重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家の財産分与について
家族構成は母、兄、妹です
親は離婚後に父が亡くなったので
財産分与は兄と妹で半分でしょうか?
それとも3分の一になるのでしょうか?

普通の財産分与が兄と妹で
半分だったので家も半分ですかね?

A 回答 (4件)

親は離婚後に父が亡くなったので


財産分与は兄と妹で半分でしょうか?
それとも3分の一になるのでしょうか?
  ↑
遺言がなければ、兄と妹とで半分ずつです。
離婚した妻には相続権はありません。




普通の財産分与が兄と妹で
半分だったので家も半分ですかね?
  ↑
原則、家も共有になり、共有持分がそれぞれ
1/2ずつになりますが、
二人で話しあえば、どのように決めても
構いません。

なお、財産分与、という言葉は離婚の時に
使います。
相続の時は遺産分割といいます。

お母さんは離婚の時に、財産分与されていますので
相続権が無い訳です。
財産分与されていなくても、しなかったのが悪い、
ということでやはり相続権はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
とても分かりやすくて
助かります(`・ω・´)

お礼日時:2018/09/15 00:21

>財産分与は兄と妹で半分でしょうか?


>それとも3分の一になるのでしょうか?
いいえ。どちらでもありません。

家族構成は以下で、
被相続人(亡くなったの)は▲夫で
間違いないですね?
▲A夫┬…B妻(A生前に離婚)
 ┌─┴─┐
C兄   D妹

遺言書がなければ、相続権は、
CDにあり、Bにはありません。
但し、CD半分ずつということも
ありません。

★CDで遺産分割協議をして、
★配分は自由に決めてよいのです。

ですから、
>普通の財産分与が兄と妹で
>半分だったので家も半分ですかね?
というのは、おかしいです。

家は分けられないから、どちらか一方が
もらい、その分、金融資産(お金)は、
家を相続しない方が、余計にもらう。
という取り決めをして、
遺産分割協議書を作成して自由に
分ければよいのです。

CDの話し合いで、Bにも遺産を分ける
と取り決めてもよいのですよ。

何でも半分でというのは、誤解です。
相続税を決めるため、分割の目安と
するための規程に過ぎません。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(`・ω・´)
お家は誰も住まないので
売却します。
しっかり話し合いします
ありがとうございます(`・∀・´)

お礼日時:2018/09/15 00:24

離婚してる配偶者は相続人ではありません。


死亡した父親の子のみが相続人です。
兄と妹が相続人ならば、二人で協議して分割すれば良い話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(`・ω・´)

お礼日時:2018/09/15 00:20

はい、遺言書がなければ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。母に4分の一だとか
言われたので質問しました。
遺言書はないです。
回答ありがとうございます(`・ω・´)

お礼日時:2018/09/14 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!