dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に入社するまでに車の免許がとれない場合について

高3です
私は誕生日の関係で会社に入社するまでに車の免許を取ることができません。取得するまで会社にはバスで通おうと思っています。

(質問)入社するまでに免許とれない時っていつ教習所?に行ったりすればいいんでしょうか?

そもそも免許についての常識がありません。すいません。分かりやすく教えてもらえると嬉しいです

A 回答 (15件中1~10件)

手取早く言えば、仕事で車を使う業種為らば当然皆さんの書込み通りに参考にすれば良い❗️


通勤のみ使うのなら、バスでも良い❗️それでも不便だと言うの為らば、原チャリでもええんちゃいまっか‼️

ゆくゆくは、結婚や子供家族持ちに為れば、車の免許が必要な時が来ます。
皆さんも書いて居る方も居りますが、合宿免許と言う手が有ります❗️約1ヶ月有れば充分取れます‼️学生なら冬場の時期に時間が有ると思うので受けて見ればどうですか❗️
    • good
    • 1

免許は.誕生日の半年前から取れますよ!

    • good
    • 0

ここに書き込みできるということは、ネット閲覧ができるということでしょう。


免許がわからないのであれば、調べることもできるのですよ。

普通免許は18歳以上です。
誕生日によっては厳しい人もいますが、そもそも教習所には17歳で入所できるはずです。17歳何カ月とかは教習所に相談しましょう。
仮免許の取得予定に18歳になっていればよかったはずです。
ですので、3月が誕生日で4月入社であれば厳しいかもしれません。
しかし、1月や2月が誕生日であれば、4月入社までに取得は可能でしょう。
合宿免許などであれば、計画的な免許取得がしやすいと思います。

私の友人に3月下旬の誕生日の人がいます。
当然高卒後の進路先次第ではいろいろと難しいという判断をしたようです。
質問者様と違うのは、友人は進学であり、進学先のカリキュラムがきついという点でしたね。
友人は、普通免許の代わりに二輪免許を取得しましたね。
質問者様からすればなんでと思われるかもしれませんが、二輪免許は16歳から取得でき、二輪免許の学科教習や試験は普通免許のそれらと共通となります。ですので二輪免許を取得後、時間的余裕ができたら普通免許を取ろうという考えで、それも免許なしからですとそれなりの日数が必要なところを短縮できるという目的です。
友人はバイクにも興味があったので、それも踏まえての判断なのですが、二輪免許を取得後に普通免許となると、学科教習や試験だけでなく、実技教習も少し短縮されるというメリットがあります。
友人は卒業待時価までカリキュラムや試験のために余裕がありませんでしたが、卒業直前から就職までの間の短い期間で普通免許を取ったようです。

会社から普通免許必須ということであれば、ある程度の理解もあると思います。
平日の夜、土日祭日などで教習を受けることは可能だと思います。
免許交付だけは平日休みを取る必要があるとは思いますがね。

ちなみに二輪免許に興味がないということであれば、普通二輪免許の小型限定のAT限定というものもありかもしれません。
普通二輪免許というのは400ccまでのバイクの免許ですが、小型限定をつけると125ccまでとなり、AT限定をつければスクーター免許となります。
教習や試験車両は、50ccのスクーターを少し大きくしたようなスクーターです。原付スクーターに乗ったことがある人であれば、試験の為のテクニック(安全確認や走行場所など)を身につければよいだけですむはずです。何でしたら原付免許を取ってもよいでしょう。ジモティなどの掲示板やヤフオクなどで数万円でスクーターなんて手に入ります。自賠責などでも保険料がかかりますが、就職のための免許取得と考えれば安いものでしょう。不要となれば売ってしまえばいくらかお金が戻るかもしれませんしね。

限定がついても、学科試験の免除は同様に受けられます。
極論を言えば、免許を取るのに教習所は必須ではなく、運転免許試験場で試験を受けて合格すればよいのです。通称一発試験と言われますが、普通二輪小型ATを一発試験で取得できれば、普通免許が取りやすくなるのです。ただ一発試験は教習よりも厳しい試験ですのであまりお勧めはしません。

