

色々なメーカーの一眼レフ用のクリップオンストロボを一緒にオフカメラフラッシュとしてスレーブ発光で使えたら良いなと思ってストロボを探しているのですが、
調べていたところ、
光通信方式によってスレーブ発光が可能との説明はあったのですが、
「リモート側のストロボにはグループを設定してください」や、
「コントロール側はコントロール設定にした上でグループを設定してください」などの記載があるのですが、
私は、
光通信方式の場合、メーカーがたとえバラバラのストロボをリモート側に置いたとしてもどのメーカのでもいいからセンサー部分にストロボ光が当たれば一緒に発光するものだと思っているのですが、
実際は対応したメーカーの対応したストロボ光でしか光らない。といった感じのものなのでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単純なスレーブ発光対応のフラッシュと、メーカー純正フラッシュ同士の組み合わせによる多灯発光・多灯制御は違います。
別物です。後者は、調光比2:1などと決まった露出になるようにTTL調光が働き自動調光が可能です。光通信でスレーブへ命令を出すことが可能なので。
前者は、マニュアル調光が基本になります。マスターの発光を感知してスレーブも同調発光します。あくまで発光のトリガーとして使っているだけで通信はしません。
マニュアル調光の場合は、撮影者がフラッシュメーターで被写体位置のマスター・スレーブそれぞれの光量を計って発光量をフラッシュに設定します。
「とりあえず出たとこ勝負でいいや」というならマスターがTTLで、スレーブが外部自動調光とか、自動調光同士の組み合わせもありかと思いますが、意図している照明効果を狙って撮影するならマニュアル調光でのフラッシュメーター測定が必要です。
最近のTTL調光はプリ発光しちゃうので、スレーブもプリ発光に対応していないと、スレーブが同調発光できません。TTL調光フラッシュと単純なスレーブ発光のフラッシュを組み合わせる場合は注意。
マニュアルだと光量比も自由に出来るし、シンプルで、好む人も多い。
単純なスレーブ発光対応フラッシュなら、フラッシュメーカーから発売されている安いフラッシュが使えます。モノブロックなどの大型フラッシュも使えます。
カメラメーカー純正の高機能外部フラッシュでも、モードを切り替えることでマニュアル発光のスレーブフラッシュとして使用出来ます。(取説や仕様を確認して下さい)
No.2
- 回答日時:
>メーカーがたとえバラバラのストロボをリモート側に置いたとしてもどのメーカのでもいいからセンサー部分にストロボ光が当たれば一緒に発光するものだと思っているのですが、
今も、そう言うストロボはあります。
ヒカル小町のように、マスターストロボの発光に反応するストロボですね。
ただ、発光にタイムラグが生じるのと、プリ発光ストロボでは上手く同調しない事も珍しくはありません、
それに比べ、今時のストロボはマスターとスレーブの間で光量比を決め総量が適正露光になるような高度な調光制御システムが取られています。
(調光制御は各社独自で互換性はありません)
また、光通信ではマスターとスレーブの間で生じるタイムラグも生じません。
グループ分けするのは、近くで違う多灯ストロボ調光システムを使う場合、混信を避ける為。
光通信だと、ソフトボックス使用時等、通信が上手く行かない事もあるので、今後は無線通信が主流になるものと思われます。
No.1
- 回答日時:
>光通信方式の場合、メーカーがたとえバラバラのストロボをリモート側に置いたとしてもどのメーカのでもいいからセンサー部分にストロボ光が当たれば一緒に発光するものだと思っているのですが
基本は、そうですよ
ただそれだと不便だから色々とコントロールできるようにしてあるんです。
ここが明るすぎるから、もう少し暗くしよう、という時にいちいちストロボをオフにしたり、スレーブをオフにしに行くのって不便ですよねぇ?
ここをもう少し明るくという時も
また被写体の動きに合わせて光量を増やしたり減らしたり、ということもあります。
動かない物を撮影するのであれば、その都度ストロボを調整しに行けばいいです、時間はいくらでもあるのですが
刻一刻と変わる物を撮影する時にいちいちストロボをオフにしに行ったら、それが終わることがありますよね?
助手さんがいて、あれをオフにして、オンにしてと指示できるのであれば、それはそれでもいいですが
一人で撮影、一人でセッティングする時は、撮影するまでにあらゆる要素を考えて調整しておきます。
また最近のストロボセットならマスターでサブの光量を調節する事もできますし
ようは、それをどう使いこなすかですから
あとメーカーストロボの場合は、光で同調させるのではなく、赤外線で同調させるものがほとんどです、光だとその場にある照明などの影響を受けて発行しなくなることがありますから
あと、光だと壁の奥や台の下を明るくしたい場合など、光が届かないですから、電波式の同調装置を使う事があります、うちは全部電波式です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ ケチケチミラーレス一眼はなぜ増えているの? 7 2022/06/29 22:11
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 一眼レフカメラ Nikonの中古ストロボ使えない? 4 2023/07/26 15:38
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- FTTH・光回線 賃貸の光回線のセキュルティについて 4 2023/08/08 20:39
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- その他(趣味・アウトドア・車) 結婚式でのデジカメのノンストロボ撮影は可能ですか? 8 2023/07/05 15:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフ・ストロボについて質...
-
ミノルタの露出計について
-
昔のデジカメFinePixに...
-
OLYMPUSのOM1を使っています! ...
-
オリンパスOM707の使用方法を教...
-
Nikon D100とストロボの関係。
-
ラジオスレーブでモノブロック...
-
ストロボの光通信方式でのスレ...
-
ポラロイド・スピリット600CLと...
-
水中カメラについて
-
スローシンクロのときの絞り
-
【Canon sx60 shのストロボはど...
-
マミヤ72型に使えるストロボは?
-
ニコンD70とF100用にスピードラ...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
妻のイヤらしいヌード写真をプ...
-
スマホで撮った写真の髭を消す...
-
写真で撮って見る肌と鏡で見る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nationalのストロボ「PE-250S」...
-
外部ストロボの光が写真に写り...
-
キャノン スピードライト 550...
-
Canonのスピードライト430EZの...
-
Olympus m-1(om-1)とOlympusの...
-
キャノン スピードライト19...
-
【急募】全く同じ設定で撮影し...
-
CanonkissX9という一眼レフカメ...
-
内臓ストロボが発光しない
-
Canon NewF-1 ストロボについて
-
マミヤ72型に使えるストロボは?
-
ニコンD70とF100用にスピードラ...
-
【Canon sx60 shのストロボはど...
-
オリンパスXA2 A11付きの操作・...
-
外付けストロボのメーカー間互...
-
キャノン540EZとサンパックPZ5...
-
Nikon『FM2』と『ニュー...
-
ニコンEMと外部ストロボ
-
30年以上前のフイルムカメラ...
-
Nikon ストロボおすすめ
おすすめ情報