dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農業は世界各国で行われていると思いますが、日本の場合土を団粒構造にするために堆肥を大量に入れています。もっと効率の良い方法はありますか?

質問者からの補足コメント

  • なお、ネットで調べるとEB-aエコなどかなり評価が良いですがプロは使わないのでしょうか?

      補足日時:2018/08/30 17:39

A 回答 (3件)

再追記だよ。


森には多種多様な植物が生えている。
堆肥にも多種多様な効果があるが、その多くは未解明だからね。
「朝鮮人参」や「ローヤルゼリー」がなぜ体に良いのかだってまたほとんど未解明なのだから。
「漢方薬」だって、成分の中には「症状を悪化させる」というものも含まれているが、それでも効果があり理由は説明できないんだよ。

ネット上に書いてあることはそのほんの一部だけ。
別の言い方をすれば「重箱の隅をつつく」のと似たようなもの。

ということで、私はネット上の話はあまり信じないよ。
トランプ大統領ではないが、「フェイク情報」も多いからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答いただきありがとうございます。
その堆肥の効果で最も大きいものは団粒構造かと思いますが違いますでしょうか?
また、ネットではなく専門書を読んでもその様に書いてあるかと思います。

お礼日時:2018/09/06 01:53

追記だよ。


オランダなど農業先進国では堆肥を使わない時代になっていると現代農業かなにかで読んだ気もします。>
ネットや本などには書いてあるかもしれないが、それがすべてではないよ。
ちなみに、「農業」にもいろいろあって、球根類の生産も含まれる。
オランダは球根類の生産が盛んだが、その多くは輸出される。
そう、輸出するには「検疫」が必要で、堆肥は使いにくい。
なので、敢えて堆肥を使わないのだろう。

かつて「現代農業」という本も読んだことがあるが、その内容は断片的な部分だけが強調されていて、実際とはかなり違うことも。
ネットにしても、都合の悪いことを書く人はほとんどおらず、都合のよいことばかり書いてある。

話は少し違うが、ネット上の「口コミ」はあまりあてにならないんでね。
都合の悪い書き込みは削除してしまうことが多いんだよ。
他の情報だって似たようなもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。

>「木を見て森を見ず」ではなく、木も森も見ないとダメ。
No1でとのことですが、堆肥の説明で、森とは具体的にどのような効能のことでしょうか?

お礼日時:2018/09/05 23:21

「フミン酸」などを使えば短期間でできないことはないが、採算を度外視しないとできない。



それより。「団粒構造にすればよい」というわけではないんだよ。
と言うより、団粒構造にするために堆肥を入れるんではないよ。
結果的に団粒構造になるだけの話で、堆肥にはもっと別の役割がある。

ちなみに、これは日本だけの話ではないよ。
もっと広い視野で考えなくてはダメ。
「木を見て森を見ず」ではなく、木も森も見ないとダメ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>堆肥にはもっと別の役割がある。
どのような役割でしょうか?

最近は有機水耕栽培などもありますし栄養素という意味であればすでに微妙な立ち位置になっていないでしょうか?
オランダなど農業先進国では堆肥を使わない時代になっていると現代農業かなにかで読んだ気もします。

お礼日時:2018/09/05 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!