dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少子高齢化が進んでるのに何で車だけはどんどん増えていくの?日本て年々車が街中に溢れていって、渋滞は全然緩和しないし、どこもかしこも駐車場だらけ、車だらけで、それがいい悪いは別として、今の日本は只でさえ少子高齢化で人口が減っていて、尚且つ昔より免許を取得する人が減っていると聞いたんですけど、それでどうして車って減らないどころかむしろ増えていくんですか?なんか車の洪水で街がパンクしそうに見えるんですけど、人間自体も免許取得者も減ってるのに、この謎の不思議な現象は科学的に解明できるのですか?

A 回答 (9件)

台数が減っても、免許取得者が減っても、1人当たりの車を運転する時間が長くなれば渋滞は減らない。



仕事をリタイヤした人が、車で出かける頻度が多くなれば、単純に道路上の平均台数は増えますね。
    • good
    • 1

ほんの40年前は一家に一台あるかないかだったのが、


いまでは夫一台妻一台、さらに成人した子供一台持つか持たないか、という次元になっているからです。
一人で何台も使い分ける人もいるし。
    • good
    • 0

東京都内だって、20年くらい前に比べると随分車が減った気がするけど、何で車がどんどん増えて、街中にあふれているなんて妄想するんだろう? 不思議だね。

 自動車脅迫神経症なんて病気があるのかもしれないね。
    • good
    • 0

他の方の回答にもあるように、実際には減ってますね。


ご自分の感覚だけでなく、実際の数字を調べてみるのが科学的な解明の第一歩ですよ。
    • good
    • 0

まず、首都圏在住のかたなら、そのような感想をもつかもしれません。

本当に渋滞は全然緩和しないし、ちょっとの空き地でも駐車場になってますよね。
また、地方でも駅前商店街がさびれると、郊外型店舗に車で行くことがほとんどになります。都市だったら徒歩圏内にコンビニが数店ありますが、田舎はコンビニに行くのも車です。都会じゃないのに渋滞が日常化というケースもあります。地元選出の有力政治家がいて道路建設の予算を取ってきてくれるとありがたいのですが、そうでない場合は道路が貧弱だったりするからです。
日本の人口はすでに減少に転じていますが、東京の人口はいまだに増え続けています。一方で過疎化が深刻な所もあります。地域地域で生活実感の違いが大きいわけです。
    • good
    • 0

郊外型大型店で買い物するために、車を手放せない高齢者が増えてます。

    • good
    • 0

新車販売台数



2017年 前年比105,3%
2016      98,5
2015      90,7
2014     103,5

2017年度販売台数5234千
2014年     5562千


減っているようですが。
    • good
    • 0

あなたが車を気にしすぎているように思います。


これから車は減る方向です。
電動車椅子的な乗り物が増えていくでしょう。
ただ高齢者の数も団塊の世代がいなくなったら一気に減りますから、先はまだまだ見えませんね。
    • good
    • 0

うちの地域は車が減っているようにしか見えないけどね。


自転車通勤の人も昔から比べたら増えてるし、昔、朝は通勤ラッシュ時間の時は時間がかかって早く家を出たりしてたもんだけど
今は、ちょっと寝坊してもぎりぎり間に合うからね
車はとても少ないし、渋滞もほとんどない。
今の若い人も、車買う人も少ないし、たまたまあなたの住んでいる地域だけ集中しているのかもね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!