重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もう10年位前からメールの暗号化でPGPというものがあると思います。一般的に電子メールはハガキ程度のセキュリティしかない、と言われていますが、あまりPGPの普及ややPGP対応のソフトの話題を耳にしません。なぜでしょうか?
ネット犯罪や普及率から考えても暗号化は必須だと思うのですが。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは


私見ですが、普及しない原因にはセキュリティに関する認識不足にあると考えています。

葉書であれば、自分がポストに投函した後、どのような経路をたどって宛先に届くのかが容易に想像が付く為、読まれたくない内容などは封書を使おうと言う意識が自然に出てきます。
しかし、Eメールの場合、どのように相手に届くのかを理解している人はほとんどいません。
このイメージできない状況にあれば、その危険性もイメージできないですし、もちろん対策もイメージができないと考えます。

この為、PGPでメールを送信すると言う行為自体が普及しないのではないでしょうか。

そもそも、Eメールを盗み見ようとすると、LAN内であれば容易ですが、Internet上では一工夫必要なので、葉書よりも安全です。
ただ、宛先を間違えるとNGですが。。。

結局、普及に繋げるには、メールの内容が大規模に漏洩し、セキュリティが必要とマスコミに取上げられ無ければ、無理だと考えます。


私は愛好者ですが、一部のメールにだけ使用しています。メール自体をPGP化するのではなく、必要な文書をファイル化し、そのファイルをPGP化しています。
その方が面倒でないので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は私もファイルを暗号化して、それを相手や場合によっては自分宛に送っています。

私見ですが、電話であれだけの盗聴されているので、実はかなりのメールが読まれていると思います。しかしそれほど問題が起きないのは、直接の犯罪として露見されていないか、あるいはオレオレ詐欺などもっと手っ取り早い犯罪が主流なのかもしれません。

やはり火事を見てもヤケドをしないと自覚しないのでしょうね。

お礼日時:2004/11/07 15:48

フリーソフトの共通鍵暗号ら、先方にも無料で使えます。

ただし、鍵の更新とか受け渡しという、お決まりの問題が出てきますが。
私はコピー&ペーストするだけで暗号化してくれる、「錠太郎」というフリーソフトを使おうと思います。暗号化テキストはそのまま平文のメールに埋め込んで、先方に送ることができます。
    • good
    • 0

職場のサーバでWebメールを送受信せざるをえないのですが、これだとサーバの管理者からは丸見えですよね。

できれば管理者に知られないようにメールを送受信したいんですが、どうにかならないものか。
仕事に必要なメールであっても、管理者には知られたくないものがいっぱいあります。
私がID取得に数百円払うならいいですが、先方にも払わせるわけにはいきません。
    • good
    • 0

私の昔の会社では使ってました。



が、個人では、何年か前にPGPの暗号化ソフトが
くっついてるソフトを買ったのですが、相手が
持っておらず、使った事がありません。

面倒なのと、さして大事な事も話していないので。^^;
あとは、下手に暗号化すると、目をつけられやすい
とも、聞いた事もあります。
公開鍵方式が安全でも、目立つのも、手間がかかるのも、
どうかと。

それよりも女の子の場合は、メールアドレスの先?
yamada hanako<e-mail>
に名字と名前がでてて、注意するんですが・・・。
hotmailは、はじめに名字も聞かれて、そのまま表示
されちゃうんですよね。
あれの方が問題かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性のアドレスは気をつけたいですね。
全然関係ないのですが、表札に一家全員の氏名を書いているお宅を見るのですが、あれは危険ですね。
閑話休題。
やはり面倒さとセキュリテキは反比例します。
携帯だって90%がパスワードをかけていないそうです。
また社内でもディスプレイの脇にパスワードの付箋を貼り付けている上司もいます(笑)。

それと転送メールサービスって怪しいですよね。
そっくりメールがいらっしゃい、ですから。
話が長くなってすいません。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:57

マイクロソフトがOSにバンドルすれば一発で普及するのですがね^^;



ただ、OEにも暗号化送信機能はあったと思うのですが、やはり証明書等、ノーマルなメールより設定が煩雑になるからでしょうね。

実害を実感できなければ、一般ユーザーは複雑なことをしないですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MSのバンドル化は実は私も考えました。しかしよーく考えると実はそうならなかった現実の方がよかったのでは?と思えています。すぐにハッカーに狙われますし。しかしそれで逆に広く社会に暗号化の重要性の喚起を促すことを考えると・・・うーんわからない!(笑)

現実的にはMSは独占禁止法に触れるので、これ以上の機能追加はムリでしょうね。
参考になりました。ありがとう。

お礼日時:2004/11/07 15:52

葉書が無くならないのと同じで、見られても


別に構わないと考えている人が多いからでしょう。

あと、暗号化するには相手も同じ環境が必要です。
復号出来なければ、意味無いですからね(笑い
使っているソフトが一緒なら、設定も容易ですが、
違うとかなり面倒なこともあります。
また、一度設定しても定期的な鍵の更新が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
銀行のATMの暗証番号の実に3割が生年月日か電話番号だそうです。やはり痛い目を見ないと意識は変わらないのでしょうね。

お礼日時:2004/11/07 15:44

まあたぶんなんですが


あまりメールに暗号かけなくても
その中身のを悪用する人が
ほとんどいないからだと思われます。

それにPGP以外にも暗号化する
ものは多数存在しており
暗号化すうにはPGPでなければ
絶対いけないと言う事もあると
思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにそれ以上の悪用が横行していますからね。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/07 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!