
お題は「少子高齢化」です。
少子高齢化が抱える問題点について私は、社会保障制度が上手く成立していかなくなることだと考える。なぜなら、社会保障制度を利用する国民が増えるのに対し、その保証を支える人口が減少し続けているからだ。
日本では、ここ数年「少子高齢化」という言葉をよく耳にする機会が増えた。まず初めに少子化が進行している理由として結婚に対する価値観の変化、晩婚化、また子供を出産した後にかかる金銭面の問題などが上げられる。次に高齢化が進行している理由として、医療の進歩により平均寿命が伸びていること、団塊の世代と言われる人々が六十五歳以上になってきているということだ。
このような理由から、社会保障制度を担う働く世代の減少、さらに社会保障制度を必要としている人達の増加により双方のバランスが取れなくなっている。この問題を緩和する為に両者に対する改善策を見直す必要がある。例えば少子化対策に対する案の一つとして、全ての教育資金を国で社会保障の一部として負担していく。また高齢化に対しては、健康促進の為に地域全体で活動する場を増やし、健康でいることにより受診する機会を減らしていくことなどの案が考えられる。
したがって、出産後の金銭的な手厚い支援が保障されていること。また健康的な体造りを促し通院回数を減らすことで少子高齢化の進行を遅らせ、バランスの取れた社会保障制度に近づけていけるはずだ。
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大きな論点としては、
少子化と高齢化の進展(少子化と高齢化は別の問題)→人口減少→労働人口減少→総生産減少→税収入の減少→国力の低下→国際的地位の低下
というサイクルを忘れてはいけません。
社会保障のアンバランスの問題はそのうちの一つです。あなたがここにスポットを当てるのはよいですが、教育資金を国が負担するならその財源をどうするかという問題があります。増税するのか国の借金を増やすのか、はたまた年金を削るのか etc。
介護保険料の引き上げ、健康保険の本人負担引き上げ、消費税引き上げなどは手っ取り早い解決策ですが、果たして国民の賛同を得られるかどうか。
また日本国として人口が増やせないなら、都市部に集中する人口を地方に分散させて、地方の生産性を高めるのも一つの方法です。そのために関係人口や移住人口をどうやって増やすかなど。
ただ一方でドイツ、フランス、イギリスなどヨーロッパの先進国はみんな日本よりずっと人口が少ないんですね。それでも国は栄えている。
日本が見習うべき点は沢山あると思います。
No.1
- 回答日時:
独自性も説得力もゼロなので、もう少しリサーチ時間を長くとってから、書き始めるといいと思います。
・前段の少子高齢化についての説明は不要です(周知の事実)。
・少子高齢化の問題は高齢者が多いことではなく、人口ピラミッドのバランスです。
「高齢化が進行していること」については触れる必要がありません。そう書いてしまうと、それを受けた解決策は、「高齢者を減らすこと」以外にないからです。
・少子高齢化の問題は、社会保障だけでなく生産年齢人口が減ることも挙げられます(日本の人口自体が18世紀並みになるので、市井の人々の生活だけでなく国家のグランドデザイン自体が変わってくる)。問題のひとつを掘り下げるのなら、いくつか列挙してから「このうち、喫緊の課題は社会保障である。それについて述べる」としないと、問題を見落としているように見える。
・少子化対策として、金銭的支援により育児しやすい環境を整えることが本当に有効なのか、懐疑的な意見もあります(問題は別にある。お金があっても子どもをほしくない人が多い)。お金を配れば子どもが増えるという思考は、単純に過ぎる。
・「健康的な体造りを促し通院回数を減らすことで少子高齢化の進行を遅らせ」これはまったく意味がわかりません。健康寿命を長くすることは、医療費負担を減らすことにはなりますが、少子高齢化を遅らせることにはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 岸田文雄首相が掲げる異次元の少子化対策をめぐって政府が年間3兆円規模の追加財源確保 2 2023/05/20 20:07
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 社会保障制度及び税制改革案 1 2022/08/01 20:49
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 消費税 消費税がスウェーデン並み(25%)に上がったら、どういう対価を求めますか? 2 2022/07/23 18:15
- 養育費・教育費・教育ローン 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給 4 2022/06/23 19:29
- 政治 れいわ新選組は高齢者にも優しい政策ありますよ?https://reiwa-shinsengumi.c 2 2022/05/12 22:26
- 政治 日本の少子化を防ぎ再びある程度平等と自由が保障された経済技術大国で幸福度ランキング上位の 3 2022/05/19 09:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会における老人会のあり方...
-
年金制度は破綻するのでしょうか?
-
少子高齢化のメリットは何でし...
-
れいわ新選組は高齢者にも優し...
-
将来の日本のために年寄りを始...
-
式典のしきたり
-
PTA会計・会計監査
-
昔の写真を見たがる心理
-
公正取引委員会の委員長は元財...
-
市町村合併のメリット
-
モテない男に少子化対策って関...
-
反感を覚悟で質問しますが、ど...
-
地方分権の結果、補助金や交付...
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
都議会選挙について
-
少子高齢化における子育てについて
-
子供手当の所得制限撤廃意味あ...
-
官房長官と官房長の違い
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
デパートの仕事について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会における老人会のあり方...
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
高齢者の方々に質問します。 な...
-
少子高齢化のメリットは何でし...
-
老人の割込み
-
選挙費用について
-
高齢化と少子化について。
-
国民所得のほぼ半分が公的負担...
-
活舌の悪いコメンテーターはな...
-
障害者の自立支援法は何が問題...
-
年長者はなぜ敬わないといけな...
-
年金無職の方が社会悪なのにニ...
-
自治会長選出
-
政府最終消費支出の具体例
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
嫌われ者として蔑まれ 孤独な老...
-
高齢化は社会にどう影響があるか?
-
「未来をつくるのは老人ではな...
-
高齢者優遇政策を止めないと日...
おすすめ情報