重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文系でも大学で建築科に行けますか?

A 回答 (6件)

受験しようとしている建築学科が工学部の中にある場合は,工学部の入学試験範囲で合格しないといけません。

大学ごとにかなり違いますが,土木と建築が一緒に募集しているところや,土木と造船と建築が一緒の場合は,当然ですが,数学・理科でいい成績をとる必要があります。建築学科だけで募集している場合は,ひょっとすると数学・理科は無いのかもしれません。僕は調査していませんが,僕が何らかの関与をした複数の大学では,数学・理科が必要です。書店の過去問をご覧ください。そういった場合は,当然ですが,入学後も数学と物理で合格しないと3年生にはなれない可能性もあります。建築を,絵を描いて建物の意匠の提案をするだけと考えるのは危険です。意匠がよくても耐震性はもちろん,強度も必要になりますから力学が必要です。また環境の問題(ベンチレーションやアレルギー系物質など)もあれば化学の勉強もあるかもしれません。事前に十分に調査してください。
    • good
    • 0

近畿大学建築学部を調べてみてください。

    • good
    • 0

試験に合格すれば、特に進学に問題は無いです。


建築学科で、どのコースに進むかで、必要な能力は違います。
また、大学によって、カリキュラムは異なります。(ただし、建築受験の為の指定科目が建築士法で定められているので、指定科目は、どの大学でも受講可能か、カリキュラムの中で履修するようになっています)
受験科目で、高校で履修していない科目がある場合は、自習する事になります。
工学系のカリキュラムの場合は、数学、物理などは、基礎科目として、必修又は選択科目となるので、授業は受ける必要があります。(大学によっては、他の工学系より易しい内容としている場合があります)
    • good
    • 0

建築学科の試験に合格すれば良いんです。

それだけです。
    • good
    • 0

回答します。

問題無く行けますよ。
経験者は語るでした!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2018/08/26 12:27

不可能ではないですが、あなたの努力次第です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/26 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!