
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「天下餅」の狂歌は初出がいつで、出典がどこかはっきりしていません。
一応、「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに食うは徳川」であれば下記にデータがあります。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrde …
No.3
- 回答日時:
この様なものを俚謡と言いわらべ歌のたぐいなので正しいものはありません、あるいはどれもみんな正しいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
5
日本人が白米を食べるようにな...
-
6
カラオケボックス発祥の地
-
7
戦国時代の人々の名前について
-
8
宇治山田という地名
-
9
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
10
戦前の秘密特許制度について
-
11
「現代仮名遣いは歴史的仮名遣...
-
12
戦国毛利氏の版図拡大について
-
13
1929年大恐慌時代の金価格...
-
14
唐鎌さんは、加羅地方の人(日...
-
15
上杉謙信の子孫?
-
16
伊達の騎馬鉄砲隊
-
17
足利はいつ三河の所領を失った?
-
18
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
19
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
20
戦国の騎馬は農耕馬?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter