
ロボットが導入されたら人間が要らなくなる仕事ってなんだと思いますか?
私は倉庫業だと思います。理由は倉庫で働いている人はお世辞でも優秀な人と言えないと思うからです。だって手で荷物を運ぶだけだからです。
なので,私は倉庫業に人間は居なくなると思います。
いわゆる,底辺です。
バイトで1ヶ月やりましたが,多分誰でも出来ます。高校生の私ですら正社員の人達より仕事が速かったです。
私だけではなく友達や同じ年頃のバイトの人達の方が正社員のおじさんより速かったです。
皆さんはロボットが導入されたら人間が要らなくなると思う仕事はなんだと思いますか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>ロボットが導入されたら人間が要らなくなる仕事
それは「ロボットが導入された仕事」です。 答えになっていないと思うかもしれませんが、そういうことではありません。
ある職種用のロボットが普及してもすべての仕事にロボットが導入されるわけではありません。
あなたは「倉庫業」を言われましたが、倉庫業は設備投資効果があまり見込めないので大規模な投資ができないことがおおいです。
「棚から物を取り出して30m先の窓口に持っていく」という作業をロボット化するだけで億近くの費用がかかるでしょう。
「棚から物を取り出す」だけでも画像認識、位置誘導など大変です。
「30m先の窓口に持っていく」のにも30mのレールを引かないといけないし、位置認識のRF発信機を埋め込まないといけません。
安全装置も付けないとたまたま入った人間がロボットにひき殺されますね。
それだけの投資をしてもペイできるのはアマゾンのようなところだけでしょう。
普及することでコストが安くなっても中小企業や零細企業にまで普及するのはずいぶんさきになるでしょうね。
No.11
- 回答日時:
ロボット導入したら人が要らなくなる仕事は無い。
理由は、ロボットを管理しているのは人間だから。
少なからず、人間は必要。
だから、人が要らなくなる仕事は無い。
例えば、自動改札。
自動(ロボットのようなもの)だが、有人の改札はある。
あれは、有人が必要な客と、自動改札の管理のため。
例えば、倉庫。
自動ラック倉庫は、もはや当たり前だが、ラック倉庫を動かしているのは
人間であるから。そして、ラック倉庫の物を入れる作業(トラック~ラック倉庫)は
人の手で行われているから。
No.10
- 回答日時:
物流に関しては、だいぶ前から機械化が進んでいます。
倉庫は、ロボットが仕分けしてますし。しかし、生鮮食料の仕分けはまだできていません。傷み具合など人の目で見ないと判断できませんから。数値化が難しいので。
ロボットは、繰り返す作業など数値化できるは得意ですが、空気を読むとか臨機応変に対応するするとか数値化できないもの対応できないです。
ロボットが導入されてなくなる仕事があっても、新しい仕事がまた出てきますね。

No.8
- 回答日時:
まだ数十年先になりそうだけど、無人運転技術が進歩すれば運転手の仕事は自動化されるかもしれない。
人よりもうまく運転できる無人運転タクシーができれば、タクシードライバー削減も待ったなしかもね。

No.7
- 回答日時:
工場なんかではもう数十年前からロボットの導入が進んでおり、会社のやる気とお金次第でかなりの部分をロボット化できます。
でも単能ロボットで置き換えられる仕事であっても、ロボットの導入費>人件費って状態が続く限りは、人を使うって決断に普通はなりますよね。産業用ロボットメーカーも、たくさん売れるが低機能で安いロボットは儲からないし手間がかかるから、そういうのを作るのには消極的。また世の中にロボットがあふれると交通事故みたく、ロボットが起こす事故が増えてくるでしょうが、それに対する対策や補償をどうするのさって問題も解決しないといけません。
なのでそういうめんどくさいことを考えずに済むところから、ロボット導入が進んでいくことになりますって言うか、すでになっています。
倉庫業はロボット化しやすい業態ではある一方、大規模じゃないと人間がやった方が安いんで、アマゾンみたいな規模で機械化された倉庫と、昔ながらの人が出し入れする倉庫の両極端に分かれます。
No.6
- 回答日時:
すでに一部はロボットなりが入り自動化されているような業種は、人に代わりロボットになることは確実
スーパーやコンビニのレジや電車・バス・タクシーの運転手。お役所の住民票なりの一部書類の発行。
上記はすでに一部無人なりでロボットにさせているのですから、将来的になくなる。
倉庫も、Amazonなりの大手は、一部ロボットが入り全自動化されている。
でも、倉庫は一部は人が残る可能性は十分にある。
まず会社の上は、人にさせるのと、ロボットにさせるのだと、どちらがコストが削減出来るのかと検討する
ロボットが安価ならロボットにさせる。
でも、現状のロボットってAI化されても決まったことしか出来ない。臨機応変に対応出来なければならない環境の倉庫は残る可能性はあるよ。
常にレイアウトを変更していくような倉庫とか荷物のサイズもバラバラとかなら、まだまだロボット対応にはかなりの時間がかかるかと。
No.5
- 回答日時:
ロボット化するにしても、1台のロボットが何千万円もかかるから
それを導入するのに会社がどれだけ利益をあげないといけなくなるのかですよ。
大きい会社じゃないとロボット化は無理ですからね。
倉庫業だって、そんなに収益はないと思うからロボット導入する事は無理だろうね。
