
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの寿命は数年です。
しかも消耗品なので、いつかは壊れます。
壊れる前になると、起動が遅くなったらアプリが開くまでに時間がかかったりします。
最終的には、まったく読み込まなくなるのでWINDOWSが立ち上がらなくなります。
お金がないからとそのまま使い続けていたら、まったく動かなくなるのでお金がないからとは言えなくなりますよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
こちらの「cristaldiscinfo」というソフトはHDDの健康状態が見れますので
まずこれ試してみてください。
正常じゃなかった場合は寿命が近いという事になります。
SSDは今は240GBで約6000円くらいで買えますよ。
http://kakaku.com/item/K0001048911/
No.6
- 回答日時:
そもそも、何年前のHDDを使ってますか?
旧型のHDDはデータの記録密度が低いので、読み書き速度が遅いです。
「7200rpm」とか「5400rpm」とかの回転数だけでHDDの速度が決まるわけではありません。
>SSDを積めばいいもののお金が無く買えません
今は120GBで3000円位からありますが。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/n …
No.5
- 回答日時:
Windows10なら、高速スタートアップを有効にしていると、ある程度起動が速い。
でも、コールドスタートより高速化するだけであり、極端に高速化するものではない。
たぶん、高速スタートアップを有効にしているから、たぶん、今よりも高速化は期待出来ませんよ。
ディスクのクリーンアップなり、CCleanerを利用して、不要ファイルを削除して、デフラグを行ってみる。
ただ、これで多少は改善する場合がある。
ウイルス対策ソフトが起動を重くする場合もある。トレンドマイクロのウイルス対策ソフトとかって、重かったりしますからね。
OS標準のウイルス対策ソフトなりにしたり、もっと軽い物を選択する。
それでも、改善は微々たるものですね。
一番簡単な方法は、SSDにするか、常時起動しておく。
Windows XP以降って、デスクトップが表示されても完全に起動が完了しているものではない。特にWindows7以降のOSは、さらに起動プロセスを高速化するために、デスクトップが表示されても完全に起動が完了していなく、しばらく起動に時間がかかりますので。
常時起動といっても、コンシューマー向けのHDDは、1日8時間の週5日の利用を想定されたものですので、24時間は自己責任で。
24時間起動したから、即壊れるってことはありません。
CrystalDiskInfoは、S.M.A.R.T.値を表示するソフト。単純に回復不良セクタなりが発生したら、注意として表示するものです。
HDDを診断しておりません。HDDの診断は、HDDメーカーが提供しているHDD診断ソフトで診断するしかありません。ただ、それでも、正常か、エラーで不良セクタが発生したとかですけどね。
HDDの早さは、新しい最新のHDDか、古いHDDかによりHDDの転送速度がかなり変わる。
5400回転だから、遅い!といっても、最新の5400回転と古い7200回転のHDDだと、最新の5400回転のHDDの方が高速な場合もあるし、7200回転と同じ転送速度だったりする。
5400回転と7200回転を比較するなら、同じ世代のHDDでしか比較出来ませんから。
HDDは、いつ壊れるかは不明です。数年で壊れることもあれば、数年以上もつ場合もある。
12000時間以内で壊れる場合もあれば、4万時間以上問題なく動作するものもありますから。
年間2100時間としたなら、約5.7年って計算になるし、4万時間になると、約19年ですからね。
確かに24時間起動していたなら、12000時間だと約1.37年。 4万時間だと、約4.57年。
No.4
- 回答日時:
パソコンを使うばかりで メンテナンスしていますか?
Windowsは 使う度に色々なデータを蓄積しています
次回用のバックアップなんで 良い機能なんですが 時々悪さをして動作に影響します
(これは 昔からWindowsの悪い癖と思っています)
色々な方法が有ります
例えば下記
https://eijiman.com/windows10-pc-slow-resolve/
パソコンの性能的には 遅いスペックでは無いですから 不要のデータが溜まっているか? アップデートの失敗?不要な設定?
「パソコンの動作が遅い Windows10」で検索すれば沢山ヒントが出てきますね
No.3
- 回答日時:
起動に時間が掛かるのは、HDD がくたびれているからでしょう。
CrystalDiskInfo で正常と出ていたとしても、微妙に反応の遅い部分があったりすると、読み出しに時間が掛かることがあります。エラーが発生しても読み出せる程度で、CrystalDiskInfo では検知できません。元々、CrystalDiskInfo は HDD 内部に持っているステータスを使って判定しているだけなので、直接 HDD の状態を診断している訳ではありません。https://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
「CCleaner」 は私もお薦めするクリーンアップソフトです。
ゴミファイルを一気にクリーンアップ!「CCleaner」
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h …
「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
また、デフラグはやられているでしょうか? Windows 10 では、自動的にクリーンアップやデフラグが実行されるようですが、それでもフラグメンテーションが進むと、結構ひどい状態になります。下記のようなソフトで、デフラグを実行すると、かなりすっきりすると思います。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、アクセスに時間が掛かるようになり、重く感じるようになります。これらの断片化を、ファイルの再配置で修正するのがデフラグです。「Defraggler」 は完了するまでかなりの時間が掛かりますので、これもじっと我慢して下さい(笑)。
高速化するには SSD が最も効果的ですが、予算的に買えないのなら、現状で何とかするしかありません。HDD の中身を整理(ディスクのクリーンアップ)し、不要なソフトをアンインストール、そしてデフラグでファイルの並べ直しをするくらいしかできませんね。
No.2
- 回答日時:
正常となっていればまだしばらく使えそうですね。
HDDの起動の遅さは、常駐ソフトがたくさん入っていたり、キャッシユが溜まってたり、履歴が溜まってたりすると
それにも読み込むのに時間かかりますので、定期的なクリーンアップをしなければいけませが、やってますか?
毎日、ネットで閲覧するだけでどんどん無駄な容量を使って行きますので
チリも積もれば山となるというような状態になります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
このソフトで定期的にクリーンアップしてください。
HDDで遅いのは回転数が5400rpm
早いのは7200rpmの物があります。
回転数の高いHDDの方が読み書きが早いです。
特に安いHDDは回転数が低い場合が多い。
https://nj-clucker.com/hdd-5400rpm-7200rpm/
参考サイト
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
LET'NOTEの動作が異常に遅くなる
ノートパソコン
-
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
HDD交換とパソコンの寿命について
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
パソコンのデータ削除について
デスクトップパソコン
-
5
自作pcにSSDを増設
BTOパソコン
-
6
重い作業をするとマウスがカクつく
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
8
SSDが遅いです!
ドライブ・ストレージ
-
9
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
-
10
パソコンのフリーズが多発しているので、再度質問させていただきます。 先週の水曜日くらいのことなのです
デスクトップパソコン
-
11
パソコン CPU使用率
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
対策、どうしたらいいですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
マザーボードとSSDの交換とWin7→Win10へのアップデート
BTOパソコン
-
14
所有するパソコンの動き遅いが、ビックリするくらい遅いです。 2016年購入Dell製でWindows
デスクトップパソコン
-
15
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
16
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
17
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
18
マザーボード用ドライバ
UNIX・Linux
-
19
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
20
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サドンアタックが起動しない
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
夜中に勝手に起きるパソコン
-
Java 版のマインクラフトでwind...
-
なぜ再起動をするのか?
-
DS エラー ソフトを認識しません。
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
モニターの電源が落ちた後のハ...
-
Windows98SE、MEはCDROMからBoo...
-
外付けHDDがマイコンピュー...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
USB外付けHDDをネットワークHDD...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
Windowsのデュアルブート HDDを...
-
BD-R、BD-REのフォーマットがで...
-
起動画面をとばしたい
-
PCが起動しません
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
777タウン.net起動時に「ポータ...
-
PC立ち上げ時、steamが起動しな...
-
グランツーリスモ4
-
ネカフェでPC再起動
-
DS エラー ソフトを認識しません。
-
解明できません
-
スーパーマリオ64DSの初期化
-
Cod bo3で起動時変な漢字?とそ...
-
夜中に勝手に起きるパソコン
-
Windows10 proの起動が2分もか...
-
(至急)777TOWNのナナリズムが急...
-
なぜ再起動をするのか?
-
「R4 SDHC 2018」が起動しません。
-
スーパーファミコンのソフト電...
-
PS3が波画面で止まる
-
タカラトミー「クロックマン」...
-
エロゲのインストールができな...
-
Java 版のマインクラフトでwind...
おすすめ情報
スリープにして30分?くらい放置すると案外動きます
でもそれでも遅いです