dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人のことで相談です。鬱病の可能性はありますか?
主人(24歳)
・会社員
・月に8~10回休み
・22時~24時の間に就寝
・8時頃起床
・8時半出勤
・18時〜20時頃退勤
・家事、育児はお手伝い程度

私(24歳)
・自営
・月に4~6回休み
・22時~24時の間に就寝
・夜中に数回起きる(子供が泣くため)
・6時半起床
・主人のお弁当作り、朝ごはん作り、離乳食を作って食べさせ、洗い物、自分の身支度、洗濯、お風呂掃除、部屋の掃除、夜ごはんの準備
・9時出勤
・子育てをしながら仕事
・18時退勤
・19時頃帰宅
・夜ごはん作り、洗い物、子供とお風呂、子供の寝かしつけ

子供(10ヶ月)
・夜中は2~3回目を覚ます
・離乳食後期(3回食)
・母乳


主人は近頃「体が重い」「だるい」「鬱病かもしれない」とよく言います。実際にいつもダルそうにしており、ソファーでごろごろしながらYouTubeを見てなかなか動きません。よく寝るわりにいつも眠そうで、休みの日も予定がなければ1日寝ています。家事は私が「これやっといて」と言わなければやりません。言ったとしてもやってくれるときと、忘れていたからと言ってやっていないときがあります。これに関しては散々話し合っても直らない状態です。ただ、自分の趣味に関しては素早く行動します。普段は出勤ギリギリまで寝寝ていても、趣味の釣りの日は早起きができますし、大好きなビールを飲みたいと思えば自ら買い物にも行きます。
私からすると、自分が好きなことに関しては行動できるのに、家事等のあまり好きではないことはしないという自分勝手な行動にしか思えません。

上記にもある通り、共働きです。仕事が大変なのは分かりますが、私よりダルそうで眠そうなのが理解できません。労わってあげられません。確実に私の方が睡眠時間は短いです。

また、主人はお酒を飲むのが好きなので、ストレス発散も必要だろうと飲み会には文句を言わずに参加させてます。会社の飲み会、友人との飲み会によく行くので、週1で飲みに行っていると思います。

このような状況で、主人に「体が重い」や「疲れた」と言われても、私は正確が悪いので、「家事も育児もしてないのに?」「釣りのときは元気に早起きできるのに?」「あれだけ寝てるくせに?」と返してしまいます。

そこで質問なのですが、
①仕事でストレスが溜まるとは言え、飲み会や趣味でストレス発散ができている主人ですが、鬱病という可能性はありますか?
②主人を労わってあげられないわたしは心が狭いですか?皆さんならこのような家事育児の分担で主人を労わってあげられますか?
③主人は人より疲れやすいだけなのでしょうか?実際まわりに疲れやすい方がいる方、自分自身疲れやすい方だと言う方、まわりから怠け者扱いをされて苦しんだことはありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

お話を聞いてると、奥様の話の仕方がキツイかなぁ〜〜と思いますね。



お子さんが小さい時は、母親はどうしても余裕がなく、イライラしてしまうものですが、問い詰めるような物言いは、男性にはしない方がいいと思います。

もっと上手におだてて、して貰う方が、結果的にはうまくいく。

女優になるという事です、男性は単純なので。

直ぐには無理かもしれないけど〜旦那様は、奥様に甘えたいのではないかな?
いつまでも男性は、子供みたいなトコがありますからね


仲良くしてください!
    • good
    • 0

まず、近所の精神科にご夫婦で行くのがよいと思われます。

奥様自身も受診してください。文面だけですが、奥様の方が鬱になりそうな環境に思えます。私自身精神科にかかっていますが、旦那様は私から見ると境界線人格障害の症状ににていると感じました。これはあくまでも素人の主観なので、医師に検査ならびカウンセリングしてもらって下さい。私も病気に気がつかず会社で突然倒れました。もし、精神病(鬱など)なら早期発見が大切です。奥様が穏やかな日々が送れますように。
    • good
    • 0

私から言わせると主さんはよく頑張っていて本当に感心します。



怠け者で不器用な私などは見習いたい、と思うほど。

回答も他の方の回答になるほど、と感心してしまい、

すいません、上手い回答は、出来ないかもしれませんが、

貴女がしっかりし過ぎてもダメなのかな、と思いました。

とっても今の状態は尊敬にあたいしますが、

しっかりし過ぎても相手はそれに甘えて自覚しないものです。

つまり子どもと一緒、

すべて妻がやってくれてる、カバーしてくれる、

ちょっと妻は大丈夫か?と適度に思わせることも

俺は自分、大丈夫か?やらないと生活がまわらない。と危機感を抱かせるぐらいがいいかも。

男の人ってどうしてしっかり見えてこんなに馬鹿なの!!って部分があったりするから

貴方も完璧でなくてもいいのですよ。


洗濯もしなくても極端な話、人間死にません。

その上で変わらないなら話し合いですね。

ちょっと違った視点から回答してみました。
    • good
    • 0

鬱の人はよく寝ます。


脳が疲れてますから常に眠いです。

しかし、鬱の人は趣味に没頭したり、趣味のために早起きしたりなど出来ません。
絶望感しかなくて死にたいとしか思えないのですから。
現実逃避のために寝るのもあります。
YouTubeだってそんなに見ないです。TVも見ないです。
寝る以外何も興味がなくなります。
食欲も制欲もなくなります。
あるのは睡眠欲のみです。

ただ、
『新型うつ』というのがあります。
http://diamond.jp/articles/-/24459?display=b

一概に仮病とは言えないようです。
    • good
    • 1

鬱だとそんな寝れないんじゃないかな?



