dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お互いバツイチ子持ち同士なのに、彼の子供の存在を受け入れられずに悩んでいます。

年齢も年齢ですが恥を忍んでの質問です。
お手柔らかにお願いいたします。

私:40代 息子:大学生(親権は私)
彼:50代 息子:大学生 娘:中学生(親権は前妻)

私は子供が小さい頃に離婚しており、元夫は再婚したため、
関わりは養育費の振込みがあるのみでした。
元夫に、子供が会いたいと言った時だけでも会える環境を作って欲しいとお願いしましたが、新しい家族に心配をかけたくないという理由で、一切の関わりをしないと断言され絶縁状態です。

一方で、彼は子供さんや前妻さんと繋がりがあります。
子供の卒業式に一緒に参列したり、部屋に写真や手紙が飾ってあったりします。

付き合い始めの頃は、
子供に冷たい人よりも、親としての愛情がある人の方がいいし、
前妻はともかく、子供さんと良好な関係でいてくれる人の方がいいと思っていたんです。

でも、ある時、彼の部屋にあまりにも子供さんの形跡が多すぎて、
せめて私が一緒に過ごす空間には持ち込んで欲しくない!と思ってしまったのです。

自分の気持ちを分析してみると、
私の息子は父親にそんな風に関わってもらえていないという不憫さと、
彼の子供は、私以外の女性が産んだ子供として見てしまうため、嫉妬もあります。

それを彼に伝えたところ、別れを告げられました。
その後、話し合ってお付き合いは続けていますが、
私が子供さんのことを受け入れるか、別れるか、という綱渡りの状態です。

私自身にも子供がいるのに、相手の子供を受け入れられないのは器が狭いと自己嫌悪です。
お互いの為に別れも視野に入れていますが、前向きに彼とお付き合いをしていく為の気の持ちようや覚悟についてアドバイスいただきたいです。

A 回答 (10件)

シンプルに考えてはどうでしょう。

彼が大切にしたい人は私も大切にしたい。彼が支えとしている人なら彼にとって必要な人、彼のそばにいてくれてありがとう。

義母に旦那があまりにも寄って行くので正直腹黒い気持ち、嫉妬のような、だけど嫉妬しても仕方がない、この気持ちは何?と自問自答したことがありました。

しかし上記のようにシンプルに考えると楽になり、私も実の母のようにして義母のために何かしてあげたいと心から思えるようになりました。

そしてなぜか私が義母を大切にすると旦那が喜んで幸せそうにしているんですよね。確かに自分が大切に思う人に一緒になって優しくしてもらえるってなんか自分が理解されているっていう感じがして嬉しいかもって。

別れたいと言われたのは自分の心を理解してくれてないって言う寂しさからおっしゃったのではないかと思いました。
    • good
    • 0

器の問題ではなく、気持ちの持ち方という意味での心のクセの問題だと思います。


私自身、超晩婚の初婚同士で結婚しましたが、相手に子供がいれば結婚しませんでした。

なぜなら、心の中で愛情に種類の違いがあるとしても、人として親子の情愛が
一番上にくるのは必然だと思ったからです。
例え、自己中心と言われようと、私は結婚相手の一番の想い人でなければ嫌です。
嫌なものは嫌なので、仕方がありません。

男性はいきなり親になるわけではなく、いろいろな行事や問題に直面しながら徐々に
親になっていく人が多いようですし、経験しても親にはなり切れていない人も多く
存在するように見受けられます。

残念ながら、あなたの元夫は後者だった。今の彼は離婚していても社会的な義務を
果たしながら親としての心情を持ち続けている稀有な存在のようです。
元々愛情深いというか。
そんな彼だからあなたも好きになった。

気持ちの持ち方や覚悟は変えられるものでもない気がします。
お互いに今後の状況は老いとともに気持ちの持ち方でどうなる問題ではないと思います。
その中で、この現在の状況でも娘さんが中学生というところが気になります。
親権が元妻であれば尚更です。
彼はこれから10年間気持ちもお金も全力投球するでしょうし、
傍観するとしてもこれは難しい関係性だと感じます。

