dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動画のDVDやデジタルビデオをキャプチャーしてDVDに焼くと、再生時にこま飛びします。以前は問題なくできました。先日パソコンの再セットアップしてみましたが同様です。
パソコン自体がおかしいのか、DVDドライブがおかしいのか分かりますでしょうか。
下記の現象から、原因は両方であることが考えられます。
(1)先日までWMVファイルをWMPで再生する時もこま飛びした。・・・再セットアップしても直らなかったので、熱対策(通気口の清掃と放熱グッズ設置)したところ現在は正常再生可能
(2)DVDやCDの読み取りの際もエラーが発生し、何度も挿入を繰り返すことで読み取りができるようになります。
外付けDVDドライブを設置すれば、はっきり分かるのですが、パソコンがおかしい場合無駄になるので購入を躊躇しています。
尚、キャプチャーされた動画は問題なく再生できます。

パソコンスペックは以下の通りです。
PC NEC LavieLL770/DT
OS XP HE SP2
CPU 1.8GHz
HDD40GB
メモリー購入時に256→512MBへアップ
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

光学ドライブの転送モードがDMAになっていますか?


PIOモードだとCPUに負担がかかりますし,転送速度が大変遅くなるため,たいてい動画の再生に支障が出ます。
デバイスマネージャでDVDドライブの転送モードを一度調べてみてください。

「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」(ここまでの操作はデスクトップの「マイコンピュータ」を右クリック→「プロパティ」でも同じ)
→「ハードウェア」タブ→「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の右の「+」をクリック→「セカンダリIDEチャネル」をダブルクリック(光学ドライブはたいていセカンダリに接続してあるはずです)→「詳細設定」タブ→「デバイス0」のモードを見る(デバイス1はたいてい無効になっているはず。デバイス0がウルトラDMAモード2など,DMAモードであれば問題ありません)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このような設定箇所があるとは知りませんでした。
ただ、教えていただいたとおり確認してみましたが、デバイス0はウルトラDMAモード2となっており、設定は問題ありませんでした。

お礼日時:2007/08/04 00:55

DVDドライブの読み込みが弱くなっているのではないのでしょうか?


5年10年使えば、読み込みがわるくなることもあります。
確信はありませんが、ドライブの買い替えをしてみてはどうですすか。

この回答への補足

どうもです。
おっしゃるとおり、購入してから数年経っているので寿命の可能性は高いのですが、原因がPC側にあったとした場合、買い替えが無駄になってしまうので・・・返品するわけにも行きませんから。
「似たような症状でドライブ交換したら直った。だから、ドライブ側の原因の可能性が高い」というような経験者の方のアドバイスがあればよいのですが。

補足日時:2007/08/03 23:13
    • good
    • 0

DVDのメディアはどこのを使っていますか?


安い粗悪品だと書き込みは正常でも、コマが飛んだり読み込めないことが多々あります

この回答への補足

ソニー、マクセル、TDK、メモレックスなど使用しています。
先日メモレックス購入して使用しましたが軒並みこま飛びします。
ただ、以前焼いて問題なかったTDKのRWも同様にこま飛びするので、メディアは関係ないかと思っています。
ソニー、マクセルは分かりません。

補足日時:2007/08/03 22:09
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています