
最近、使用している自作PCが上記のエラーを起こします。
起きるのはいつも何かをインストールしたあとのですが、
決まって起動時で、電源を切るか再起動までは正常です。
カラーのロゴが出るWindows2000の起動画面のあと、
ブルースクリーンになってしまいます。
過去の回答等では特定のアプリケーションか
デバイスドライバが原因の場合があるということでしたが、
特定のアプリケーションのインストールで必ず起こるわけではないのです。
インストールの順番を変えると起こらなかったりしますし、
WindowsUpdateだけで発生することもありまして、
原因がわからず困っている状態です。
バックアップソフトを使い、発生するたびに元に戻していますが、
なかなか新しいソフトを入れることができません。
原因を突き止める方法はないでしょうか。
memtest86を動かしてみましたが、エラーはありませんでした。
PC構成は次のようです。
ご存知の方いらしたら助けてください。
OS 名 Microsoft Windows 2000 Professional 5.0.2195 Service Pack 4 ビルド 2195
CPU x86 Family 6 Model 8 Stepping 6 GenuineIntel ~1007 Mhz
メモリ 523,760 KB
HDD MAXTOR IDE 120GB/Seagate IDE 80GB
M/B ABIT SA6R
拡張カード
Matrox Millennium G450 DualHead - Japanese
VA1000 WDM Video Capture
Creative SB Live! Basic (WDM)
MELCO LGY-PCI-TXC Fast Ethernet Adapter
MELCO IGM-PCI56K_LC MODEM
HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller(オンボード)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
OSインストールの際のSPやチップセットドライバのインストールの順なんかでも不安定になる事あるから、
Intelは以下のURLのような順を薦めてます、
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/des …
それとWin2000がSP4適用前のインストールCDなら、
SP4統合のインストールCDを作成し、
そこから起動させてインストールを試みた方が良いのかもしれません。
すべてのドライバの最新版を手に入れ、
インテルのHPの順序でインストールしてみたところ、
うまく動作しました!統合CDも作成しました。
ご報告遅くなりましたが、ありがとうございました。
いくつか今回インストールしなかったアプリがあるので、
もしかするとそれが原因かもしれません。
いろいろ試しているので直接の原因は解明できずじまいですが、解決してほっとしています。
アドバイス感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
MINIDUMPファイルが作成されてるなら、
Windbgで何かヒントが掴めるかもしれません、
http://www.microsoft.com/whdc/devtools/debugging …
からWindbgを入手しインストール、
Windbg起動させたら(スタート>プログラム>Debugging Tools for Windows>Windbg)、
メニューのFile>Symbol File Pathを開き入力BOXに
SRV*c:\websymbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
と入力しOKボタンをクリック(これで解析用データのサーバへのパスが登録されます)、
File>Open Crash Dumpから、
C:\WINDOWS\Minidumpフォルダにある、
クラッシュした時に吐き出されるメモリダンプファイルを指定します(数字の一番大きなのが最新のモノのはず)、
ダンプファイルを読み込みコマンド受付状態になるまでしばらく待ち、
ウィンドウ下部にkb>と出て入力BOXが出たら、
!analyze -v
とタイプしEnterキーを押すと解析がおこなわれます、
SYMBOL_NAME:
MODULE_NAME:
IMAGE_NAME:
に出てくるファイル名でモジュールやDLLを含むドライバやソフトの最新版を探し、
更新する事で解決するかもしれません。
この回答への補足
ありがとうございます。理解できていないのですが、とにかく実行しました。
ダブルフォルトの発生、とのことで、SYMBOL_NAME等の部分は次のようになりました。
しかしファイルがntoskrnl.exeでOSのファイルらしいので、クリーンインストールからやり直して、また報告します。
SYMBOL_NAME: nt+676ae
MODULE_NAME: nt
IMAGE_NAME: ntoskrnl.exe
No.2
- 回答日時:
症状が最近になって出始めた、また起動時に起こる、という2点から考えられるのはマザーボードあるいは電源ユニットのコンデンサーではないでしょうか。
コンデンサーの不調の場合、初期症状として起動時に不安定になりやすくなります、お使いのマシンが今までその構成で問題なく動いていたのであれば一度コンデンサーをチェックされてはいかがでしょう。
コンデンサーは目視である程度チェックできます下記のページの写真などを参考にチェックしてください。
もしコンデンサーに異常があるようならコンデンサーの交換かマザー、電源などの交換が必要です。
参考URL:http://www.d1.dion.ne.jp/~bang/sub05-19.htm
この回答への補足
ありがとうございます。
全く考えておらず、早速確認してみました。
実は以前、コンデンサ破損によってMBの修理を受けたことがあります。
不良なコンデンサを使ったロットだったようで、一時期ネット上でも情報が流れました。
今回一応目視で確認をしてみましたが、特に破損はみられませんでした。
他の方にご教示頂いた対策を試し、結果についてご報告します。
確かに起動時に起こるのですが、常に何かをインストールした後であること、
一度出るともうバックアップを復元するまで回復しないことから、
ソフトウェア的な問題の可能性が高いと思っています。
遅くなってすみません。
はっきりした原因不明ながら、アプリ・ドライバのインストールの試行錯誤で何とか解決しました。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
に書いてある通りだと思います。
1.バックアップとる
2.最低限を残して拡張カードを全て取り外す
3.クリーンインストールをする
4.一個ずつ確認しながら拡張カードを追加していく
これで原因が解明されると思います。
あとは拡張カードの相性や刺している順番、位置なんかもエラーの原因になります。
遅くなってすみません。
拡張カードを追加して試してみましたが、同じ順序でアプリやドライバをインストールすると
同じに事象が発生しました。アプリかドライバが原因だったようで、
最新版を入れたり順序を変えてみると問題なく動作しました。
はっきりした原因不明ながら、何とか解決しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
photoshopCS3が起動途中に予期...
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
ネットカフェのようなパソコン...
-
Sambaの項目がありません
-
32ビットと64ビット
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
新しいパソコンでMS-DOSを動か...
-
Linux初心者
-
Win7をUSB HDDにインストールし...
-
magic TV 起動しない。
-
MacBook Pro マザーボード交換...
-
95のPCゲームをXPで起動したい
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
カードリーダーのドライブ表示
-
CD、DVDを排出してしまいます
-
ハードディスクのインストール
-
HDDが認識しない
-
PCIeのカードを挿しても認識さ...
-
DVDに焼いた動画がこま飛びする
-
ノートパソコンのBluetoothを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
PDFが開けません、、、
-
新しいパソコンでMS-DOSを動か...
-
Google Chromeがエラーになって...
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
ノートン入れたら起動・終了が遅い
-
ネットカフェのようなパソコン...
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
Win10アップグレード後、「sqlm...
-
USBメモリがWindows98で読み込...
-
95のPCゲームをXPで起動したい
-
intel macにIllustrator10を入...
-
cent os シェルで日本語入力で...
-
95から98にアップグレード...
-
初心者です、firewireについて...
-
TeamViewerが起動しません
-
デュアルブートのメリット・デ...
-
PC-98でWindowsが起動しなくな...
-
MacでOfficeを使う最良の方法
-
MSNメッセンジャーって何?
おすすめ情報