免許制度を理解すると、免許の取る順番などで、短縮や節約などもできたりします。
おそらく、上記のような流れは、車屋バイクの免許を持っていても、制度まで興味がない人は考えていないと思います。
私は免許制度に興味があり、友人は家族に教習所教官がいたりということなどから、いろいろ考えて免許取得しましたね。
いろいろ考えて対策したうえで職場に相談すれば、会社が必須としていても、猶予がもらえるかもしれません。
通勤の為ということであれば、原付を最初にとることで通勤にも利用できることでしょう。普通二輪小型ATを取り、さらにお金に余裕があれば、黄色やピンクナンバーとなるスクーターが運転でき、30km制限や二段階右折などの制約もなく通勤が可能でしょう。
    • good
    • 0

仮免許までは進めておきたいから、逆算しましょうね



通いやすい環境を整えなきゃならないから、早めに教習所見つけて予約、会社にも早めに相談
とりあえずサンプル的な
スケジュール組んで貰えばいかが?それを見せて会社にも確認もらえたら通えるし
    • good
    • 0

すでに回答がありますが、仮免許手前までは17歳の間に進めておくことが出来ますので、なるべく早く取りたいならそれが良いです。


仮免許取得からは会社に入ってということになると思いますが、最初のうち(数か月)は研修などで残業もほとんどないでしょうから、夕方~夜の時間で取得できるでしょう。曜日を決めてとか教習所のスケジュールに合わせて、残業が出来ないことを事前に言っておけば会社のほうも調整してくれるものです。(もし、仕事と免許とどっちが大切だ?などと言われたら、迷わず免許と答えましょうw 免許は一生ものですが仕事は1~2年で辞めるかもしれませんからね)
まぁ世の中、そんなに心配しなくても大丈夫なものです。


ちなみに通勤だけならアシスト自転車がおすすめです。普通の自転車(含ロードレーサーなど)よりおすすめです。バスの代わりにどうでしょう?
    • good
    • 0

特にこれ、と言って決まりはありません。

各々の事情に合わせて、というコトになります。
高3でしたら高校、自動車教習所、就職先と相談ということになります。

一般的には就職組は3学期になったら自動車教習所への斡旋があり、高校とスケジュールを調整して免許を取得するようになっているところが多いようです。(あと卒業式まで免許は高校が預かるとかいろいろ)

誕生日が3月末の場合、教習所を3月中に終わらせて最後の本試験だけ会社に休みをもらっていく、というパターンになると思います。
通勤手段に関しては仕事場の立地など次第となります。
    • good
    • 1

「(質問)入社するまでに免許とれない時っていつ教習所?に行ったりすればいいんでしょうか?」・・・そんなの貴方以外に判る訳無いでしょ?


会社の都合や仕事の内容でも幾らでも変わる事でしょ!
先ずは会社に免許取得したいので便宜を計って貰えませんかと依頼する事ですね。
    • good
    • 0

4月1日生まれの、同級生がいたけど、2月以降の、家庭学習の期間で、取れます。


教習所内のコースは、公道ではないので、免許がなくても運転できますが、一般道を走る為の、仮免許証を取るには、18歳であることが必要なので、そこから逆算して、入校時期を決めると、良いのでは。
    • good
    • 0

教習所には建前上17歳から通えます。

ただし実際は18歳の誕生日の1ヵ月前じゃないと認められない場合が多いんで、いつからOKなのかは行こうとしてる教習所に聞いてください。

あと免許が取れるのは満18歳からってのは知ってると思いますけど、これは仮免も一緒です。なのであんまり早くから通っても、仮免がもらえないから路上に出られず18歳になるまで待つしかありません。この制限があるから、教習所が誕生日1ヵ月前じゃないと入学を認めないって言う話になるんじゃないですかね。

なので教習所は3月入学で通い始めておき、誕生日以降に仮免取って4月のなるべく早くに教習所を卒業して、本試験受けに行くって流れになるでしょう。
    • good
    • 0

教習所には年齢が足りてなくても通えます。


要は免許をとる時点で18以上であればいいのです。
なので17歳のあいだに講習を受けておいて、誕生日が来たら試験に行けばなんら問題はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A