あくまで、自己中心的とかそういう自己嫌悪はしなくていい。
誰だって、他人が産んだ子よりも自分の産んだ子が可愛いに決まっています。
そういう心情は相手にも伝わります。
いくら受け入れている、そのように振舞っているひとでもいざとなると
自分の子供を第一に考えるはず。それを気持ちの持ち方でごまかすのは
わたしから言わせると偽善者だと感じてしまう、ずるい人だと。

経済状態がどうあれ、あってもなくても普通の成り立ちの家族でも
相続はもめ事になることも多いです。
後々、今の段階でわだかまりがあるのに、どちらかが万が一に備えなければ
ならない時点でまた、あなたは苦しい思いをするのではないでしょうか?

結婚という形ではなく、そのままお付き合いを続けてもいいのではありませんか。
もし、お付き合いが続けばそれはそういう縁なのでしょうし。
遺族年金その他結婚することによって得られるメリットよりも子供が2人もいる
ことの精神的、経済的デメリットが大きいと考えられます。

例えば、彼の子供が今後入学、結婚などハレの機会に退職金を全て投じてでも
子供にしてやりたい、という人はいますからその時に自分の子供には?と思うのは
筋違いだと思うのですが割り切れなくないですか?
世間でよくあることですので、取り越し苦労と言えなくないのですが、現段階で
もやもやするのに、後年はもっとやりきれないと思います。

そのままお付き合いにとどめること、別れること。
どちらも、前向きだと思います。まだあなたは若いので、
出会いだってあるかもしれません。

今の相手とだけ限定的に考える必要性はないと思います。
ご参考まで。
    • good
    • 0

質問文を拝見して、質問者さんの頭の中がごちゃごちゃになっているように感じました。


実際問題、息子さんはなんと仰っているのですか?
お父さんと会えないのは残念でしょうけど、だからと言ってお母さんのことを悪く思っていらっしゃらないのではありませんか?
それに既に大学生ですよ。
もうお父さんがどうのこうのと言う年齢ではありませんよね。
お父さんにも家庭があって、お母さんにも彼氏ができた。
寧ろどちらも幸せになってくれて安心されていらっしゃることでしょう。
なのでこれを機に息子さんに対する罪悪感は無くしませんか?
じゃないと彼氏さんと別れることになった原因の一つが自分に関係していると知れば、息子さんはビックリされますよ。

次に彼氏さんの子供は別の女性が産んだという件について。
お子さんどうのこうのではなく、自分は別れた夫に尽くしてもらえなかったのにと、前妻さんとご自身の境遇を比較して惨めな気分になってしまうのが原因です。
これはあなたの偏った考えによるもので、彼氏さんのせいではありません。
その辺をきっちり線引きなさらないと、誰と付き合ってもあなたの気は休まらないですよ。
    • good
    • 1

私は結婚の経験はありませんが、


もしも私がお相手の男性の立場なら、
私も質問者さんと別れていると思います。

自分が愛しんできた子供の存在は消せませんし、
彼女が部屋に来る度に、子供の形跡を片付けるのは、面倒だからです。

私が質問者さんの立場なら、お子さんと仲良くしようと思い、お子さんの事を知ろうとします。
なぜ 相手のお子さんと仲良くしようとするかというと、
好きな人が大切な存在を、私も同じく大切にすると、好きな人が喜んでくれると思うからです。

形跡を見たくないなら、質問者さんの家で会う様にしてみてはどうでしょう?
    • good
    • 1

息子さんが不憫ということも


あるでしょうけども、
要はヤキモチですよね?

