
七五三のお祝いでも数え年で行くとか言いますものね。
やっぱり出産当日=生後1日目でいいのかな。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 19:43

 こんばんは。



 生後0日目という言い方はありませんから,生まれた当日は含まれますね。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生後0日目とは言わないと思っていたのですが、
病院では、赤ちゃんの事を記録する紙に出産当日の事を
「生後0日」と書いていたのです。
それで、どう数えるのかわからなくなってしまいまして…。
普通はやっぱり含まれるんでしょうかね?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!