
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
両方とも微妙に違います。
”-”は上つきの意味-O=C=N ⇔ OーC≡N-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2 …
-S=C=N ⇔ SーC≡N-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AA …
と共鳴構造になっているので、一つの電子式や構造式では書き表すと不都合が生じます。
No.2
- 回答日時:
そんなもんです。
ただし、シン化物イオンはイソシアン化物イオンと、チオシアン化物イオンはイソチオシアン化物イオンと共役状態にありますので、気を付けて下さい。シアン化物イオン、:N≡C:^-。イソシアン化物イオン、:C=N::^-。
チオシアン酸イオン、:N≡C-S^-。イソチオシアン酸イオン、S=C=N::^-。
シアン酸イオン、イソシアン酸イオンもありますが、イオウを酸素に変えただけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報