でもhikari4469さんが自分の子供
をとっても愛してるのと同じくらい
彼も彼の子供を愛してると思う。

向こうの奥さんとはもう別れたの
だから、彼が愛情のあるのは
自分の子供のみ。

だけど、hikari4469さんにとっては
前の奥さんとの子供を、いっぱい愛して
る彼に、ヤキモチやいてるんだと思う。

それはもうしょうがないでしょうね

hikari4469さんの元夫が
父親らしいことをしないのとか
彼が子供を愛してるのとか
色々ごちゃまぜに考えて悲観的に
なっても仕方ないと思う。

でも気になったのが、hikari4469さん
が正直に気持ちを打ち明けたら、
「別れよう」となってしまったところ。

普通、どちらも大事なら
納得するまで話してくれると思う。

向こうにとってはそこまでの存在なの
かと、、残念ですけどね。

我慢して付き合っていくか、
別れてまた新しい出会いがあるまで
自由に暮らすか?

息子さんに愛情いっぱい注いで
あげて、hikari4469さんは一人じゃ
ないのだし。

男の人に依存し過ぎは良くないかも?

40歳ってまだこれからだし。
    • good
    • 2

貴女には無理だな!


付き合ってる時点で 受け入れられないなら無理!
別れるしかない!

もし自分だったら貴女と別れる!
自分勝手
自己中女
って思うから
    • good
    • 0

苦しい気持ちは理解できます。



彼の子供を「受け入れる」のではなく、「全くの別物」と割り切ってはどうですか?
あなたは彼と暮らすのであって、彼の子供はあなたとは何の関係もない存在です。もちろん彼はいつまでも「子供達の父親」であることは事実だし、この関係は一生続きます。しかしあなたとは全く関係のない部分です。

あなたも彼も、これまでそれぞれの人生を歩んできて自分の世界を持っています。これから彼と一緒になるとしても、お互いのこれまでの人生は消すことは出来ず、それぞれの過去を持ったまま一緒になるしかありません。

だったら過去は過去としてお互いに過剰に干渉しないことです。大切なのはこれから先どうするかで、二人の新しい生活を作ることと過去の人生とは無関係です。
人生の酸いも甘いも分かった二人だからこそ、余計な干渉はせずお互いを思いやることが出来るのではないですか?
    • good
    • 1

彼の方が何となく正しそうに見えるけど、実際にはあなたも彼も、言動のベースは感情論です。



彼も、自分の子供がキチンと受け入れられてほしいと思うことは当然だし、
あなたも他人の子供を素直に受け入れることを拒否するのは当然だし、
どっちも当然の感情を表現しているのですが、拒否しているのはあなたサイドであるため、
何となく自分ばかり悪者に感じられて、自己嫌悪に陥ってしまうのです。

あなたが悪者だというわけではありません。
私はどっちも感情論だと思えます。

この意味で、あなたが必要以上に自己嫌悪に陥る必要はないですよ。

あなたにとっての彼は「好意を抱く他人」ですが、
あなたにとっての彼のお子さんは「好きでも何でもない赤の他人」なんです。

そして、他人だという前提で可能な限り仲良くする、そのための努力をあなたも彼も惜しまない、という姿勢でなければ無理です。

この簡単な事実をお互いで認められないなら、子連れの再婚なんて難しいですよ。
あなたも「あなたの子供は見知らぬ女性が産んだ赤の他人だ」と明言していいと思うのです。
そう言い放ってしまうことに抵抗があるのもまた自然ですが、
その前提を共有できないことには、あなたがただ我慢するという決着しかなくなります。

そしてその決着はおかしい決着なのです。

器が狭いとかじゃないです。
当然の感情なんです。

彼のことが好きだからって、彼の子供をすべてを好きになれなんて、そんな博愛精神は無理難題です。

彼の子供は赤の他人だという事実を、遠慮なく伝えて彼と共有しないと、
正常な意味での彼との未来はないと思います。
    • good
    • 1

離婚をしたら良いです。



貴女と彼を繋ぐ子供はいないし、貴女の子供と血の繋がりもありません。

貴女の子供を養ってもらっているのにそんな些細なことを受け入れられないのは論外です。
    • good
    • 3

本来それが正常。

だから、獅子の子殺しのようにオスは子を殺してもメスは従う。再婚して子を殺すのは本能なんだよ。
その証拠に、オスは娘に性的嗜好は感じないのが普通。それが自然の摂理。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A