No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「高齢化」は、ある社会(コミュニティ)において「高齢者の比率が高くなる」ことを指します。
一般に高齢化社会‥‥人口の7%以上が65歳以上の高齢者である社会。
高齢社会‥‥人口の14%以上が65歳以上の高齢者である社会。
と言われています。日本は1995年に高齢社会に突入しています。
なお、「高齢化」の問題は、「長寿化」と「少子化」に分けることができます。
長寿化は医療技術の向上や社会の安定などによって寿命が延びることであり、少子化は出生率の低下によって結果として高齢者の比率が上がることになります。時代とともに、「多産多死」から、「多産少死」、「少産少死」へと変化し、少子化が進行しています。
長寿化は、政策でどうするものではありませんが、少子化は政策での対応が強く求められる問題です。
少子化問題とは、その名の通り生まれる子供の数が減少し、現在の人口を維持できないばかりか、経済、社会保障(特に年金問題)、労働市場などに大きな影響を与える深刻な問題となっています。
日本はすでに世界的にも経験のないスピードで少子化が進み、出生率は諸外国と比べても低すぎる水準に達しています。急激な少子化を回避し、人口の安定を図り、新しい社会システムを確立していくことが、今の日本の重要な課題だと考えます。
少子化の原因は、女性の高学歴化、晩婚化、住環境の問題などと言われていますが、育児と仕事の両立を可能とする条件を整えること、そして、介護や教育などを含めた安定した社会システムに移行することが早急に求められると思います。
少子化対策で日本の未来は変わると考えます。
No.2
- 回答日時:
乱暴な計算をすれば、平均寿命が80歳になれば、65歳以上の人は15/80です。
75歳で10/75ですから、このへんになると、「高齢社会」になるのはどうしようもないですね。ひとつ、寿命が延びて高齢者が増えたのに伴って、高齢者の労働力というのも増えています。農業人口など、高齢者が支えているといってもいいでしょう。単に、年寄が増えて大変だ、とばかりではない。
少子化についていえば、そもそも、
人口が減少することが悪いかどうか?ということがあります。(以前、そういうご質問がありました。ページがみつからないのですが)
働き盛りの人たちから年金保険料を取って高齢者に回す、というようなシステム自体が、人口の増加を前提にした制度であって、これがたいへんだから少子化をどうにかしなければいけない、という考えは、年金制度そのものについて考えない、横着な考えだと思います。
労働力は、こういう、失業時代には、問題になりませんね。
少子化状態にあろうがなかろうが、子育て環境の整備は重要なことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 染髪禁止という校則の是非について 5 2022/06/14 00:54
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供に対する意思に関しての相談です。 2 2022/08/13 22:14
- その他(恋愛相談) 【鬱病】【社内恋愛】 1年程前から好意を持っている女性(会社の後輩)がいます。 ちょうどその頃から食 2 2022/11/28 23:01
- その他(就職・転職・働き方) コールセンターでの人間関係について、、 4 2022/10/30 00:26
- その他(悩み相談・人生相談) 母親が鬱陶しくて堪りません。顔を合わすたびに嫌なことばっかり言ってきて、母のある癖というか、ある言動 2 2022/09/09 07:23
- その他(悩み相談・人生相談) 母親が鬱陶しくて堪りません。顔を合わすたびに嫌なことばっかり言ってきて、母のある癖というか、ある言動 1 2022/09/09 07:46
- 転職 置き薬屋さんって今の時代生きていけるのでしょうか? 誤字脱字が多いかもしれないです、すみません。 私 4 2022/05/23 20:14
- その他(悩み相談・人生相談) 母親が鬱陶しくて堪りません。顔を合わすたびに嫌なことばっかり言ってきて、母のある癖というか、ある言動 3 2022/09/09 18:56
- その他(教育・科学・学問) アスペルガーの彼氏と別れました。 4 2022/09/06 06:19
- 高齢者・シニア 日本は少子高齢化社会ですよね。 地域によっては、平均年齢が若く、高齢者が少ない 地域もありますが、 3 2022/06/13 11:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会における老人会のあり方...
-
年金生活者だけでなく、国民全...
-
年金制度は破綻するのでしょうか?
-
国際教養大学が県議会から問題...
-
少子高齢化のメリットは何でし...
-
高齢化と少子化について。
-
れいわ新選組は高齢者にも優し...
-
PTA会計・会計監査
-
式典のしきたり
-
NHK予算暫定?
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
東京にある大使館は157みた...
-
反感を覚悟で質問しますが、ど...
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
談合は民間企業では起こらない...
-
子供手当の所得制限撤廃意味あ...
-
貧乏人は子供産むな←これに反論...
-
少子高齢化における子育てについて
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
NHKに投入されている税金はいく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会における老人会のあり方...
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
高齢者の方々に質問します。 な...
-
少子高齢化のメリットは何でし...
-
老人の割込み
-
選挙費用について
-
高齢化と少子化について。
-
国民所得のほぼ半分が公的負担...
-
活舌の悪いコメンテーターはな...
-
障害者の自立支援法は何が問題...
-
年長者はなぜ敬わないといけな...
-
年金無職の方が社会悪なのにニ...
-
自治会長選出
-
政府最終消費支出の具体例
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
嫌われ者として蔑まれ 孤独な老...
-
高齢化は社会にどう影響があるか?
-
「未来をつくるのは老人ではな...
-
高齢者優遇政策を止めないと日...
おすすめ情報