
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本語では、配電器。
一つのイグニションコイルで発生させる高圧電気を複数気筒のプラグに順次切り替えて配電する機器。
中心に回転する電極(一方向にせり出し)、その電極とわずかの隙間で接する電極を回転周囲に配置。
4気筒で等間隔爆発のエンジンなら、中心電極一回転で等間隔で配置の周囲電極に近づく様にすれば。
コイルは一回転で4回高圧発生しますが、周辺電極(プラグにつながる)は90°づつずれます。
デスビ=ディストリビューター はクランクアングルセンサーではありませんが、中心電極に永久磁石、周辺電極に磁気センサーを取り付ければクランクアングルセンサーになります。
No.5
- 回答日時:
デスビはディストリビューターの略で分配器
4気筒なら それぞれの気筒に火花を分配する為にありました。
今はクランクシャフトなどにクランク アングル センサーを取付(クランクシャフトの回転角度を検出するセンサー)各気筒の上死点に合わせ火花を飛ばす様に制御しています
No.2
- 回答日時:
なんで車種を書かないかな?何時ものことだけど。
デスビは普通だととデストリビューターのことなんだけど、要は良いタイミングで点火プラグに電気を送って、火花を出させる装置で、カムシャフトについているのが普通だろう。
クランクシャフトはエンジンのピストン>コンロッド>クランクシャフトとつながっているので、クランクシャフトの位置でも点火タイミングは分かるな。
ということでデストリビューター兼クランクシャフトの位置を検出するセンサーという意味だろうけど、車種が分からないと調べようがないよね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
デスビ=ディストリビューター の意味と思います。ですから(クランクアングルセンサー)ではありません。自動車エンジンを想定しまして、最適な点火時期にスパークプラグに発火用の高圧電気を送る=分配する ものです。4気筒なら4つ、6気筒なら6つの電極を持っています。
団塊の私たちの頃にはなじみの深いものでしたが、今は電子制御でより正確な点火時期を調整しています。そういった調整に役立つセンサーの一つがクランクアングルセンサー でしょう。まさにクランクの角度から、ピストンがどの位置にあるかを示します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のエンジンの大きさ
-
RB25とNEO6の違い
-
1600ccのメリット
-
v6エンジン
-
DF50の排気量
-
V6エンジンとV8エンジンの違い
-
エンジンの圧縮比の計算
-
4気筒エンジンのバルブタイミン...
-
3気筒エンジン車における停車中...
-
デスビって何ですか? デスビ(...
-
ガソリンエンジンについて
-
三気筒エンジンの乗り心地はど...
-
水平対向エンジンはV型エンジン...
-
雨が降ると、車の調子が悪い。
-
雨が降るとエンストします。
-
雨の日に運転するとガタガタい...
-
89NSR250Rに乗ってます。 エン...
-
バイクの1速2速3速ってなに? ...
-
キックダウンと低速ギアについて
-
冬のSR400でのキック始動につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RB25とNEO6の違い
-
三気筒エンジンの乗り心地はど...
-
スパークプラグが死んだら??
-
3気筒エンジン車における停車中...
-
車のエンジンの大きさ
-
自動車 排気量の求め方。
-
排気量について
-
3気筒エンジンの点火タイミン...
-
4気筒エンジンのバルブタイミン...
-
どう思いますか?
-
V6エンジンとV8エンジンの違い
-
4気筒や6気筒は多いのに、5気筒...
-
タコメーターがおかしい
-
"1500cc"とはどういう量り方で...
-
車のノッキング対策に関して等
-
ギターストロークについて
-
DF50の排気量
-
6気筒に比べて4気筒の車っての...
-
V型エンジンのバンク角の意味は?
-
エンジンの気筒数と置き方について
おすすめ情報