dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ地域によってゴミ袋はお金がかかるかるの?

A 回答 (6件)

自治体の財政状況の影響でしょうね。

ゴミの処理にはお金がかかります。費用を自治体が払えるところがある一方、払えないところもあります。
    • good
    • 0

家庭ゴミを減らすため。


ゴミ減らしてよって言っても誰も減らしてくれないから、有料化することでゴミ減量の意識を植え付ける。
ゴミ処理施設の稼働費用のため。
地方税でまかないきれなくなってきたから、別の収入源として。
    • good
    • 0

わが市においては徴収されいるが年々増大するごみ処理費を賄うとともに住民に責任を持ってゴミの分別をしてもらうためには仕方がないと思う


先日の新聞記事にごみ処理職員に対して臭いの(自分が責任があるのに)を早く処理しろとか軽蔑的言動を弄したようであるがとんでもないことで自分が責任を持っていればこんなことにならないと思う
    • good
    • 1

一つは利権、こういうことすると儲かるんですよね〜



理由は色々とつけるけど、大きなのは「マナーの悪い奴を排除するのに皆でふたんしな!」ってこと。

ゴミステーションは自治体管理が多いよね。つまり地域住民がお金を出し合って管理するシステム。掃除も当番で皆で負担する。

そこに他所からゴミをぽいっと捨てていく奴がいるわけ。掃除することもなくステーションの維持費用も出さずに「タダ乗り」する奴ら。

で地域住民は怒るよね。なんとかしてって。

じゃ、地域毎のゴミ袋にして名前書いて出しなよって事になる(なんの解決にもなってないけど、色々いって住民を誤魔化すわけ)

カメラとかも設置するから、他所の奴が別のゴミ袋捨てたらわかるよね?って事。

結局はちゃんとしている住民からお金を出してもらって数名の不届きな奴らを追い出そうって事だけど、単に住民の負担が増えてるだけだよね。

貴方の疑問は解決したかな?その上でこのような行政の手抜き対応は糾弾してもいいよね。お役所仕事って頭はいいからツケは住民に被せるんだよね。
    • good
    • 1

ごみ処理の費用をそれで賄っている場合や


マナーや管理の維持のためとか、収集効率をあげるとかそういった理由ですね

処理費の上乗せがある場合は自治体の予算に余裕があるかとか
どういう風にそれを割り振るか(受益者の利用度に応じて負担してもらうのか、自治体で全部うけもつのか)とか
そいういう事情によります

また自治体が処理場をもっていなくて近隣に委託している場合も
コストがかかるので有料で高いものになりやすく、回収頻度は低いなどにもなりやすいです

わが市は10年ぐらい前に指定ゴミ袋となり、有料化しました。
ただこちらはごみ処理費用が上乗せされていないため
市販の指定ではないごみ袋程度の値段です

たとえば指定ゴミ袋でなければ、小さなコンビニの袋がこまごまととか、めちゃくちゃなものを入れた不透明の袋とか
いろんな出し方をされるので、集めるのに手間です。
勝手に通りすがりに適当なごみを捨てられたり。
有料の袋なら、なるべく少ない数にまとめて捨てるので、回収しやすいですし
烏に見えにくい色の袋にしたり
自治体外のごみが捨てにくくなったりします
ただ無料で全戸に配ると自治体のコストがあがるので、実費程度で販売しているというところです
    • good
    • 0

ゴミを処理するには多額の設備費や人件費がかかるから。


無料にするといい加減な出し方をするから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!