ロボットだって半永久的に動くわけではないから、北海道地震みたいに停電になったらまったく動いてくれませんからね。
その時に人が誰もいなかったら、電気復活するまで収益なしですよ。
それに北海道地震みたいに大きい地震が起きたらおそらくロボットもタダではすまないだろうから
場合によっては新しく買わなければいけなくなりますからね。
ロボットって簡単に言うけど、導入するのにはそれだけ難しい問題をクリアしなければいけないって事です。
それに震災が起きたら、まったくの役立たずって事になりますからね。
No.4
- 回答日時:
倉庫なんて現在でも全て機械化することは可能ですよ。
ですが、費用が莫大になります。
バイトや正社員のおじさんを雇用する方が安くつくのです。
だから未だに機械化がされていないんですね。
AIが真っ先に導入されるのは、コストが高い知的産業なのですよ。
たとえば法曹関係では、膨大な法律、判例から判断をします。
これは、AIのディープラーニングが最も得意なところです。
裁判官、判事、弁護士などは真っ先に導入されるでしょう。
司法書士、行政書士も同様です。
公認会計士、税理士だっただって必要なくなりますね。
医者だってほとんどいらなくなるでしょう。
外科医ですら、手術ロボットとAIを組み合わせば可能ですよ。
で結局どういうところが残るでしょうか
倉庫のように安い給料で働かせるところは最後まで残るでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 物流倉庫業に働いていますが技能実習生ベトナム人男性が帰国して外国人労働者が居なくなって正社員の男性現 2 2022/08/14 11:39
- 会社・職場 商社勤務です。 営業5人内勤5人で私は所内の長です。 63歳の内勤者(定年再雇用)が人は良いのですが 3 2022/05/25 17:52
- 転職 Amazonの倉庫勤務について(DS) 20代女です。転職を考えており、Amazonの倉庫で働く正社 2 2022/04/12 06:26
- 運輸業・郵便業 Amazonの倉庫勤務について(DS) 20代女です。転職を考えており、Amazonの倉庫で働く正社 3 2022/04/12 06:46
- 派遣社員・契約社員 倉庫派遣をやっています。正直辞めたいです。長期で入ったのですが、入って二か月です。 理由は、仕事がき 6 2022/12/01 11:57
- 就職 光合成?交互性?早稲田卒のエリート新社員の発言について 1 2022/04/29 22:50
- 求人情報・採用情報 派遣について これはあくまで仮定の話しにもなりますが 現在自動車部品メーカーの下請けの倉庫内のある場 4 2023/02/19 08:13
- 発達障害・ダウン症・自閉症 29歳男(まもなく30歳)高校中退後、通信制高校卒、大学中退、中退後は人と関わるのを避けて非正規で工 2 2023/04/21 18:41
- 会社・職場 どうしても仕事に行きたくないです。 派遣社員で出勤して1週間ほどが経ちました。 食品工場でおばさんた 8 2022/06/04 11:02
- 運輸業・郵便業 ●(令和なのですが…) 今時、 (倉庫会社の在庫の)倉庫管理システムが、 “紙”(商品依頼書•注文書 2 2022/08/07 18:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
漢字を調べたいのですが
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
AIは、いらないと思います。大...
-
もげる、という言葉の例文を教...
-
「細さ」「小ささ」って,正し...
-
誰かを盲目的に信用することは...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
-
今度映画についての1分間スピー...
-
資本主義を勉強しているのです...
-
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
アメリカ空軍に居た頃、危険物...
-
夢の中でジャンプするとスロー...
-
シングル、ダブル、・・・
-
リン酸と水酸化ナトリウムについて
-
広義、狭義の違い
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
チャレンジと虚栄心
-
歯車やカムなどを使用して、デ...
-
スマホでGoogle検索したら私は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
steamに登録できない
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
-
ロボットの操作について
-
漢字を調べたいのですが
-
「細さ」「小ささ」って,正し...
-
中国の人が一斉にジャンプした...
-
コントローラビリティとはなん...
-
早稲田大学創造理工学部総合機...
-
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
HPLC試料における除タンパク後...
-
広義、狭義の違い
-
ベクタアドレスとは?
-
この画像上の文字列を半角で教...
おすすめ情報
「ロボット導入したら人が要らなくなる仕事」ってお題出したんだけど…
全然違う回答して来る人は頭に障害でも持ってるのかな?