というより、今の生活に不満があって無気力になっている感じがします。
怠けで仕事をしなくなる人はたくさんいます。
実家は協力的ですか?
旦那さんの事はあてにせず、実家に帰って距離を取るのもよいかも
    • good
    • 0

鬱っていうか、あなたに構ってもらえなくてしょんぼりしてるだけなんじゃないですか?

    • good
    • 0

①現代のうつ病の症状ってそうらしいですね~。


昔のうつ病は好きなことすらも何もできなかったらしいですが。

②質問者さんは心が狭いとは思いませんよ。こんなにやってるのに「疲れてる」「動けない」とかって「甘えんな!」って思いますよね。

③旦那さまはうつの可能性もありますがそもそもじゃあなんで欝になるのって話ですしね。疲れやすかったり自律神経が弱かったりと。肝臓などが弱ってたりする可能性もありますね。

栄養が足りてないとかもあるかもしれないですね~。エルグルタミンサプリとか普通に総合ビタミンだとかあとはビタミンB群をとらせたりとかしてみてはいかがでしょうか。

あとは質問者さんの負担になってしまいますがたくさん褒めてあげるとか。10分でも良いから少しずつお子様を旦那さまに任せてみてご自身の時間を確保してゆっくりしてみる。

それから少し旦那さまと自分は別の人間同士なんだと切り離して考えてみる。心の距離を置くとかではなくて知らず知らず「夫婦なんだから夫は当然これくらいはやるべき」「私は夫と子供のためにこんなにもやっている」と言う思いが募って心の負担になっているのかもしれません。

「夫婦だろうと他人。夫が少しでも手伝ってくれるのはありがたいこと」
「私は自分自身の生活のために頑張っている」

と少しでも考えることができたらほんの少し楽になると思います。

旦那さまも何かしら負担になっていると思うのでどこかで二人きりで話し合う機会を作ってみても良いかもしれませんね。質問者さまが旦那さまにしてほしいこと、旦那さまが家庭でどう過ごしたいのか、などよくよく認識をすり合わせる必要がありそうです。

とは言えこれだけ今質問者さんは頑張ってらっしゃるので「なんでそんなことをしなければならないの」と感じることでしょう。けれど今話し合っておけばわだかまりも大きくなる前に解決できると思います。大変だと思いますが今の旦那さまの状態をもう少し知ろうとしてあげても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

男性の産後鬱はかなり多いです。

割合は女性と同じくらいです。
もし鬱であれば本人だけの力ではどうにもならないかもしれません。
飲み会や家事・育児への参加はあまり関係ないと思います。
今回の内容で気を付けるべき要素は以下の部分です。

<鬱でなさそうな要素>
・よく眠れている(横になっているだけで、熟睡できていないなら別です)

<鬱かもしれない要素>
・体が重い、だるい、眠い(体にだるさなどの自覚症状が出ているのであれば、かなり進行しています)
・ノンストレスのことだけ急に元気になる

ちなみに、ご主人は調子の良い嘘をつく方でしょうか?それが一番の判断基準です。

家事・育児の負担が奥様に偏ってしまうのは大変だと思います。
もし鬱の場合、思い通りに体が動かないことがストレスと不安を煽り
奥様へ負担をかけてしまっていることもプレッシャーとなっている可能性もあります。

ご主人の言葉が調子の良いだけの言葉なのか、SOSなのかは奥様しか判断できないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

調子のよい嘘がどういう嘘なのかよくわかりませんが、嘘をつくことはあります。
例えば、「洗濯物を取り込んでおいて」とお願いしたにも関わらずやってくれていないときがあり、「だって乾いてなかったもん」と嘘をつきます。
「絶対乾いてたはず、ちゃんと確認したの?」と聞くと、「うん確認したよー」と。再度「ほんとに確認した?」と聞くと「してない・・・」と白状します。
あとこれは嘘ではないかもしれませんが物事を大げさに話します。「玄関に虫がめっちゃわいてる!」と言うので、私は虫がうじゃうじゃいる様子を想像して玄関を見に行ったのですが、ありが5匹いただけでした。こんな感じで大げさに話すということは多々あります。

お礼日時:2018/09/22 11:07

私には全然鬱だとおもいません。

鬱でしたら、会社にいけないし、もちろん飲み会には行きません。週に1回も飲み会を認めているのは優しく思います。あと、体かだるい重たいは寝てばかりいるからではないのでしょうか?昼間よく起きて体を動かすなどしてみてはどうでしょう。多分だるいのは治ると思います。そして、夜も気持ちよく寝れると思います。私も、もう何も遣りたくないだるいという経験者です。どうやって治ったかというと、なんでも相手にとってはストレスになっていてやっぱりあなたのように相手から、悪い言葉が来ます。あと、そのうち相手にもされなくなってきます。もう、そうゆうことを聴きたくないからです。それから、そうふうにはなりたくないと思いその日から無理でも治そうと思いました。その時にマイナス思考の言葉が出た時に、あなたかマイナス思考?全然。明るいよっと言われ、そうなんだと思い治りました。だから、だんなさんは努力がたりないからです。あと、だんなさんは努力がたりないことを認めたくないからです。子供が小さいうちに手伝ってもらってください。もうその時の子供には会えません。今しか。五歳になったりすると言葉が会話になりその時にパパも仲良く話せるように。
    • good
    • 3

うつ病って誰でもなる可能性があるので・・・


またはうつ病でなくとも、うつ状態とか・・・
軽めや重めもあるし・・・

でも質問者さんの文章を読む限りうつ病ではないと思います
極々軽〜いうつ状態なのかもしれない・・・
ただのだらけである可能性が高いと思います(`▽´)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!