No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人体の形態や構造を研究するのが解剖学です。
ヒトの体は、見えるところでは、頭・首・腕・脚・胸・腹・背中などがありますが、皮膚の下には脂肪があり、その下には血管や筋肉、神経、骨などがあり、さらには心臓や肺、食道、胃、肝臓などの臓器があります。こういうのをひとつひとつ解明していくのが解剖学です。どこに何があるか、脳から出た神経はどこに繋がっているか、〇〇筋ははどの骨にくっついているか、などです。ちなみに、これらの臓器を顕微鏡レベルで解明するのを「組織学」といいます。解剖学の1分野と思ってもいいと思います。生理学は、これらの臓器や器官、細胞レベルにおいて、どのような活動をおこなっているかを研究する学問です。例えば、心臓がどのように動いて人体・生命に寄与しているのか、腎臓の働きは何か、などを細かく解明するのが生理学です。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/09/06 23:51
臓器を、電子顕微鏡などを用いて、細胞レベルで観察するのは解剖学の領域で、生理学の領域は機能面である。という理解は正しいでしょうか。
それとも、生理学で、機能面を調べるに当たって、細胞を観察するといったこともあるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
解剖学は顕微鏡というよりはほとんど肉眼で見える範囲ですね。
電子顕微鏡は組織学の領域です。生理学は機能面と思っていいでしょう。ただ、細胞を観察するのは研究者の役割ですね。学習者は既に明らかになっている機能面を覚えていくことになりますね。
また、医学には生化学という分野もあります。これは組織内や細胞内の物質の化学反応を研究する学問です。解糖系、脂質代謝、葉酸代謝、尿素回路など、人体内で行われている化学反応を詳しく勉強します。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/09/07 22:08
素人考えで恐縮ですが、肉眼で見える範囲で解明されてないことなどそれほど残っていないのではないのかな?と思います。解剖学に研究の余地はあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
定義の中に定義されるべき語が...
-
人間の血液を電気分解すると、...
-
プロトプラストについて
-
蟻はどうやって食べ物を探知し...
-
青い薔薇は、なぜ作るのが困難...
-
マクワウリの収穫の目安
-
合板から発する臭いについて
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
音の合成について教えて下さい...
-
クラリネットで「ド」のフラッ...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
年月の読みかた
-
音に注目という言葉について…
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
フィードバック阻害とフィード...
-
マクワウリの収穫の目安
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
ボカシ肥料の匂い
-
生き物の寿命は何で決まるので...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
サウナ好きはガンになりにくい...
-
“いのち”の正体とは、物理学的...
-
定義の中に定義されるべき語が...
-
突然変異による進化-本当に起...
-
赤血球と白血球の違いで?
-
アレルギーを四分類したときバ...
-
細菌の遺伝子において突然変異...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
おすすめ情報
人体の研究をする分野について調べていたところ、その2つにぶつかりました。どうやらアプローチの仕方が違うようなのですが、仰々しくて感覚的にしか理解できませんでした。端的に、どのようなアプローチによる研究なのかをそれぞれ教えていただけないでしょうか。
研究者目線と学習者目線を分けないとちぐはぐになってしまいますね笑
まだ遠い将来のことですが、人体の研究に従事したいと考えています。
丁寧なご回答ありがとうございました。納得いたしました。